goo blog サービス終了のお知らせ 

ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

マルちゃんで負けるなら仕方ないかぁ~

2024-06-05 11:52:14 | 日記
昨夜のドラゴンズは、ホークスと戦い2‐3で敗れました。

2回にホークスの上手な攻撃で先制され、4回裏には先頭打者の岡林君がセンターへヒット、続く3番の福永君がライトへのヒットで1・3塁のチャンス…。

ここで4番の細川君がタイムリー安打を放ち1‐1の同点になり、5番中田君はピッチャーゴロで1out。

6番ディカーソン君がフォアボールで満塁になり、7番の山本君がライトへの犠牲フライで2‐1と逆転しました。

その後6回まで両チームともに無得点で、7回表にマウンドに上がった清水投手が中田君の悪送球や自らの暴投で2‐2の同点にされてしまいました。

そして、9回表にマルティネス君が登場して延長戦になるかと思いきや、1out後に1番の緒方にフォアボール、2番の今宮の打席で緒方に2盗されてしまいましたが、今宮を三振に打ち取2out…。

しかし3番の栗原にタイムリーヒットを打たれて再逆転されてしまいました。

9回裏には、5番の中田君から始まる打線に期待しましたが、中田君はセカンドフライ、6番ディカーソン君はレフトフライ、7番の山本君は三振に倒れてゲームセット。

まあ、これまで頑張ってきたマルちゃんが打たれちゃ~仕方ない。

このゲームでいくつか気になったことがあります。

まず、先発の高橋宏君…。

この日は、スライダーが決まらず大苦戦して球数もドンドン増えていくばかりでした。

5回で降板しましたが100球をユウに越える投球数で、ホークスの先発有原投手の倍以上投げていました(ただでさえ、高橋は球数が多いのに、昨日はその倍くらい投げさせられていました)。

これじゃ~、持ちませんよね。

ホークスのバッターとドラのバッターの違いは、すごくシンプルで、ホークスの選手たちはボールをしっかり見てボール球にはほとんど手を出さない。

それに比べドラの打者は、有原の優れた投球術にハマってバットをブンブン振るばかりでカウントを悪くしてoutを重ねるという展開でした。

このあたり、監督やバッティングコーチはどんな指示を出しているんだろう。

選球眼がなさ過ぎて、自分の首を自分で絞めてるような気がします。

味方投手の球数が多くて、こっちの打者は相手投手のボール球を見極められずにバタバタ倒されていくばかり…。

それでも一度は逆転したんだから、少しは褒めてあげましょう。

7回表の清水投手は、1点もやれないという緊張感で手元が狂って暴投したり、思わぬバントに中田君が悪送球したりが重なって、やらなくてもいい1点を与えてしまいました。

簡単に言えば、ホークスの選手はみんなすごく投打が鍛えられていて、打つのも守るのも、ドラ選手の数倍上手い!

落合監督時代のドラを見てるような感じでしたね。

それが昨日の1点差のゲームの敵との大きな違いでした。

今日のゲームで、監督・コーチがどんな指示を出すか分かりませんが、昨日と同じようなプレーをするなら、指導陣は最悪なメンバーだと言えるでしょう。

昨日の捕手は加藤匠君で、不調の高橋君を良くリードしていました(降板まで1点に抑えたのは加藤君のリードのお陰)。

8回表に廣瀬が1塁に出た際に、代走の周東が2塁に盗塁したのをoutにしピンチを逃れました。

これには、じいちゃんも一緒に観てたkenも手を叩いて喜びましたね。

木下だったら盗塁を許し、この回に1点取られて、万事休すとドラキチさんをガッカリさせたかもしれません。

じいちゃんが木下の文句ばっかり書くから、木下贔屓の立浪監督も、ここ数試合彼を使っていません。

まあ加藤、石橋、宇佐美の三人がいれば、木下は必要ないから、宇佐美君を早く1軍に上げて、木下を2軍で調整させた方がいいと思います。

そして、シーズン後には自由契約にしてあげてください。

チョット可哀そうかな?

※内容の一部にSNS情報を引用しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタなど5社 認証不正

2024-06-04 09:14:49 | 日記
朝刊の一面トップ記事は、昨夕からニュースになっている「トヨタなど5社 認証不正」というものでした。

国交省の報告では、自動車の大量生産に必要な型式指定の認証試験で不正が相次ぎ、さらに調査を進めた結果トヨタなど5社から不正の報告があったという事です。

トヨタの他には、ホンダ、スズキ、マツダ、ヤマハの4社が名を連ね、一体この国をリードする自動車会社は何をしてたんだろうという危惧に駆られてしまいます。

型式証明と言えば、MRJの開発でアメリカの型式証明が取得できずに断念したのが初めて聞いた「型式○○」でした。

自動車の量産にも同じようにそういう基準があったことをほとんどの国民は知らなかったでしょう。

まあ、国の安全基準があることぐらいは知っていましたが、それは「社内の試験では、こんなもんだったよ」と監督官庁に知らせることぐらいだと思っていました。

しかし、これが結構厳格なルール?で製造してる車の出荷停止にまで追い込まれることになるとは…。

「日本車は世界で最も安全」というのは幻想だったという事でしょう。

かくいうじいちゃんもトヨタの車に乗ってますがね。

一体いつからこんなことになってしまたんでしょうか?

バブルがはじけて30年以上経ても、この国の経済状態は良くなるどころか、悪くなる一方で、企業は内部にお金を貯めこんで、下請け企業に過酷な生産を強いてきましたが、社内でも同じように最終工程の検査段階で日常的に不正を働いていました。

国は自分たちの言い分ばかりを押し付け、大企業は下請けに厳しいノルマとギリギリの採算ラインを支払う事しか考えずに、国民生活を疲弊させてきました。

自民党の政治家たちは、企業からの莫大な献金を裏金づくりに利用して、見返りに大企業とばかり結託し、国民生活を下降線状態にしてきました。

大企業の社員さんたちだって、大儲けしている訳じゃないでしょう。

ただただ、カネを内部留保で貯めてるだけ…。

経営者は「次の危機の際に会社倒産を防ぐため」と豪語しますが、いくら稼いでも巷にカネが回らなきゃ~自分で自分の首を絞めてるようなもんで、そのことに気づいてないのか。

社会全体が潤っていて、なおかつ最高利益が5兆円ならまだしも、みんなを苦しめ続けて利益を上げるのが社会貢献に繋がっているのか、もう一度見直して考えてみて欲しい。

こうした馬鹿げた環境が定着して、今回のような「みんなお手てを繋いで」不正を働くことになったんでしょう。

豊田会長が謝罪してましたが、創業家のあんたが十年以上に渡りやってきたことがこれだったんだよね。

自分は、モータースポーツの世界でワイワイ遊んでばかり…。

社員たちは不正までして、必死で乗り切ろうとしてたのに…。

まずは、自らが反省して創業家の坊ちゃんらしい改革をしてくださいな。

まあ、絶対できんだろうけど…。

まずは、内部留保を全部吐き出すくらい社員に給料を、そして下請け企業に真っ当な代金を払ってやれよ!

※内容の一部に新聞記事を引用しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラとグランとayameちゃん

