ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

円安で釈明、財務相「日銀の金融緩和はデフレ対策」・・・そのとおりです。

2017-02-15 21:35:17 | 日記

[東京 15日 ロイター] - 麻生太郎財務相は15日の衆院財務金融委員会で、日米首脳会談前にトランプ米大統領が貿易問題で日本を円安誘導と批判したことに関連し、円相場を独歩安に誘導しておらず、日銀による金融緩和はデフレ対策だと語った。黒田東彦日銀総裁も為替動向は日米金利差だけで説明できないと述べた。丸山穂高委員(維新)の質問に答えた。

 

麻生財務相は、トランプ発言について「(米国の)貿易赤字を何とかしたいという事に関心があるようだが、為替では無理だ」と語った。

リーマンショックという米国を起点とした世界的な信用収縮局面では、米連邦準備理事会(FRB)による大規模な金融緩和によってドル安/円高が進行したとし、それでも「日本は文句を言わずに(1ドル)70円台の円高に耐えてきた」と指摘。新体制の米当局にも「日本は円の独歩安をやっていないし、金融緩和は単なるデフレ対策と説明する」考えを示した。

 

黒田総裁も、現在の金融政策は物価安定の実現が目的であり、為替相場を目的としたものではないことが「主要国の間で十分に共有されている」と繰り返した。

 

米国が利上げを進める一方、日銀がイールドカーブ・コントロール(YCC)政策で長期金利を「ゼロ%程度」に抑制する中で、日米金利差がドル高/円安要因になっているとの指摘に対しては「為替レートはさまざまなファクターに影響される。金融政策だけで為替レートを説明するのは理論的にも正しくない」と反論。

現在の日米金利差は「日米それぞれの経済・物価などに対応した政策の結果」と語った。

 

米プリンストン大のクリストファー・シムズ教授らが提唱し、財政政策が物価の決定を主導するとした「物価水準の財政理論」について見解を問われた黒田総裁は「興味深いが、理論そのものが学者間で共有されていない」とし、「政策論として、新しく考慮しなければならないものではない」と主張。

 

麻生財務相は、先進国の中で最悪の財政状態にある日本が財政規律を放棄すれば「国債の償還に疑念が生じ、極めて問題」との認識を示した。

 

黒田総裁は、日銀による上場投資信託(ETF)の買い入れについて、株式市場全体のリスクプレミアムに働きかけることが狙いとし、「個々の企業や株式に影響を及ぼす可能性はまったくない」と強調。買い入れで「市場に安心感がもたらされ、リスクプレミアムを縮小する効果が出ている」と語った。

 

以上、ロイター記事

 

本の金融政策は、デフレ対策であり、これをアメリカが文句言うなら、FRBがやっていることをどう弁明するのか?麻生さんが言うとおりである。

 

第一次安倍政権時の為替レートは116円/ドルでした。それと比べると現在は円高です。

 

このままのペースで、アメリカのトランプによる政策を進めると120円/ドルにはなると私は予想します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦添市長に松本氏再選 又吉氏に8690票差・・・中国エージェント翁長はもう御仕舞い?

2017-02-15 21:20:58 | 日記

任期満了に伴う浦添市長選は12日投開票され、前職の松本哲治氏(49)=自民、公明推薦=が3万733票を獲得し、前市議の又吉健太郎氏(42)に8690票差をつけて再選された。争点の一つだった米軍那覇軍港の浦添移設に関し、松本氏は4年前に掲げた移設反対の公約を任期中に撤回し批判にさらされたが、1期4年の市政運営や政治姿勢について有権者から一定の信任を得る結果となった。

 

 過去の市長選で3万票を超えた候補はおらず、松本氏の得票は、市長選が実施された1972年以降、最多となる。投票率は61・37%で、前回(63・3%)よりも1・93ポイント下がった。

 市長選では那覇軍港の浦添移設を巡る対応や西海岸開発の手法、公約の在り方などが問われた。松本氏は4年前に軍港移設に反対し当選したが、その後翁長雄志知事や城間幹子那覇市長が移設を認めていることを挙げ「足並みをそろえ公益を重視する」として受け入れを表明。市長選では「覚悟を持って決断した。市民に判断を仰ぐ」として、軍港問題を自ら争点化し訴えを展開した。又吉氏は市長選後の市民投票で移設賛否を判断すると公約していた。

 松本氏は4年前、政党推薦を受けない「完全無所属の市民代表」を掲げ初当選したが、今回は自民と公明の推薦を受けた。自公の支持層を固めたほか、無党派層にも浸透した。

 浦添市の当日有権者数は8万7525人(男性4万2047人、女性4万5478人)。投票総数は5万3717。有効投票数は5万2776、無効票は941。

 

以上、琉球新報

 

最近の沖縄は、もうオール沖縄は破たんしてきており、チーム沖縄ということで日本政府と連係する考えの市長さんが9市/11市と多くを占めている。

さらに沖縄の若者がインターネット等で学習し、保守派が増えていると聞く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓流の“きれいなスイング”を生むのはゴルフ場の作りの違い?

