まったり風景

アルビレックス新潟のゲーム画像と、散歩写真+戯言のブログです。

第92回天皇杯全日本サッカー選手権大会2回戦

2012年09月09日 | アルビレックス新潟










アルビレックス新潟 against サウルコス福井

新潟市陸上競技場

結果 2:1


昼前に、白山駅へ下車して、市陸へ向かって歩いていました。
前を歩いていた、ご夫婦のはずんだ会話が聞こえてきました。
「今日は10:0で勝利だ」「今まで溜まっていた鬱憤を晴らそうよ」等など......
「今日のゲームはそんな簡単には勝てないだろうな」と、私は心の中でつぶやいていました。

結果は、勝つには勝ったけど、何とか追いついて、延長戦までもつれ込んで、何か逃げ切ったゲームでした。
相手の、サウルコス福井の方が、拍手を送りたくなるサッカーを見せてくれましたよ。


13:00キックオフ、厳しい残暑、しかもカンカン照りの空模様、最悪のコンデションです。
相手は、予選を勝ち上がってきて、Jのチームと戦う高揚感もあって、気合十分です。
こんなゲームでは、気合負けしないように、最初から相手を圧倒するゲーム運びが必要と思うのですが、アルビの動きは良くなかったですね。
アルビの出来も去ることながら、サウルコス福井の出来を褒めたほうが良いのかも知れません。
サウルコス福井は、ラインを高く保って、中盤をコンパクトにして、高い位置でボールを奪うと躊躇なく前線へパスを送って、好機を作っていました。
しかも、少ないタッチ数で正確なパスをつないだり、ピッチを広く使ったりしていましたから、見事なものです。
対するアルビは、ボールは保持するものの、高い位置と保つ相手DFラインに引っかかったり、パスミスを連発して、逆襲を受けていました。
アルビは、何回か好機を作ったんですが、いつものパターンで、決め切れませんでした。
逆に、サウルコス福井は、前半のアディショナルタイムに、左サイドからの攻撃で、アルビから見事な先制点をもぎ取りました。


後半、追いついたのは右サイドの突破からでした。
このゲームで、右サイドバックでユースチームの川口が先発しました。
普段一緒にサッカーをしていないので、どうしてもお客様状態になるんですが、そのパターンでした。
パスを受けても、返すだけで、自分で突破するとか、サイドを駆け上がるとかの動きがなかったです。
多分、このゲームで初めて積極的に攻撃参加をしたシーンから同点ゴールをお膳立てしました。
自らスペースへボールをだして、相手DFと粘り強く競り合って、1:1に勝利するとゴール前にマイナスのクロスを放ちました。
後は、ゴール前に控えていたブルーノ・ロペスがきっちりとゴールを叩きこんで、追いつきました。
川口は、この後徐々に積極性を見せてくれましたが、最後は足を痛めたのか、それともつったのか、動けなくなってしまいました。
交代枠を使い切った後なので交代できません、それでサイドやFWの位置に入って、動ける範囲で動いていました。
スタンドを沸かせるだけの突破スピードと技を持っているだけに、楽しみな選手です。
後半は、追いついただけで、やはり何度かあった好機を決めきれなくて、延長戦へ突入することになりました。

延長戦前半、ブルーノ・ロペスはペナルティエリア前でのポストプレイから反転して相手のDFを振りきりました。
左側での1:1からゴール前にパスを出そうとしたプレイで、相手がファールを冒してPKが与えられました。
キッカーはブルーノ・ロペス自らが蹴って、この試合初めてリードを奪いました。
こうなると、プロのチームは、試合運びに長けています。
攻めこまれて危ない場面もあったんですが、延長戦の後半を含めて、凌ぎ切って勝利を手繰り寄せました。

30度を超えるカンカン照りの中、延長戦まで見せてもらって、サッカーを楽しませてくれたんですが、中身がぱっとしないので、印象の薄いゲームでした。
相手のサウルコス福井がやったような、ケレン味のないサッカーで勝利していたら、次に繋がるゲームだったんですけどね。

金珍洙が途中出場しました。
動きを見る限りは、完全に復活したように感じました。
左サイドバックは、厚みを増すことになりそうです。