goo blog サービス終了のお知らせ 

アケミーナ 

イタリアでホームステイをしていた野菜とワインのソムリエ⭐︎アンチエイジングに取り組んでいます♪

【ほっぷ 野菜ぱりぱりチップス リース風 ロゼワインと アケミーナの楽しい食卓75 野菜とワインのソムリエ 山口県】

2019-12-13 | 告知

皆様 いかがお過ごしでしょうか。
気づけば またあっという間に1年が過ぎようとしています。
年々、四季のうつろいがハッキリしなくなってきているせいでしょうかねぇ……?

さて、バタバタとし、ブログアップが1週間遅れてしまいました。
毎日、訪れてくださった方、申し訳ありませんでした。

12月13日号「ほっぷ」掲載のレシピは
今まで見えにくかった料理名が、分かりやすいように、
デザインが多少、変更されてのご紹介となります。
〈お気づきを知らせくださった方に、感謝しております。〉

↓アケミーナの楽しい食卓 レシピコラムはコチラ↓ 

拡大版は リンク先の画像をクリック! 
作り方は、今回はアクのある根菜類を使いますので、
まず、茶色っぽく変色するのを防ぐために、大きいボウルに薄い酢水を用意しておきます。
それにザルをかませておいてください。

揚げる材料は、レンコン、サツマイモとゴボウ。
皮付きのまま厚さ1~2ミリの輪切りにして、酢水に いったん浸けます。

ゴボウは、泥を落としてから洗い、
くしゃくしゃにして広げたアルミホイルなどで、
皮をうすくこそげ取ります。
流水の元で行うのがポイントです。

ピーラーで長く薄くそぎとり、酢水に浸けます。

キッチンペーパーを広げ、水気を切った材料を並べ、ます。
油がはねてしまわないよう、ペーパーではさんで水けを吸いとっておきます。

たっぷりの揚げ油を中温(170℃)に熱し、何度かに分けて、ばらし入れ、
目安で1分半ほど、あまりいじらずに揚げます。割れやすいので、
特にさつま芋は、余熱で焦げやすいので、
ごぼうの半分がきつね色になったら、素速くすくいだしてください。

温かいうちに、他のボウル等に移しながら塩をふり、
割らずに味を、まんべんなくつけます。
皿にリング状に盛りつけ、ミニトマトを飾れば完成です。

なお、スライサーを使う場合は、無理はせず、
専用ガードや軍手を用いてケガにくれぐれも注意してください!
油を使うときは特に、普通のはしではなく、長さのある菜箸を使ってくださいませ。
〈今回は、網杓子も使用します〉

アケミーナの楽しい食卓♪
胃腸が緩慢になりやすい寒い冬に、病気を腸活で予防!
ポリフェノールや食物繊維たっぷりのおつまみで、
スッキリとした毎日をお過ごしください。

先日の健康講座でのお話
現代の日本人は、出汁〈だし〉をとる文化を忘れてしまってはいませんか?
「和食」は、世界無形文化遺産に登録されていますが、
一般的なだしの素では、塩分が多くなりやすいですよね。
汁ものは、使用量を考えると、注意です。
知らず知らずのうちに、塩分が多くなっていることがほとんどなのかも。

塩分を摂っても血圧が「上がる人」と「上がらない人」がいて、
食塩に対する感受性は、人それぞれ違うのだそうです。

しかしながら、塩分が多いと、胃がんのリスクが上がる報告もされています。
味の濃い食事の後日には、
薄味で、胃腸やお体をいたわってあげていただきたいと思います。

今年は、元号が令和となった新しい年でしたね。

本年も一年間 誠に お世話になりました。
不幸があり、年始のご挨拶は控えさせていただく所存ですが
皆様につきましては、ご健康で、どうぞ よい年末年始をお過ごしくださいませ。

新年度からも、ご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

今回のおススメめワイン
白い季節に 華やかなロゼ
 
 
アケミーナの楽しい食卓:次回フリーペーパーほっぷ 第3金曜1月17日号掲載
来年1月は、1月3日が休刊のため、いつもの第2週から発刊日が変更となります。
それでは、また来月webでお会いしましょう

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ほっぷ アケミーナの楽しい食卓74 松茸風炊き込みごはん カリフォルニア白ワイン 野菜とワインのソムリエ 山口県】

2019-11-08 | 告知

暖秋から一転、朝晩がめっきり冷え込んできました。
皆様いかがおすごしでしょうか。

さて、11月8日号「ほっぷ」掲載のレシピは
美味しい秋の味覚、キノコご飯のご紹介です。
リッチな気分になれる、松茸風で是非どうぞ!

