風に吹かれて行こう

お米の便りを、写真でもっとわかりやすく!

一回目の代かき最中です

2024-05-13 | 日記

 この忙しい時期は、あぜの草もグングン伸びる時期。うまく時間をやりくりして草刈りを終えてしまわなければ、伸び放題になってしまいます。当然その嵩が大きくなり、刈るときはさらに大変。同じ面積をこなすのに、倍近い時間を要する場合もあります。

 というわけで、にぎやかなタンポポの群生も、刈ってしまうことになります。タンポポは、刈られると数時間のうちに綿毛に変身。たくましいなー。おおげさですが、いのちの神秘を感じてしまいます。

 育苗ハウスの中には、水やりのためにこんな仕掛けをしています。150?リットルくらいのタンクを満タンにしてスタート。やってる最中にも、水道水を蛇口いっぱいひねって補充しながらです。

 苗は、病気にかかりやすい生育ステージを無事乗り越えて、順調に育っています。

 朝早く、近くの田んぼを撮ってみました。この田んぼは、一昨日苗が植えられました。

 夕暮れ時の和賀屋のハウス。苗も寝る時間です。

 これは…。

 春一番に何度も食卓にのった、とう立ちした小松菜。最後は菜の花がたくさん咲きます。なかなかミツバチが来なくて、この時期、菜の花よりもっと花粉の多い果樹に行っているのかなと思っていました。そしたら、来てる来てる。忙しく動き回っています。ちょっかいを出して、ミツバチをやわらかくにぎったグーの手の中に包んでみました。ミツバチはすぐに、指の隙間から出て花へ。アンタにかまっているヒマなんかないのよとでも言わんばかりです。

 農道をはさんだよその家の田んぼ。あぜの草は除草剤で枯らしています。

 こっちは草刈り機で刈った和賀屋の田んぼ。

 木漏れ日のような雰囲気。宅地内のモミジです。

 今年初めて花が咲いた梅の木に、10個弱の実がついていました。まだ銀杏の実くらいの大きさです。大きくなったら良いなと思っているところです。この実をどうしよう。小さな空き瓶に梅酒でも。記念酒ができるかな。

 

 おととい2羽のツバメが飛んできました。一瞬のことでした。宿を提供した気持ちはやまやまなのですが…。早くもトンボも見かけました。たいていのことがひとりの時に起こるので、証明のしようが無いのが何とも残念でなりません。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。