goo blog サービス終了のお知らせ 

ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

先が見えないグランパス、4位に浮上ドラゴンズ…

2018-05-21 09:41:21 | 日記
 昨日のゲームで柏レイソルに2-3で敗れたグランパス…。

 泥沼の状態は一体いつまで続くのでしょうか?

 球団社長は「今季終了まで風間監督の交代はない。今の状態の責任は私にある」と明言したそうです。

 確かに監督を連れてきた責任はフロントにあるのでしょうが、まさかこんな事になるとは夢にも思わなかったでしょう。

 ロシアW杯のためにリーグは一時休戦状態に入りますが、代表選手が外人助っ人組の一部にいるだけで、イレブンのほとんどは居残ることができるので、この間にしっかりと選手個人の技術向上とチームプレーの立て直しをして欲しいです。

 社長は、この間に弱体化の原因になっているポジションの穴埋めのために選手を獲得するようなことも言っていますが、現状のグランパスに有能な選手が果たして移籍してくれるでしょうか?

 それに加えて、他チームから引っこ抜いてきた選手がゲームでしっかりと機能してくれるのかも心配です。

 グランパスというチームは、もともと生え抜きの選手が少なくて、有名タレント外人プレーヤーや他チームからの移籍組が多いので、チームワークが必ずしも良いとは言えない歴史があります。

 どんなに上手な選手がいても、回りがその選手の動きについて行けないとか、戦術を理解できないとかで万年中位に甘んじてきました。

 そして、最悪のチーム状態でJ2に降格…。

 1年で何とかJ1に復帰しましたが、スタートこそ連勝したものの、その後は負け続け最下位を不動のものにしています。

 風間監督には「もうワシの手に負えん」と投げ出して欲しいぐらいです。

 球団社長は「選手育成の途中段階だから監督の交代はない」とも言っていますが、現状ではチームの育成なんて光は全く見えてきません。

 全部勝てとは言いませんが、勝ったり負けたりしながら選手を入れ替えて育てて行くというなら分ります。

 しかし、まったく勝てないチームでどうやって選手を育てるんでしょうか。

 一体、何を根拠に「選手育成の途中」という言葉が出てくるのか不思議です。

 一筋の光も見えないのだから、この際誰かに責任を取ってもらわんと納得できないというのがサポーターの正直な気持ちです。

 そんな悲惨な状態のグランパスを横目に見て、ドラゴンズは「海のものとも山のものとも分らんかった松阪」を入団させて、少し成功したかに見えます。

 昨日のゲームでは、先発のお仕事を十分に成し遂げ、2安打という投打の活躍がファンの印象に強く刻み込まれました。

 お陰でチームは4位に浮上…。

 生え抜きの若手ピッチャーも頑張ってるし、打撃陣も調子を取り戻してきたようです。

 まだ、勝率5割には届きませんが、先発ローテも固まってきていい感じになってきました。

 若手選手の育成に成功すれば、上位争いができるチームになるかもしれません。

 森監督のゲーム中の戦術には納得できない面も多々ありますが、若手選手の育成や松坂や岩瀬などのベテランを復活させる手腕は一味違う感じがします。

 「選手の育成」という面では、風間監督に森監督の爪の垢でも煎じて飲ませてあげたいくらいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和のスターらが旅立って行く

2018-05-20 12:05:25 | 日記
 じいちゃんと同い年の西城秀樹が亡くなったと思ったら、星由里子さんや朝丘雪路さんという昭和を彩った女優さんもこの世から旅立っていきました。

 昭和はすでに遠く過ぎ去り、来年は平成も終焉を迎えます。

 その後の元号は発表されていませんが、昭和という時代が足早に現生から遠ざかり、大活躍した有名人たちも忘れ去られたようにこの世から消えて行きます。

 オギャアと生まれたからには、いつかは永眠という運命が待ちうけているのは誰しも同じ…。

 ips細胞で作った心筋シートで心臓病を治すという研究が進んでいるそうで、本来なら寿命が尽きてしまうはずの人が助かるような時代が来るかもしれません。

 医学の発達のお陰で、じいちゃんも百年前なら40歳になるかならないかであの世へ旅立っていたはずなのに、今も元気?で生きています。

 じいちゃんが物心ついてから、昭和~平成の時代にともに生きてきた西城さん、星さん、朝丘さんが時を同じくして亡くなってしまったのは残念ですが、それも運命…。

 仕方のないことです。

 医学が発達し過ぎて、人間の寿命は100年になるやもしれぬという話題が出ていますが、そんなに長いこと生きてて、世の中大丈夫なんでしょうか。

 高齢者が増えすぎて、国の財政は破綻し、結局は「高齢者は早く死んでくれ」と陰口を叩かれそうです。

 増大した高齢者を支えてくれる子供たちが増えても人口の増大とAIの発達なんかで就職口が見つからずに、青年になったら生活保護を受けるなんてことになったら余計心配です。

 医学の進歩も大切ですが、あまりにも進歩し過ぎると弊害も出てきます。

 じいちゃんの消化器科の主治医が先日の検査結果を見ながら膵臓の手術を勧める時に「まだ若いから早めに手術した方がいいですよ」と言われました。

 60過ぎたじいさんに「まだ若いから…」なんて冗談のような話です。

 じいちゃんの父親が亡くなる数カ月前(80歳をいくつか越えていた)に主治医と話した時には「もう高齢だからどのような治療をお望みですか」と聞かれました。

 多分、後期高齢者と言われる75歳以上にならないと手術して治されてしまう時代なんでしょうね。

 じいちゃんは、気持ち的にはいつ死んじゃってもいいように毎日を過ごしていますが、「まだ若いから手術しよう」と言われれば「イヤでももう少し生きてみようかなぁ~」と思ってしまいます。

 「余命は後数カ月しかありません」と言われるまで、頑張るより仕方ないんでしょうね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐川氏、不起訴に??