↓アケミーナの楽しい食卓 レシピコラムはコチラ↓ 

拡大版は リンク先の画像をクリック! 
作り方は、ほとんど炊飯窯がしてくれるので、本当に楽ですよね。
米をザルに入れて洗い、炊飯窯に入れて目盛りまで水を加えます。
切った具材を入れて炊き、ふっくらと お茶碗によそいます。

味付けは、お吸い物の素の松茸の味と、お塩少々。
具材は、短冊切りにした油揚げにエリンギ、細切りにした人参です。

最近では、加水や蒸らし時間まで自動機能として ついている炊飯ジャーもあり、
ますます、手間いらずになってきています。

これまでは、米を水に浸けた時間を覚えておき、
30分過ぎてからジャーのスイッチを入れるのが普通でした。
そして、炊きあがったら、フタを開けずにそのまま15分蒸らします。

なぜ加水と蒸らし時間が必要なのかといいますと、
お米は、刈り取り後に干してありますよね。
米の芯まで、しっかり水を入れておかないと、
火通りが悪くなりますし、炊きあがった後には、
表面にのっている水分が、まんべんなく行き渡るまでに少々 時間が必要なんです。
蒸らし時間をとらなければ、べチャッとした状態になります。

蒸らし終わったら、
水でしめらせたしゃもじをご飯に縦に差し込むようにして、
米粒を潰さないように、底から返しては切りほぐしておきます。
それを、ふんわりとお茶碗によそいます。

すぐには食べずに保温しておく場合も、蒸らし後にほぐしておかないと、
ご飯粒がギッチリ詰まった状態になってしまいます。

今回は、ブログの最後の方に少し難しい内容のリンクも貼り付けておきます。
ご興味のある方は、お読みになってみてくださいませ。
ワインのご案内もございます。

アケミーナの楽しい食卓♪
キノコは食物繊維が豊富で低カロリー!
生活習慣病予防やダイエットに効果的な食材である他、
キノコ全般に含まれる成分には、ガン予防効果もあるといわれています。

アケミーナは、エリンギを生でかじることもあるのですが、
決して消化の良い食べ物ではありませんので、
胃腸の弱い方は特に、よく火を通してから召し上がりください。

 
シイタケ菌糸体 ガンの先進医療 蕗書房
https://gan-senshiniryo.jp/supplement/shiitake

今回のおススメめワイン
ごはんにも負けない 酒質の強いワインから
アルコール類は、嗜むていどに。
 
ご案内:次回フリーペーパーほっぷ 第2金曜12月6日号
それでは、また来月webでお会いしましょう

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ほっぷ アケミーナの楽しい食卓73 柿のプディング  マルサラワインと 野菜とワインのソムリエ 山口県】

2019-10-11 | 告知

大型で非常に強い台風19号の影響が心配されています。
みなさま、そして、みなさまの ご家族はご無事でしょうか。 

さて、10月11日号「ほっぷ」掲載のレシピは
柿とパンを使ったジューシーなスイーツ
「パンプディング」のご紹介です。

↓アケミーナの楽しい食卓 レシピコラムはコチラ↓ 

拡大版は リンク先の画像をクリック! 
<作り方>
ご用意していただく柿は、普通の柿でもかまいませんが、
食感のバランスを考え、合わせ柿のように、
果肉の硬くないものおススメです。
さらに、種無しだと、楽でよいですね。

ココットの中に、皮をむいて切った柿とパンを交互に並べます。
パンは、柿1個に対し、コッペパンが1本が目安です。
こちらは、スティックパンでもよく、
細い場合は、2本にしてください。

プリン液は、後で茶こしで濾して舌触りをよくします。
なので、卵をボウルに割り入れたら、
プリン液が網目を通るように、
しっかり溶きほぐしで、卵の腰を切っておきます。
この時、泡立つとと面白くないので、
ただし、泡だて器をまわさず、左右にといいますか、前後にといいますか、
なるべく泡立てないように、動かしてゆくのがポイントになります。

そこに、牛乳とグラニュー糖、バニラエッセンス、シナモンパウダーを加え、
混ぜて、グラニュー糖を溶かします。
もし、グラニュー糖ではなく、普通の砂糖がよければ、
同じ重さになる大さじすりきり2杯にしてみてください。
注意点として、卵の黄身と砂糖はひっつきやすいので、
砂糖を加えるタイミングは、「卵液を溶きほぐしてから加える」ということですね。

交互に並べた柿とパンの上からプリン液をかけて、パンにしっかり含ませます。
余熱をしていないオーブンやトースターで焼き、レモン汁少々をふりかけます。
(焼き時間は、レシピコラムでご確認ください。焦げそうな時は、アルミホイルで覆います。)