2024-06-03 10:39:49 | 日記
ドラゴンズは、バッファローズとの3回戦で延長12回、2‐1の僅差で勝ちました。

バッファローズに連日の逆転劇で2連勝です。

7回裏に先制されましたが、8回表に同点にし、その後両チームともに得点できずに延長戦へ…。

そして、12回表に先頭打者の2番田中君がレフトへヒット、続く3番の福永君が送りバントで1out2塁、4番の細川君は相変わらず打てずに2out…。

そこで登場したのが、5番の中田選手です。

チャンスで打てない日々が続き、おまけに自打球で負傷した体を癒す間もなくの先発出場でした。

中田君は、このチャンスにタイムリーツーベースを放ち2‐1の逆転打になりました。

こうなれば、12回裏の相手の攻撃にはマルティネス君の登場です。

マルちゃんは、1番から始まる打線を3人で切って取り2連勝に貢献しました。

連日の逆転劇ほど、嬉しいものはありません。

この試合が終わってすぐにグランパスと川崎フロンターレとのゲームが始まりました。

フロンターレのホームの等々力スタジアムが、落雷の危険があるため開始時間が遅れ、ドラのゲームを最後まで見ることができました。

グランドには大雨が降り、最悪の状態でした。

グランパスは前半6分にCKから1点奪われてしまいます。

その後もフロンターレに押しまくられて、前半の18分には三国君がスリッピーな状態でボール処理を誤り、GKランゲラック君も家長に抜き去られて2点目を決められました。

怒涛の如く攻めてくるフロンターレに押しまくられましたが、終了間際の後半44分にハ・チャンレ君がCKから混戦状態になったボールをゴール右に決めて1‐2になったのですが、結局敗れてしまいました。

前節のサンガ(1‐1ドロー)といい、フロンターレといい、下位チームに不覚を取ってしまいました。

まあ、攻め込まれるのはいつものことですが、サンガ戦も昨日もBKからのパスが攻撃に繋がらない時間が多すぎるような展開でした。

さて、我が家のayameちゃんがナント約1年ぶりに「学校へ行ってくる」と出かけて行きました。

ビックリしちゃいましたね。

中学入学直後に「虐めがひどくて学校に行かない」と不登校になっていましたが、どんな心境の変化があったのでしょう。

彼女が通う中学校では不登校生徒が多すぎて問題になり、不登校生徒が安心して通学できるクラスが2学期からできるという話があります。

普段は、昼過ぎに児童館へ行き、友達と話したり、絵を描いたり、歌ったりしてるようですが、今日はばあちゃんから「クラスに行きたくなければ、談話室でもいいよ」と言われて、なぜだか上機嫌で出かけました。

心配してたじいちゃんとしては、元気な「いってきま~す」の声に一安心と嬉しさを感じましたね。

※内容の一部にSNS情報を引用しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラ、僅差で勝利

2024-06-02 08:36:41 | 日記
バッファローズとの交流戦2回目で、ドラゴンズは2‐1で勝利しました。

サヨナラ負けした前日の仕返しをしたようなゲーム展開で、最後の最後で逆転勝利です。

先発のメヒアは東との投げ合いで、2回裏に1点先取されたものの7回まで1失点で押さえました。

打線はこのゲームでも振るわず、3番に起用された福永の3安打と後は単発安打が出るくらいでしたが、終わってみれば10安打も打ちました。

そして、逆転劇には9回表に若手の才木投手がマウンドに上がってくれたことが功を奏したのかもね。

3番福永君がフェンス直撃の2塁打を放つと4番細川君もライトへのヒットで1・3塁。

代打の大島君がセンターへタイムリーを打ち1‐1の同点になりました。

6番のビシエド君もセンターへのヒットで無死満塁、カリステは三振したものの、先発捕手の石橋君が犠牲フライで勝ち越しました。

この日の捕手は若手の石橋君…。

さすがの立浪監督も、これまで走られ放題だった木下に代えたのは、前日の悪送球が原因でしょう。

若手とはいえ石橋君のリードは、相手の弱点を上手く突くものでメヒア投手をよく引っ張りました。

そして、盗塁も上手に阻止して木下との違いを見せつけてくれました。

おまけに、逆転の犠牲フライまで打ちました。

こんなにも活躍した石橋君を今後も使うかは監督次第…。

2~3試合木下をベンチに置いて、またぞろ彼を使うんじゃなかろうか。

そしたら、じいちゃんはこれまで以上に監督と木下を批判してやろうと思うのです。

※内容の一部にSNS情報を引用しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラ、バッファローズに逆転負け

2024-06-01 09:33:50 | 日記
まったく何をしてるんだろう。

ドラゴンズは、昨夜のバッファローズ戦で勝てるゲームを落としてしまった。

先発の涌井投手は、最近にないできで不調の相手打線をシッカリと抑えていました。

1回表の攻撃で早々とチャンスが巡ってきたのに、1out満塁のチャンスに5番のディカーソンが空振り三振、そして続くカリステはレフトフライで1点も入らずに攻撃は終わりました。

ディカーソンにスクイズでもさせれんかったんでしょうかね(まあ最低犠牲フライを期待したんだろうけど)。

HRバッターなのにチャンスで外野フライも打てんとは情けない。

カリステも2outでレフトフライ(打順が逆なら先制できたのに)…。

このように昨夜も立浪監督の勝負勘は全く当たらず、この有様です。

ディカーソンとカリステの打順が逆ならと監督自身も思ったでしょうが、後の祭りです。

中田君が負傷欠場して打順を入れ替えましたが、なんとも情けないことになりました(まあ、中田がいても同じようなものだっただろうけど)。

ここで1点取っておけば、その後の展開も変わったでしょうにね。

2回表の攻撃では、7番の岡林君がエラーで出塁、8番木下の打席で岡林君が盗塁成功、送りバントで3塁に、そして田中君のファーストゴロの間に岡林君が生還して先取点をもぎ取りました。

この日も下位打線が頑張ってるのに、相変わらずクリーンナップにほとんど快音が聞かれませんでした。

その後は両投手が息詰まるような投手戦を繰り広げ、6回表にドラに三度目のチャンスが巡ってきます。

2番大島君(最近全く打てないのに何で起用した?)が内野ゴロで倒れた後、福永君がフォアボールで出塁し、珍しく細川君がライトへのヒットで1out1・3塁の好機です。

そして、ディカーソンがフォアボールを選んで再び満塁のチャンスが到来しました。

しかし、ここではカリステ君が三振し、岡林君がレフトフライで3out…。

1回表とバッターは変われど、同じ流れでチャンスを逃しました。

「ピンチの後にはチャンスあり」とはよく言ったもので、6回裏のバッファローズの攻撃で1番中川、2番西野にヒットを打たれて1・3塁、3番太田がキッチリとセンターへの犠牲フライを打って1‐1の同点にされてしまいました。

その後は、ダブルプレーで乗り切ったものの同点になり、形勢は逆転されたようになりました。

7・8回は互いに無得点で、9回表ドラの攻撃は簡単に三者凡退…。

その裏ドラは気迫あふれる松山投手がマウンドに立ち、この回を抑えれば延長かと思っていたら、5番の宣保がレフトへのヒット、6番西川の打席で宣保が盗塁し、アホ木下が悪送球で3塁までランナーが進んでしまいました。

西川はoutにしたものの、好打者の7番頓宮を1塁が開いているため敬遠し、1・3塁…。

8番宗がシッカリと犠牲フライを打ってサヨナラ負けしました。

木下が盗塁をまったく阻止できないのは、このブログで何度も書いてきましたが、阻止どころか悪送球なんて本当に正捕手の位置に居続けていいのでしょうかね。

「監督の木下好きもいい加減にせいよ」と言いたいですね。

一度2軍に落としてもいい状態…、打つのは良くても守備(キャッチングも盗塁阻止の送球も)と投手へのサインが酷すぎる。

技術と頭脳の低レベルな捕手をいつまで使うのか、そのあたりも立浪監督が同じアホだからでしょう(レベルの高い捕手がいるチームは強い。落合監督の時に谷繁さんがいたように)。

まったくもって彼のせいで、勝てるゲームを何度失ったことか。

立浪さんが監督になるまでこんなに彼の捕手としての低レベルが酷いとは思わなかった(これは二人が揃って低レベルだからか)…。

まあ、以前から野球関係者を知るゴルフ仲間界隈では「立浪は監督の器じゃない」という噂は流れてましたがね。

※内容の一部にネット野球情報を参考にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする