

お口直しにさっぱりと!お塩のみで浅漬けにしたシンプルな味
いくらでもパリパリと食べれてしまうほどの美味しさ!
いくらでもパリパリと食べれてしまうほどの美味しさ!
お好みでお醤油少々を垂らして召し上がっていただいてもいいんです



スイカの皮まで食べて若さキープを目指せるなんて!しかも家計にも優しくて一石二鳥





作り方は、スイカの赤くて甘い部分が気持ち多めに残っている方が、見た目にもキレイで味的にも私好み
小玉スイカ(直径約18センチ:手幅くらい)の二分の一カットくらいはあったほうがいいかな・・・
皮だけになると量が減ってしまうし、作りおきがききますのでネ



かたくて手を切ってしまわないようにご注意!



ある程度の大きさに切ったら、スイカの皮をまな板に垂直に立てて包丁で外皮を削ぎます
食べやすい大きさに切ってにお塩と一緒にジッパー袋入れて、冷蔵庫で2時間くらい置けばできあがり




食べた後のスイカで作るなら、食べた部分を切り捨てて洗って使います。
最初から赤い果肉の部分をサイコロ状に切り分けてしまえば。。。
果肉の中心やツル近くの甘い部分を平等に分けることはできないけれど、カットフルーツみたいに簡単に食べれて、
皮は衛生的で、冷蔵庫に占めるスペースを節約できるんですね。
皮に近い白い部分だけ残ってしまった時は。。。
(
私なんて、緑の外皮しか残らないほどかじってしまうんですよ
皮まで LOVEの スズムシーナ)


日本の昔ながらのご飯との食べ合わせの知恵!ぬか漬けに
ご飯には足りない栄養が加わって風味もUP
爽やかなごはんのあてにぴったり
食欲のないときでも不思議とご飯がススミます


爽やかなごはんのあてにぴったり

普段は捨ててしまう部分で一品できちゃうなんて

(漬かるまで毎日お手入れをして数日必要)







シニア野菜ソムリエ アケミーナのちょこっとうんちく
赤い果肉にはつよ~い抗酸化作用のあるリコピンと、
黄色いスイカの果肉には免疫力を保つ緑黄色野菜のβ‐カロテンが含まれているのは
ご存知でいらっしゃる方も多いかと存じますが。。。
黄色いスイカの果肉には免疫力を保つ緑黄色野菜のβ‐カロテンが含まれているのは
ご存知でいらっしゃる方も多いかと存じますが。。。



尿を作るアミノ酸で、腎炎や妊娠時などのむくみの改善に最適






(泌尿器系の病をもたれている方は、お医者さんの指示に従ってくださいネ
)

スイカの皮まで食べて若さキープを目指せるなんて!しかも家計にも優しい一石二鳥の一品








葉物は珍しい「ロメインレタス」を使用。シーザーサラダに使われるレタスです
豪勢でしょう
食べごたえがあって全部で600キロカロリー程度。
明日からは、献立を決めきれなくて、試作してきたもののご紹介をさせていただきますネ
おいしく食べて 元気になろう!
ごちそうさま♪

他の献立内容については8/26~8/31のブログで掲載
カレンダーから飛んでください

カレンダーから飛んでください


それと、捨てるところのないスイカのお話の続き(予定)を。。。



来月のテーマ野菜・果物は、「りんご・キノコ」 ポルチーニ茸のクリームソース他を予定
9月30日(火) 10時~12時半 桜木公民館 単発料金 2,500円(大人一人、託児料1,200円)
次回は、公民館託児のトマトルームがお休みのため、自宅サロンにて振替対応させていただきます。
次回は、公民館託児のトマトルームがお休みのため、自宅サロンにて振替対応させていただきます。
自宅サロン/キッズルーム 9月16日(火)10時~13時 共に先着順で〆切


皆様、いつもお世話様です。
〈プレゼントレシピ〉… 「桃とニンジンのパンケーキ」
〈プレゼントレシピ〉… 「ゆりね入りの茶碗蒸し」
〈ほっぷ連載レシピ〉… 「アボカドラッシー」
↑クリックしてリンクに飛んで「美味しそう!」でポチッと応援お願いします (*^_^*)↑
人気ブログランキングボタンにも一票いただけると励みになります!
(時折入る広告は、こちらの意図とは関係なく自動で挿入されるものです)