2017-02-15 21:00:44 | 日記

◇グアム知事杯女子ゴルフトーナメント事前情報(14日)◇レオパレスリゾートカントリークラブハイビスカス&オーキッド(グアム州)◇6563yd(パー72)

 

世界の女子ゴルフ界を席巻する韓国の選手は、きれいで伸びやかなスイングをする人が多い。ジュニア時代に「無駄のないスイングフォーム」を徹底的にたたき込まれることもあるが、加えて日韓のゴルフ施設の作りの違いも影響していると指摘するのは、12歳から6年間を韓国で過ごした21歳の竹内美雪だ。「(韓国では)球を打ち込む時間が、日本と比べ物にならない」と強調した。

 

韓国のゴルフコースのほとんどは、練習場を併設していない。ドライビングレンジでの打ち込みとラウンドを同一日に行うことのある日本とは異なり、ショットの練習をするには離れた練習施設を訪れる必要があるという。

 

ナショナルチームのメンバーに選ばれないと、コースでラウンドする回数が多くないという事情もある。大手海運会社に勤める父の転勤で海を渡った竹内は「そういう(ナショナルチームに入っていない)ジュニアの多くは、日本ほど頻繁にコースを回らせてもらえない環境。だから練習することが自然と多くなる」。同国で「本格的にプロになる」と決意を固めると、「趣味程度でやっていた」日本にいたころよりも練習量は大幅に増え、「1日12時間ほど打ち込んでいた」と振り返った。

 

竹内が師事したノ・テホコーチからは「きれいなスイングをしていれば球は確実に良い方向に飛ぶんだ!」と言われ続けた。「良い方向に飛ばせれば、スイングの良し悪しは関係ない」と思っていたが、コーチに従った。最終予選会を27位で通過して今季の出場権を得た“逆輸入プロ”は飛距離こそ出ないが、無駄のないフォームで放つ8Iを最大の武器としている。(グアム州ジョーナ/林洋平)

 

以上、GDOニュース

 

確かに練習を多くせざるを得ない環境もあるだろうが、国が学校で授業としてやっているから韓国は強い。

社会主義国家みたいなことを韓国がやっている。

 

スイングフォームは両足べた足のフォームで共通している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田光里、今年の目標は「テレビに映りまくる」!?

2017-02-15 20:47:16 | 日記

◇グアム知事杯女子ゴルフトーナメント事前情報◇レオパレスリゾートカントリークラブ ハイビスカス&オーキッド(グアム州)◇6563yd(パー72)

 

藤田光里が15日、今季の目標を「テレビにいっぱい映ること!」と掲げた。翌16日から、所属のレオパレスグアムリゾートが特別協賛する2日間大会に出場する。

 

2015年にツアー初優勝を挙げながら、賞金ランク48位に沈んだ昨季を「優勝したいって言い続けて、できなかった」と反省。今季は、敢えて目標を”優勝”とせず「安定した成績を残したいという意味で」と、上位選手を中心に放送するテレビに映れる位置にい続けることとした。

 

不安のあった体の状態は上向いている。昨季の終盤に「肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)」と診断された左ひじについては「手術する以外で完治はないらしい。ラウンドの翌日に痛みは出ることはあるが、プレー中の支障はなくなってきた」と説明した。

 

「去年のこの時期の状態よりは確実に良い。ショットも良くなってきている。自分のできることを精一杯やりたい」。ツアー開幕戦を2週間後に控え、意欲を見せた。(グアム州ジョーナ/林洋平)

 

以上、GDOニュース

 

 

左肘の故障もちの藤田光里、最初はいいかも知れないが、後で苦しむことになりそうですね。

 

応援はしますが、厳しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界ランク1位も切り替えた!テーラーメイドが5層構造の新ボール

2017-02-15 20:36:13 | 日記

テーラーメイドゴルフは14日、ツアーボール「TP5/TP5x ボール」を4月上旬から販売すると発表した。世界ランキング1位のジェイソン・デイが「TP5x」に切り替えるなど、すでに海外ツアー選手150人以上が使用している。

 

コアから外層に向けて段階的に硬くなる3層構造の「トライ-ファスト・コア」、2層構造の「デュアル-スピン・カバー」からなる5 層構造を採用した。コア部分では、初速からのボールスピードの減少を抑え、ドライバーの飛距離性能を向上させた。

 

カバー部分ではボール表面の柔らかいウレタン層、その内側の硬度の高いインナーカバーにより、グリーン周りのスピン性能を高めた。

 

「TP5」はソフトな打感で、スピンの効いたミドルアイアンショットを実現。「TP5x」はミドルアイアンで、スピンを抑えた高弾道を実現する。

 

1月に行われた米国ツアー「ファーマーズインシュランスオープン」では「TP5x ボール」を使用したスペインの新星ホン・ラームが初優勝。欧州ツアー「オメガドバイデザートクラシック」では「TP5 ボール」を使用したセルヒオ・ガルシアが優勝するなど、すでに実績を挙げている。

 

「TP5/TP5xボール」の実勢価格は、1ダース税抜6000円(税込6480円)。問い合わせはテーラーメイドゴルフ株式会社カスタマーサービスコール0120-558-562。

 

以上、GDOニュース

 

デイとか、ガルシアが使用するボール、興味がありますね。

 

飛んで止まるボール、タイトリスト、スリクソンを負かせるか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする