goo blog サービス終了のお知らせ 

アケミーナ 

イタリアでホームステイをしていた野菜とワインのソムリエ⭐︎アンチエイジングに取り組んでいます♪

夜食にポポをいただきます!

2011-10-07 | 野菜

バンレイシ科ポポー属 北米原産

日本には、明治期に持ち込まれていたようです。
大小色々ありますが、こレらは5~6センチ。中には3つくらい種子がありました。

熟れていないないものの果肉は青みを帯びていて、白っぽいアボガドのよう。
生のサツマイモからでてくる、白いミルクのようなものが出てきて、渋みもあります。

熟れているものは、黄色から薄いオレンジ色、焼き芋に近い色。
香りや味はアケビのようなというか、マンゴーのようなというか、完熟したバナナ(筋の苦みも含む)のような食感。
好みに差がありそうな香りは強く、ねっとりとしてとろけるように甘いんです。


【リースリング種(ブドウ品種)のワインとマリアージュ】

オイルやガスのような香りと酸味、トロミが特徴の白ワイン。

ポポーの糖度は23.1度。バナナと同じくらいですね。
去年は「ポポープリン」を作ったんですが、今年はそのまま食べちゃいます。この種が根付くといいなぁ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと、ひと休み。

2011-09-28 | 野菜
【日本海:島根県の海】




【巨大カボチャ】

今月の「アケミキッチン in 桜木公民館」が終わり、半日休憩をいただいています。
放映された内容を見て、改めて生涯学習の意味を感じました。

次は、カボチャのニョッキ、ブルスケッタ、ベジフルジュースですね。来月も大4火曜の同時刻・同場所でお会いしましょう!
今月は、フェスタや展示があって忙しい月になりそうです。

ねこをクリックしてみてね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い柚子

2011-09-11 | 野菜


スダチじゃないんですよ、自然に実った柚子なんです。
まだ色づいていない、若い柚子。
ライムのように爽やかないい香りがします。

実は直径5.5センチ。大小のトゲが沢山あって、長いものは3
センチ。よく見えなくて刺さりそうでした。
トゲは、薔薇のように鋭く尖っています。形は真っ直ぐで太い針と言った方がわかりやすいかしら?
薔薇のトゲはサイの角のようにというか、刀のように少し反っていて、平たくなってますよね。

果汁を絞ったら、ひとつでたったの8cc。これは柚子醤油にします。
種は、洗って乾かして、焼酎に漬けて化粧水に…。
皮は削って冷凍して、お吸い物に入れましょう。おいしそう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べたいものはなんですか?

2011-09-08 | 野菜

【ゴーヤの笑顔】
小さく実ったゴーヤが熟して割れています。
赤い種のまわりに、柿の種のように透明感のある、甘い果肉がついています。
色のグラデーションや、いぼのあるところがサボテンの実を思わせます。

サボテンの実を求めて、イタリアの花の都フィレンツェから、
マフィア発祥の地のシチリア島まで南下したのを思い出しました。

それはさて置き、唐突に…ですが、秋祭りで野菜ソムリエが出店を出していたとしたら、何を食べたいですか?

私なら、まだ未体験のフルーツがいいですねぇ。
例えば、先ほどの「七色の皮のフルーツ」サボテンの実や、ストローの刺さった「ヤシの実丸ごとジュース」など?
無謀ですよね。では、昨日の野菜の串揚げもいいでしょ?

明日は、かき氷シロップを作ってみます。

☆8/23に行った食育料理教室の様子が、シティケーブル周南で放送されました!☆
☆ベジフルカルテコンテスト結果発表☆
銀賞 野村  明未「4色カラーピーマンのジューシーチリソース」


協会スタッフの皆さん、いつもお世話様です!
詰め合わせギフトのピーマン・パプリカは、毎日グリルしていただいています。
今のところ、「ガブリエル」が一番気に入ってます。

食育料理教室詳細:山口県民活動きらめき財団 ※助成金を活用しています。

教室紹介:日本野菜ソムリエ協会→タブ「はじめての方」→ウインドウ「講師紹介」→「な行」/
レシピ紹介:まるごと!やまぐち/広報啓発活動:周南市市民活動支援センター
ラジオ出演:Happy☆Paradaise

ねこをクリックしてみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カゴメ、子どもの野菜の好き嫌いに関するアンケート調査結果を発表

2011-09-01 | 野菜


!(^^)!こんにちは。ノアリッチです(ペンネーム)
大きい写真は、まだ試作中のもの。他、ナスを箱買いした時の写真と、
私の大好物の野菜の天ぷら。中央にタコ天が埋もれてます。今日もおいしかった
さて、興味深い記事がありましたので、以下に引用させていただきます。

日経電子版より(一部省略。加筆部:アンダーライン)
 カゴメ株式会社(社長:西秀訓)は、8月31日の「野菜の日」(※)を前に、子どもの野菜の好き嫌いに関するアンケート調査を実施いたしました。
 この調査は、子どもの野菜の好き嫌いの実態や、母親の意識、好き嫌いを直すための取り組みについての傾向を明らかにすることを目的としています。

好きな野菜:1位「とうもろこし」、2位「じゃがいも」、3位「えだまめ」
嫌いな野菜:1位「なす」、2位「ピーマン」「しいたけ」、3位「水菜」


◆子どもの好き嫌いを直すための工夫は、「味付けや調理を工夫」が最も多く、特に「味付け」に工夫を凝らしている。
その工夫は成功した、と感じる母親は半数以下。また、半数近くが「料理が苦手・嫌い」「時間がない」などの理由で、その工夫を手間と感じている。
◆子どもの好き嫌いについて、「誰にも相談しない」母親は3分の1以上。 

※ 「野菜の日」:「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、1983(昭和58)年に全国青果物商業協同組合連合会など9団体が制定。

以上

理由も合わせて、5位以下も何なのかを知りたいところですね。
次回、9/27に行う食育料理教室のテーマ野菜は「ナス」。またまた、やりがいありそう!ちなみに、写真は失敗作です。がんばるぞ!!
 明日は、こちらの方言でも、ご紹介いたしましょうかね?(10/1:山口国体総合開会式)

8/23に行った食育料理教室の様子は、シティケーブル周南で放送中!
9/3(土)まで 7時~ 11時~ 14時~ 15時~ 22時~   11チャンネル
※「こみちゃん」内 一週間のダイジェスト版にて 



☆ベジフルカルテコンテスト結果発表☆
銀賞 野村  明未さん「4色カラーピーマンのジューシーチリソース」 71票
→28日の日記をご覧ください。料理の写真:下↓この料理の紹介は、後日させていただきます。


協会スタッフの皆さん、いつもお世話様です!
早速ピーマン・パプリカの詰め合わせギフトが届きました。まだまだ、たくさんの品種がありますね。
パーティーでの、試食反応の結果を楽しみにしています。


食育料理教室:山口県民活動きらめき財団 ※助成金を活用しています。

講師・教室紹介:日本野菜ソムリエ協会/レシピ紹介:まるごと!やまぐち/広報啓発:周南市市民活動支援センター
ラジオ出演:Happy☆Paradaise

ねこをクリックしてみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする