まったり風景

アルビレックス新潟のゲーム画像と、散歩写真+戯言のブログです。

Good by No.17

2006年05月31日 | アルビレックス新潟

空中戦の様子。


いつも胸をそらして堂々としたふてぶてしい態度で歩いている。
ゲームでファウルを犯しても、決して悪びれない。
右サイドを駆け上がるスピードは一流品、そしてその右足から放たれる高速クロスは矢のようにゴール前に突き刺さる。

今朝の新潟日報スポーツ面を見た時、海本幸治郎の写真があった。
見出しには、東京ヴェルディへ完全移籍の文字が。
一瞬、何かの間違いではないかと思った。

海本幸治郎を意識したのは、一昨年の名古屋戦のときだ。
アウェー側へ掲げられた「海海」の弾幕だった。
それは、当時名古屋へ在籍していた海本兄弟の弾幕である。
しかも、ほぼ勝ち試合を引き分けにするきっかけを作った張本人だ。
そして昨シーズン、まさか兄弟揃って新潟へ移籍してくるとは夢にも思わなかった。

昨シーズンの開幕時には、右サイドバックのレギュラーを獲得した幸治郎の姿があった。
チームもサポーターも、大きな期待を抱いた即戦力。
だが、その後はレギュラーから遠のいて行った。
シーズンオフに、新潟日報へ反町監督との確執めいた記事が掲載された。
契約がどうなるかと心配したが、新潟へ残った。

そして今シーズン、開幕試合にはサイドバックの定位置を獲得した幸治郎がピッチに立っていた。
おお、今年は活躍してくれそうだと安心したのだが、一ヶ月足らずで右サイドバックのレギュラーを奪われ試合から遠のいて行った。
久しぶりに幸治郎が試合のピッチに立った姿を見たのはサテライトリーグ草津戦だった。
ピッチに立った姿からは、余り覇気を感じなかった。
あろうことか、同点ゴールをアシストする守備のミスをしたのは幸治郎のプレーだったのだ。
そして28日、サテライトリーグ山形戦で見た幸治郎も、同じように覇気を感じなかった。

何を隠そう、私は幸治郎のファンである。
あの、ふてぶてしい態度に何となく好感がもてるのだ。
昨シーズン、ビッグスワンで100枚限定で毎試合販売されたタオルマフラーから「17」をわざわざ購入した。
シーズン終了後のファン感謝デーで選手とハイタッチをした時、そのマフラーを首に巻いて行った。
縁とは不思議なもので、私が並んだ列には幸治郎がいた。
私の胸元の「17」が見えたのかどうかは分からないが、彼の顔がほころんだ気がした。

彼の活躍を見て、このタオルマフラーを思いっきり振って見たかったのだが、ついにできないことになってしまった。
いくら素晴らしいスキルを持っていても、監督のサッカーに合わなければ出場機会に恵まれない選手は沢山居る。
願わくば、幸治郎の能力を欲してオファーをかけた東京ヴェルディで活躍をして欲しい。
そして、あのふてぶてしい態度を、同じリーグ戦のピッチ上で見たい。

(写真はすべて5月28日のJサテライトリーグ 対山形戦で撮影)



試合開始前のアップの時。



後半開始前の様子。




後半開始前の円陣。




後半、右サイドをドリブルで駆け上がる幸治郎。




後半、コーナーキックを蹴る幸治郎。
まさか本当に蹴るのかと思ったら、ショートコーナーだった。
多分、最初で最後のCKを蹴る雄姿だろう。




氏原と。




セットプレーで。




今や右サイドを駆け上がろうとする。



試合終了後、バックスタンド側へ挨拶に来たとき。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