
お腹に優しいごぼう
身体にいいのは分かってるんだけど、煮物だと喉がかわくし、炊き込みご飯だとそうは食べられないし。
なので、こうしてサラダにすれば、ごぼうメインで食べられま~す
材料
ごぼう・・・2本
人参・・・1/2本
マヨサマ・・・大さじ2杯
お酢・・・小匙1杯
甜菜糖・・・小匙2杯くらい
ひまわり・しその実・塩・・・お好みで
ポイント
ごぼうって固いイメージがありますが、柔らかくなるまでしっかりと茹でると、モグモグ期の赤ちゃん組も一緒に食べられますヨ

人参・ごぼうは細くせん切りにして、それぞれ塩をきかせて茹でます。

そこへ調味料を加えれば出来上がり
歯ごたえのあるひまわりの種を加えてますが、すりおろして入れてもいいし、かぼちゃの種やクコの実なんかもいいですヨ

さて、今夜はおでんの予定ですが、その途中経過を・・・
メインはテビチ
ハイビスカス☆さん、いただきま~す

まずは、たっぷりのお湯であく抜きします。
10分ほどで、お湯が濁ってくるので、取り出して水洗いします。

後は、おでんの具と一緒にコトコト煮込みます
テビチの骨から出るお出汁がきいて、これは絶対美味しい
具材は、昨日のこんにゃく・里芋・グリーンコープのちくわ(卵白なし)・人参・椎茸を入れてます。

で。
今作ってるのは脇役の練物
先日のイカバーグにちょっと手を加えてみます。
エビ・ゴボウ・ネギを入れてみようかな

さつま揚げっぽくしたり、丸めてお団子っぽくしたり・・・と考え中
この練物レシピは明日にでも載せますネ~
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!

身体にいいのは分かってるんだけど、煮物だと喉がかわくし、炊き込みご飯だとそうは食べられないし。
なので、こうしてサラダにすれば、ごぼうメインで食べられま~す



ごぼう・・・2本
人参・・・1/2本
マヨサマ・・・大さじ2杯
お酢・・・小匙1杯
甜菜糖・・・小匙2杯くらい
ひまわり・しその実・塩・・・お好みで


ごぼうって固いイメージがありますが、柔らかくなるまでしっかりと茹でると、モグモグ期の赤ちゃん組も一緒に食べられますヨ


人参・ごぼうは細くせん切りにして、それぞれ塩をきかせて茹でます。

そこへ調味料を加えれば出来上がり

歯ごたえのあるひまわりの種を加えてますが、すりおろして入れてもいいし、かぼちゃの種やクコの実なんかもいいですヨ


さて、今夜はおでんの予定ですが、その途中経過を・・・

メインはテビチ

ハイビスカス☆さん、いただきま~す


まずは、たっぷりのお湯であく抜きします。
10分ほどで、お湯が濁ってくるので、取り出して水洗いします。

後は、おでんの具と一緒にコトコト煮込みます

テビチの骨から出るお出汁がきいて、これは絶対美味しい

具材は、昨日のこんにゃく・里芋・グリーンコープのちくわ(卵白なし)・人参・椎茸を入れてます。

で。
今作ってるのは脇役の練物

先日のイカバーグにちょっと手を加えてみます。
エビ・ゴボウ・ネギを入れてみようかな


さつま揚げっぽくしたり、丸めてお団子っぽくしたり・・・と考え中

この練物レシピは明日にでも載せますネ~

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!


今度はごぼうを揚げてゴマ入りの甘辛たれにからめてみようかな~って考え中
坊ちゃんの腫れはすっかり引きましたか。
実は同じ日に坊ちゃんほどの反応ではありませんが我が家の三男も同じ事がありました
いつもより多めに食べさせてしまって、でも「もうこのくらいの量なら大丈夫だろう」と思って油断したのよね…
昨年は魚を「1切れくらいいいんやない?」と思ったらグッタリ状態に…
小さい時に魚(タイ)ですごくやられて…
特に顔がひどく腫れて目が開いてるのか閉じてるのか分からないくらいに腫れて、すっかり引くのに何日かかかったのを覚えています。
ある時は乳成分が入っているとは気付かないで買ってきたボティソープを使って全身がひどい事に…
その時ばかりは成分をきちんと確認しそこねた自分が情けなくてね
一番ひどい時は入学前の小麦でアナフィラキシー。意識ももうろうとしてたから「なんで車で来るの!こんな時は救急車で来なさい!」って先生に言われました。
13年間食物アレルギーと付き合ってたら本当に色々とあります。
でもうっかり負荷(私の場合はわざと負荷がいくつかあるけど)で意外といける物も見つかる時もあるから前向きに!
給食の時間に友達の牛乳が三男の首に飛んでひどい蕁麻疹を起こした時に主治医が言ってました
「時にはこんな事でもないと、本人も学校の先生も友達も本当にアレルギーなのか忘れる事があるから」と。確かにそうだよね。
セレスタミンで効く程度のアレルギー反応なら「まだよしとしよう」と言い聞かせているとし・はやです
美味しいおでんを作ってね~
長文で失礼しました。
いーなぁー
今日はおでんかぁ
テビチで
良いお出しが
美味しそう
だんごも手ずくりですね
明日楽しみです
楽しみ
てびち食べてくれてありがとう
身体も心もぽかぽかで、元気百倍ですよ。
おでん作りお疲れ様でした
こんばんは
うゎわ~
しばらくテスト漬けだったもんで…
久しぶりに来たら…
大変だったんですね
みーさん、お疲れさまです
やっぱり私は、
こういったことをなくすための…
仕事に就こうと思います。
看護学校に行って…
保健婦や看護師の資格をとって
保健所などでの指導とか…
もっと私にできること探しながら…
アレルギっこのために頑張ります!
さぁ~
偏差値上げるために!!
勉強がんばろ
坊も、きっと「あ、誤食って怖いんだ!」って心底思ったことでしょうね
手を抜いていいとこと、絶対抜いちゃいけないとこの線がみえたような気がします。
今後は気をつけないとね~。
けど、とし・はやさんの言われるように、セレスタミンでおさまったってのは、幾分ホッとするところはあります
小学校にあがったら、本人にも持たせておかないといけないなぁって思いました。
いろいろ、精神面で支えてくださって本当にありがとうございます。
やっぱり気持ちの落ち込み方が半端じゃなかったので、自分で取り乱しそうになってました。
さ、くよくよしないで、今日からまたお仕事だし
がんばりま~す
意外な展開でピンクのお団子が出来ちゃいましたよ~。
それにしても、イカって美味しいですね~。
今まで気づきませんでした。
皮を剥いだり、いちいちミキサーにかける手間は面倒ですが、やっぱり手を掛けたぶん美味しくなるからやめられません
今度は素揚げにも挑戦したいな。
最高でした
肉がしっかりしてるので、長く煮てもドロドロにならず、スープが澄んだままでした
坊がね、「コラーゲン
ありがとうございます。
おかげで肌ツヤもぴかぴか
本当に美味しかったです
ご馳走様でした
誤食って怖いよぉ
もう、口にして数分たってるから「吐きなさい
セレスタミンも飲んですぐきくもんじゃないから、その間は生きた心地がしませんでした。
こんなミスを犯さないように、沙羅ちゃんしっかりとご指導お願いします
じゃぁ、進路はほぼ決まったのね。
そっかぁ、ガンバレ~
みんなで応援してるよ~