ジューシーで、アツアツの柿のプディングの完成です!
冷やして食べてもらっても美味しいんですよ♪

今回は、直径7センチのココットを使用しましたが、
容器の形状により、プリン液の量を増やして調整してください。
ひとつの器にまとめて作ることもできます。
「アケミーナの楽しい食卓♪ 73 柿のプディング
柿にはアルコールを分解する成分もあることから、
古くから飲酒の前や二日酔いの時に食べるとよいといわれています。

カロテンも豊富! ビタミンCとの相乗効果により、
肌荒れを防ぎ、風邪に負けない体を作ります。



さて別件ですが、主人と結婚して8年。
主人の実家の柿は、毎年サルに全て食べられてしまいますが、
今年、初めて1個だけ収穫できました。
まだ少し、青すぎる状態でもぎり取り。。。
動物って、甘くなるタイミングがよくわかってるんですね~。
ほとんど負けっぱなしです。

今回の、あつあつジューシーな柿のプディングは、
やや甘口の爽やかな白ワインや、ライトボディの赤ワインにもよく合いますが、
その他、酒精強化ワインともGOOD!
昔、ワイナリー訪問をしたことのあるフローリオ社のものをチョイスしてみました。

今回のおススメめワイン
イタリア 白甘口の酒精強化ワイン 色は、茶色!
 

ご案内:次回フリーペーパーほっぷ 第2金曜 R1年11月8日号
それでは、また来月webでお会いしましょう

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【季刊誌 農業応援隊 おのだネギ三昧 東京五輪での食材提供を目指す  野菜とワインのソムリエ アケミーナ 山口県】

2019-10-01 | 告知
「農業応援隊」vol27 10月号が発行されました。
8月に、取材協力を快く受けてくださった、松村様ご夫妻。
(有)グリーンハウス おのだネギ三昧(ざんまい)包装センターの中を見学させていただきました。

先代に続き努力を重ね、家族経営からここまで、二人三脚で規模を広げてきたグリーンハウス様。
約100棟のビニールハウスが、瀬戸内を望む干拓地に立派に立ち並んでいます。
正直な気持ち、倍のページ数がほしかったくらいです。


ネギのパッケージには、山口県を連想するカラー、
オレンジ色を取り入れたもの、等がございます。

おのだネギ三昧は、干拓の塩分を含んだ土地でストレスを受け、力強く育ったネギ。
弾力性が強く、ビタミンCの含有量が格段に上がっています。

お土産にいただいたものを、実際に切ってみると…
↓あちこちに跳ねてとんでゆきますね↓

【農業応援隊 vol27 ❘ 24pより引用】
・ひらめきと進歩で効率化を実現、若者へ笑顔を託す
・包装センターの建設
・塩害に打ち勝つネギ、ハウス栽培トップレベルに

 

【農業応援隊 vol27 | 25pより引用】
・県内初ASIAGAP認証取得 東京五輪での食材提供を目標に!
・アクセスMAP


おのだネギ三昧だけでなく、枝豆までピンピン跳ね、とても美味しかったんですよ~。

加熱の仕方まで教えていただき、むさぼるように「枝豆の踊り喰い」をしてみました。

今は、枝豆もシーズン終了となり、おのだネギ三昧の他にも、ミニトマトなどが出荷されている頃かと存じます。

代表取締役会長である 松村様の現在の夢・目標は、
 「職員の給料と休みを増やし、
  人生を豊かに暮らしてもらうこと。
  職員が、もっと笑顔になるよう頑張ります。」
とのこと。
紙面には記せなかった、お言葉(全貌の一部)です。

↓会社概要 グリーンハウス様↓

そして実は 今年度、松村様のご子息もグリーンハウスに入社されていたのだそうで、

現在は、経験を積んだ30代の若手社員に会社の運営を任せ、女性の管理職登用も進めていらっしゃいます。

取材では、包装センターの外までにじみ出る、ネギの刺激的な香りに涙し、
パートさんの元気さが印象的に残りました。

ご夫妻の仲の良さと、明るい笑顔も素敵なんですよ。

松村様ご夫妻はじめ、スタッフの皆様
お世話になりました。
大変 ありがとうございました。

季刊誌農業応援隊の会長 内閣官房 地域活性化伝道師の都築様と。

【農業応援隊】
「一般社団法人農商工連携推進協議会」が発行する季刊誌
全国のがんばる農林漁業者や農林漁業をサポートする企業・団体をレポートし、
農政情報などをお届けしています。

■発行/年2回(4月・10月)
■仕様/B5,56P、フルカラー
■購読料/年間購読1,500円(税込・送料込)
 
ピン!とくる方は是非 ご購読ください(^^)
↓ ↓ ↓
http://www.nsk-cc.jp/magazine.html
いつも最後まで読んでくださりありがとうございます
     応援よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ほっぷ アケミーナの楽しい食卓72 りんごと焼き芋のサラダ シードルと 野菜とワインのソムリエ 山口県】

2019-09-13 | 告知

日中は、まだ まるで夏のような暑さ!

秋と言えば、
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、
どんな秋をお過ごしでしょうか?

連休もあり、ご旅行中の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

さて、9月13日号「ほっぷ」掲載のレシピは
スプーンひと口で、いろいろな食材が楽しめる
「チョップ ド サラダ」のご紹介です。

【りんごと焼き芋のチョップ ド サラダ】


「チョップ ド サラダ」は、
ニューヨークでも人気なのだそう♪

 ↓ レシピコラムはコチラ ↓ 

 
<作り方>
まず、レタスを手ちぎりして氷水に浸してシャッキリさせておきます。
(とげとげしたフリルレタスがおススメ)

他の具材となる、りんご、焼き芋、プロセスチーズとブロックベーコンは、
小さい角切りにします。
りんごだけ7ミリ角で、他は全て1センチ角に。
なお、焼き芋とりんごは、皮付きのまま使用しています。

最初に切るのは、りんごから。
レモン果汁をからませて、色止めをしておきます。
そこに、切った焼き芋を加え、くずれやすいので、まだ混ぜずに置いておきます。
(生食用のりんごであれば、なんでもよいのですが、「むつ」が理想的)

ベーコンはフライパンで炒め(中火・炒め油使用)、
粒マスタードと白ワインを加えて、煮汁を飛ばしてから加えます。
(重ねて真空パックされているハムで代用してもOK! ばらさずに角切りにしましょう)

レタスの水気はしっかり切って加え、ザックリ混ぜ合わせます。
(水切りがない時は、ザルとボウルを球体に合わせてふると、よいですヨ)

たっぷりのコショウで味を引き締めると、不思議とそれぞれの味がまとまります。
器に盛りつけ、表面に見えているところだけでよいので、葉を立てて見栄えをよくします。
作ったらすぐ召し上がりください。

ちなみに、レシピを3倍の量で作ると、キリがよいのですが、
ただ、翌日に持ち越して、冷蔵庫で冷やしてしまうと、
香りや食味が活かせなくなってしまいます。

そうなってしまったら、「オリーブオイル+塩」や、
マヨネーズをかけて補ってみてください。

基本的には、具材の温度差が美味しいハーモニーを奏でる一皿と知っておいていただきたいです。

「アケミーナの楽しい食卓♪ 72 りんごと焼き芋のチョップ ド サラダ
今回の料理は、2017年の野菜の日(8.31)に特集として
TVで放送された中からのご紹介でした。

その番組内で、「かわいい!」 「空間を活かした料理をしている」 「シャレちょる」と、
お褒めの言葉をいただいたように、覚えています。

今回は、ワインにもピッタリの、からだに嬉しい、おかずサラダのご紹介でした。
どうぞ、様々な食材を食べて、残暑疲れが出ませんように☆

(実は最近、アケミーナの父が眼底出血していました。
 いつもに増して健康を意識しているところです)

りんごとさつま芋で、糖質も食物繊維も摂れますし、高たんぱく、塩分低め。
簡単に作れるので、がっつり作って、ダイエット食にしてもよいかもしれませんね。

 1人分:173キロカロリー 食物繊維総量1.2g 食塩相当量0.7g 

最後に、りんごのお酒のご紹介と、
焼き芋の作り方 アケミーナ流を書かせていただきます。
どうぞ、ご活用になってみてくださいませ。

今回のおススメめワイン
「ワイン 1本買うのは、ためらっちゃって……」という方にも、おススメ!
アワアワ りんごの果実酒の中辛口 缶!

 
ご案内:次回フリーペーパーほっぷ 第2金曜10月11日号
それでは、また来月webでお会いしましょう

アケミーナ流 焼き芋の作り方
洗った焼き芋をアルミホイルに包んで、竹串がスッと通るようになるまで焼きます。
甘さを引き出すためには、器具の予熱は不要です。
何本かまとめてでもいいので、アルミホイルに包んでください。

 オーブントースター目安時間: 45~60分
 ※太さによって要する時間は異なります。
  太くて入らないものは、縦や斜め半分に切ってください。

ビルトインコンロ(コンロについている魚焼き)や、オーブン
 目安:160℃ 30分 → 250℃ 30分 
 ※2段階焼き。甘さを引き出した後に、火を通します。

さて!意外と知らていない事実
掘ったばかりのさつま芋は、すぐ食べずに表面を乾かしてから袋に入れ、
1~2週間涼しい場所に置いて、糖化(甘く)させた方が美味し!

同じカロリーなら、甘い方が嬉しくありませんか?
作り置きしておけば、おやつやお味噌汁の具にと重宝しますヨ(^^)

※スーパーで売られているさつま芋は、
 美味しい状態になってから 出荷されているそうです。

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする