まったり風景

アルビレックス新潟のゲーム画像と、散歩写真+戯言のブログです。

もったいない

2009年05月05日 | アルビレックス新潟
















アルビレックス新潟VSジュビロ磐田

東北電力ビッグスワンスタジアム

結果 3:3


前節アウェー戦、後半マルシオが退場して浦和の猛攻を凌ぎ切ったかに見えたのですが、ロスタイムの終わりの終わりにゴールを入れられて敗戦、後味の悪いゲームでした。

このところ、サッカーは悪くないけど流れが悪い、今日のホーム戦で勝ち点3を取って上位戦線へ残るキッカケにしたゲームです。

ゲームを総括すれば「もったいない」と感ずるゲームでした。
3点リードしたのに、追いつかれてドローですから、負けに等しいゲームとも言えますが、リードを奪ったあとシッカリとゲームをコントロールできれば問題なく勝ち点3を取れたのだから、本当に「もったいない」と感じました。

今日はマルシオが出場停止、その位置にチョ・ヨンチョルを入れました、この形が機能するかどうかが今日のポイントだったように感じます。
この形、シッカリと機能しました、マルシオがいなくても右サイドでチョ・ヨンチョルの突破力が生きていました。
そのチョ・ヨンチョルが先制ゴールを決めました、ペドロ・ジュニオールのドリブル突破に並走して、最後は相手DFラインの裏に出したパスをキッチリと決めて先制ゴールです。
その後は、アルビのゴールラッシュが続きます。
2点目は、右サイドを突破した貴章が起点となって、ゴール正面へ放ったクロスをペドロ・ジュニオールがキッチリと決めて2点目。
3点目は、ペドロ・ジュニオールのドリブル突破を見てパスコースを指し示した貴章へ希望通りのパスが来て、体制を崩しながらも足を伸ばして3点目が入りました。

しかし、この後がいけません、何だか3点リードに酔ってしまったように、少しマッタリムードが漂います。
今度はジュビロが速攻を繰り出して、前半のうちに2ゴールを入れて、一点差につめました。
1ゴールだけで持ちこたえてくれれば、後半へつながったのでしょうが、2ゴールを入れられて相手に飲まれてしまった感じがします。
後半に入ってもジュビロに傾いた流れは止らず、アルビは時間の経過とともに自陣に釘付け状態となります。
それでも何とかリードを保っていたのですが、ロスタイムに痛恨のPKを与えて、PKを決められて、そのままドローでゲーム終了です。

今日の3ゴールを見ていると、自分達の形で攻撃をして、シッカリ崩してゴールを奪っています。
昨年のアルビには見られなかった、惚れ惚れするような華麗な崩しからのゴールばかりです。
問題は、リードした後のゲームコントロールなのでしょうか、何となく緊張感が切れたように感じてしまうのです。
華麗なゴールからリードしたのに、その後のゲームコントロールで自滅したように見えてしまうので、「もったいない」と感じてしまいます。
次節は好調山形を相手に「天地人ダービー」です、上杉家発祥の地としては負けられません、攻撃の形は出来ているだけに何とか勝ち点3を持ち帰って欲しいです。

※今日はデジカメのホワイトバランスを固定(5000ケルビン)して撮影しました。
お持ちのディスプレイによっては色味が不自然に感ずるかもしれません。











(チョ・ヨンチョルの先制ゴール)

ペドロ・ジュニオールがドリブルで突破して、チョ・ヨンチョルが並走。






ペドロ・ジュニオールとチョ・ヨンチョルの並走続き。






ペドロ・ジュニオールからチョ・ヨンチョルへ相手DFラインの裏を取るパス。






倒れながらも足を伸ばしてシュートを打つチョ・ヨンチョル。
これが決まって先制ゴールをゲット。









(2点目--ペドロ・ジュニオールのゴール)

右サイドを突破した貴章がクロスのタイミングを見計らう。






貴章が相手DFを交わしてクロスを放つ。






ゴール前でクロスを受けたペドロ・ジュニオールがシュート体制。






相手DFの足元をペドロ・ジュニオールのシュートが抜ける。
このシュートが決まってアルビ2点目をゲット。





(3点目--貴章のゴール)

左サイドからペドロ・ジュニオールのドリブル突破。






貴章の要求したコースへペドロ・ジュニオールがパスを供給。






滑り込みの体制ながらも足を伸ばしてシュートを放つ貴章。
これが決まって3点目をゲット。







ペドロ・ジュニオールとゴールを喜ぶ貴章。
ここまでは完璧な試合運びだったのだけど........