2018-05-19 10:22:22 | 日記
 学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざんで、大阪地検特捜部が虚偽公文書作成容疑で告発された佐川宣寿前国税庁長官らを不起訴とする方針を固めたことが分りました。

 国会の証人喚問での答弁で「刑事訴追を受けるかもしれないからお答えできない」と繰り返していた佐川氏ですが、結局大阪地検は交渉過程や契約内容など根幹部分には大きな変更がなく、文書が虚偽の内容になったとは言えず(首相や昭恵夫人、国会議員などの名前がかき消されてしまったのが大きな変更じゃないのか?)、立件は困難と判断したようです。

 それならば、再度佐川氏を国会で証人喚問して、不起訴になったんだから「刑事訴追のため」と称していた地検捜査がどんなものであったのか、また文書改ざんの本当の理由などを白日のもとに晒して欲しいですね。

 日本国憲法では、立法・行政・司法の三権分立が確立されていますが、与党が幅を利かせる立法と行政はほぼ一体化し、最高裁の裁判官が行政に任命される司法も、行政が絡んだ事件では行政府の長の顔色を判断して有耶無耶にしてしまうことが多いのが現実です。

 今回の森友問題の決裁文書の改ざんなんて、そのいい例です。

 国民は「証人喚問」で真相を語らなかった佐川氏に対して、大阪地検特捜部はメスを入れてくれると期待してたのに、文書の根幹は変わっていないから裁判で追求できないと判断したんでしょうが、例え裁判で検察側が負けても、裁判でのやり取りを伝えるマスコミ報道によって、真実が垣間見られるということにはなったでしょう。

 不起訴になってしまえば、この問題は永遠に闇の中に消えてしまい、政治家たちは官僚が忖度して行政を捻じ曲げてもOKというお墨付きをもらったようなもんです。

 こんなことじゃ~三権分立どころか安倍さんに権力集中という独裁政治的な手法が与えられてしまいます。

 というか、すでに与えられてしまっています。

 日本では、立法・行政・司法は完全に独立した世界ではなく、任命権などを含め互いに結び付いているという欠点があります。

 憲法で改正して欲しいのは、三権が完全に独立して、互いを監視するシステムです。

 そんな大事な所に手をつけないで、国民を不安に陥れるような憲法9条の改正ばかりを考えている行政や立法、司法府は、まったく信用できませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑くて、ドッと疲れたラウンド

2018-05-18 17:59:36 | 日記
 今日は豊田市の奥地にあるゴルフ場でラウンドしてきました。

 曇りの予報が出てたので、それほど暑くはないかもと思っていましたが、朝起きたらいいお天気…。

 先週まで着ていたアンダーシャツをヤメテ、半袖のゴルフウェアのみのイデタチです。

 それでも、蒸し暑くて汗が噴き出してきます。

 前半だけでもドッと疲れて食欲もなく生ビールで半ライスのビーフカレーを胃に流し込んで後半のスタート…。



 持って行った2本の麦茶は後半が終わる頃には、ほとんど空になっていました。

 十分に水分補給をしないと、熱中症になってしまいそうです。

 体も暑さに慣れていないので、最後の3ホールは打っても打ってもグリーンが遠いこと…。

 家に帰って2階への階段を昇る際に、足が上がらず3度も躓いてしまいました。

 手すりにしっかり掴まって昇ってたので大事には至りませんでしたが、体力のなさを痛感してしまいました。

 来週も金曜日が天気良さそうなので、昼食中に土岐市にあるゴルフ場を予約しました。

 7月の膵臓の検査で腫瘍が1セント以上に成長してたら手術しなけりゃ~いけないので、それまでに悔いのないようにできるだけラウンドしておこうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ayameちゃん、新体操???

2018-05-17 11:25:30 | 日記
 昨日、ayameちゃんが学校から帰ってきて、珍しくタブレットで遊ばないで宿題を始めました。

 計算ドリルと国語の本読み、漢字ドリルを終えるとじいちゃんに家族チェックの表を持ってきて「二重丸と名前書いて…」。

 それから暫くすると、ばあちゃんの部屋で二人が言い争う声が聞こえてきました。

 じいちゃんの部屋のドアを開けたayameちゃんが「papaに電話して!」と…。

 「なんで?」「ば~ばが外に遊びに行ったらいけないって言うから…」「papaがイイって言ったら遊びに行けるの?」「…、ば~ばがダメって言うから…」「じゃぁ~、ば~ばに遊んできていいって聞いたら?」「いやだ~」ってな会話がありまして、じいちゃんはばあちゃんが怖いので「ば~ばと話して」と言ったら、プイッと怒って出て行きました。

 どうも一昨日の夜、タブレットで遊んでばかりいるので「明日はタブレットも外で遊ぶのもダメ。宿題して家の中で遊びなさい!」と言うことだったらしく、二人はその後も険悪なムード…。

 それでも、夕方になると二人して買い物と大ばあちゃんの様子を見に出かけて行きました。

 じいちゃんが晩酌を始めた頃に帰ってきたらayameちゃんの機嫌も治っていて、リビングのTVの前で何語だか訳の分らん歌を歌いながら新体操のリボン種目のようなダンスを踊っていました。



 「じ~じ、大きくなったら新体操するんだも~ん」と言ってたので「体が柔らかくないとできないから柔軟体操しなさい」…。

 リボンを投げ捨て柔軟を始めたので、じいちゃんがちょっと背中を押したら「イタイからやめて~!」。

 こんなんで新体操が本当にできるんでしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする