自民・青木氏の地元で、国民・亀井氏が当選確実 島根(朝日新聞) - goo ニュース
いやぁ~、こんなダイナミズムを島根で感じたかったなぁ。
選挙権を持ってからの数年間、島根での投票って詰んなかったもん。
自分の一票で、しかも島根でこういったことの中に居られたら
さぞ、面白かろうに。本当に島根の有権者が羨まし。
テレビ東京の選挙特番を見ていてよく分かったけれど
よくよく云われていたように、小泉前総理が地方の
どぶ板選挙の対象者を思いっきりぶった切った結果
がもろに出ちゃったみたいだ。
民主党はまさに小泉前首相的定義を用いれば抵抗勢力だなぁ。
もうネオジオンだ。ネオジオン。もう本当にネオジオン。
どこかの社説にもあった通り、小沢代表の尊敬する人が原敬で
実際的な師が田中角栄って。まんまじゃん。
あれだ、あれだジオン公国のキャスバル・ダイクンが
なんだかんだでシャア・アズナブルとなって
ジオンのエースとして活躍した後にエゥーゴに行って
愚連隊のようなことやって、ネオジオンへと。
まぁ、そっくり!!なような…気がする。
<wiki参照:シャア・アズナブル、小沢一郎>
でも勝った後、どうするんだろう。公共事業を
増やすんだろうか。福祉国家に舵を切れるのだろうか。
自民党と民主党の真ん中くらいの空気を読んだ政策が
一番要るような気がするんだけれど、どうなんだろう。
でも一番気になるのはweb2.0さんこと梅田望夫さんは
この結果を予測できたのかということ。楽しみ、楽しみ。
いやぁ~、こんなダイナミズムを島根で感じたかったなぁ。
選挙権を持ってからの数年間、島根での投票って詰んなかったもん。
自分の一票で、しかも島根でこういったことの中に居られたら
さぞ、面白かろうに。本当に島根の有権者が羨まし。
テレビ東京の選挙特番を見ていてよく分かったけれど
よくよく云われていたように、小泉前総理が地方の
どぶ板選挙の対象者を思いっきりぶった切った結果
がもろに出ちゃったみたいだ。
民主党はまさに小泉前首相的定義を用いれば抵抗勢力だなぁ。
もうネオジオンだ。ネオジオン。もう本当にネオジオン。
どこかの社説にもあった通り、小沢代表の尊敬する人が原敬で
実際的な師が田中角栄って。まんまじゃん。
あれだ、あれだジオン公国のキャスバル・ダイクンが
なんだかんだでシャア・アズナブルとなって
ジオンのエースとして活躍した後にエゥーゴに行って
愚連隊のようなことやって、ネオジオンへと。
まぁ、そっくり!!なような…気がする。
<wiki参照:シャア・アズナブル、小沢一郎>
でも勝った後、どうするんだろう。公共事業を
増やすんだろうか。福祉国家に舵を切れるのだろうか。
自民党と民主党の真ん中くらいの空気を読んだ政策が
一番要るような気がするんだけれど、どうなんだろう。
でも一番気になるのはweb2.0さんこと梅田望夫さんは
この結果を予測できたのかということ。楽しみ、楽しみ。
民主党が政権取っても、イギリスぽい政策になるんじゃないかな。朝日とかあのエナリカズキに似た先輩とか、某大学のジャーナリズムの立脚点はイギリスのメディアでしょう。梅田さん曰くグーグルはもはや現実の世界の政治を完全に飲み込んで、ネット内で神話を作っていくみたいね。
民主党も自民と同じくごった煮なので
(てか大きい党なんだから、さまざまな意見を持つ人がいるのは当たり前で、そこを批判する人は保守党でも復興して、愛でておけばいいと思います。)
サッカーのときのコメントは、筋が通っていたけれど、これは連想ゲームですね。
イギリスのジャーナリズムのメディアが出版・放送局に特化していて、アメリカのメディアの神話的な存在となりつつあるグーグルは勿論itであるという差異を明文化しないために、また連想ゲームみたくなった。
そして梅田さん曰くグーグルがやろうとしていることは、ネットが人間の手を介さずに独立した政治システムを作り出そうとしていることであり、「改憲」とか「保守」とかそういった現実的な武力・政治対立を無視して飲み込んでいけるそうです。
梅田さんという字を見て、これらの事くらい知っているかと勝手に思ってしまった・・・。筋が通るで連想したが、東氏の文化論で語られていた(江戸文化→オタク文化という不連続の文化の歴史的変遷)の点が無かったら、あの人の文化論はロジックとして成立しないはずだから、もしよろしかったら再考してみて。
だからさ、ぶっちゃけ云うと、僕の知識は非常に浅い。底が割れてるわけです。君のリテラシーが一般性を持っているかどうか、僕には一切分かりませんが、少なくとも僕は君の言葉の前提を共有できては居ないです。
君の言うこのくらいのことなんてこれっぽちも分かりません。
「筋が通ってない」と言われたので、つい熱くなってしまって。
とにかく、ブログやろうってお誘いいただいてありがとうございました。また投稿させて頂きます。
あとマンガの起源は未だに確定的なものはありません。君のその”漫画”の定義はどこから引っ張ってきた何の”漫画”の定義か知りませんが、日本マンガの起源はマンガコラムニスト、夏目房之介らの定義を借りるなら、アメリカの新聞風刺漫画が源流になります。故に君の東批判は論拠を失います。
東、それと夏目が警戒するのは日本のポップカルチャーの源流をすべて日本文化の特殊性に。伝統に還元しようとする言説です。現在世界に影響力を強めている日本のポップカルチャーの源流を伝統と短絡的に結びつけるナショナリスティックなハイブリティズムに結びつける言説にすべてを還元することは無理があり、且つその他の可能性を覆い隠してしまう危険性があります。
日本のオタク文化やマンガ文化の特殊性をすぐに日本文化の特殊性の故であると結論付ける短絡的な日本文化特殊説を安易にナショナリズムに結びつくことを危惧しているからです。だからこそ東はオタク文化を慎重に扱った結果、それを非連続的とするわけです。
以前、夏目は日本マンガの源流を日本の絵巻物などに求めていました。後に夏目は撤回しましたが、そういう主張はやはり未だに存在します。韓国のマンガ研究者の一部では、現代韓国マンガの源流を朝鮮の古代絵画までさかのぼってしまっている言説も存在しています。
現在、このような日本マンガ特殊説的な言説は研究者の間ではかなり少数派の主張になっています。新書系など、特にオタク文化が専門分野では無いような著者の著作において、その種の主張が未だに唱えられているのは残念です。
それとですね、A先生は優しいから突っつかなかったのではなく、興味が無いからよくて見てないだけです。優しかったら、君の論文の駄目さをあれほど指摘したでしょうか。君のあの訳の分からないものに単位をくれたのもその証左でしょう。要はめんどくさいです。
また、工業芸術について僕は素晴らしいと思うものもあります。その点は、ケチを付けているのではないので、誤解しないで下さい。更に、いまさら議論で勝とうとか、正当性だの何だの言うつもりも毛頭ありません。自分の失敗を正当化するつもりもありません。面倒くさければ、返信もいいです。僕は漫画論については知識に底が割れていますが、柄谷行人という評論家の『日本近代文学の起源』からの引用です。日本文学を絵画という観点から評論したものです。印象派の絵画によって、日本文学と日本絵画の潮流が終焉した事を裏付けています。勿論、日本文学も日本絵画の母体も5世紀の仏教伝来・中国にあるけど。漫画の起源、つまりそのアメリカの新聞に掲載された漫画が、確実にヨーロッパから持ち寄った文化が基盤にあるという歴史を考えれば、論拠は失いません。ちなみに、柄谷は日本のインテリゲンチャたちが、ヨーロッパとアメリカの関係を殆ど見失っていると書いています。アメリカ合衆国の建国によって、ヨーロッパの伝統がアメリカから失われたというのは、全くの嘘っぱちです。ヨーロッパからドイツ表現主義、キュビズム、インプレッショニズムがアメリカに渡り、マルセル・デュシャンを最後にヨーロッパのコンセプチュアルな思想が不可視化され、ウォーホールのポピュラーアートが開花しました。多分アメリカの漫画は、ダダイズムに起源を持つ広告代理芸術(挿絵)、アメリカの1920年代のイメージ工学などの要素からつくられたものであるのは間違いありません。しかし、どちらもロマン派から現代芸術への扉をこじ開けた印象派の絵画の存在は無視できません。イメージ工学については『都市景観の20世紀』という著書において論じられています。そしてアニメーションについても、映画の創始者たちの中には印象派画家の一族が少なくないという事も事実です。
また、ハイブリティズムに寄与して他の文化の可能性を隠蔽してしまうというのは、その通りだと思います。例えば音楽に関してですが、つい最近まではヨーロッパが世界で最初の宮廷音楽だといわれていましたが、中国である可能性が高いという点が、挑戦的なクラシック音楽家たちから強調されています。(卒論で取上げた高橋悠治って人)
東さんは非連続的な断層があると書いていたのに、君が確か関係ないと言っていた気がしたから、この間読み返したときに変だなぁと思って。聞き間違いならそれで良いのだけれど。もしそうだったら、「筋が通らない」はずだと思ってさ。それだけだどさ。
日本マンガ学会にでも教えてあげてください。誰も気づいてないでしょうから。ただそれを言い出すと、浮世絵が印象派に影響を与えたとされているので、村上隆や岡田斗司夫らの言説に取り込まれてしまう可能性が高いですが。
… 忠告とか、おこがましいことを云うとさ、もう本を読むのは止めた方がいいと思う。君がどれほど本を読んで、どれほど単語としてそれを君の頭に納まっているのか、僕には知る由も無いけれど、正直全くもって無駄だと思う。むしろその下手な知識が君の社会生活の阻害要因にも感じられる。
その知識が、君の場合むしろ単語が有機的に結び付いて、何らかの意義のあるものが書けているなら、話は別ですが。一生、「言語が…」とか「音が…」とか「クラシックが…」、「ジャズがとか…」全く誰にも解されない独り言を吐いておけよ。もうさ。僕らはともかく、専門の先生にまで駄目を出されているわけだし。
なんでコメント欄で勝ち負けとか言ってんだか。手前で自分で断っている割には、それ以降は単なる反論になってる。意図が透けて見える。
そして君の感情の起伏がその文章にも表れてる。すまないね、君の気分を害して。とか云いながら、僕自身最後に子供っぽい反論をしていますが。
コメント欄を勝負の場とするならば、僕の負けです。お手上げです。僕みたいな凡人には君のようなインテリの云うことは解しようもありません。君の知識の量に着いてゆけません。君の論理にも僕のようなものには察しようもありません。