松浦からFUKUOKAへ

流れに抗してを経て そして今

☆松瀬 徹のオフィシャルブログ☆

デジタルサイネージの行方 (4)

2010年03月14日 12時54分06秒 | ITビジネス(コンテンツビジネス中心に)




屋外に飛び出す Web広告サイト!!

通勤は、地下鉄を使っているのが、その時間は、

電車内の中吊り広告を中心にして、旬な広告を拝見し、

デザイン制作等の参考にさせてもらっている。

 その電車内の広告がデジタルサイネージ化された場合を想定し、

勝手に、この種類のものは、このようにデザインして、ここに、動画を

配置して・・・・等と、勝手に創造性で遊んでいる。

リアルタイム配信の場合、動く電車内の課題は多くあるが、

実現可能なことである。

 その前に、地下鉄のDS化で、先に進むのが、地下鉄に限定していえば、

いま設置されている「電照広告」ではないかと思っている。

何故ならば、いま設置されている場所は、「人が見入るのに適した場所に」

設置されているからである。現在は、広告コンテンツの張替えは、深夜に

作業されているのであるが、DSになると、Webサイトの更新のように、

コンテンツ制作事業所(又は、導入・運営事業所)から、ネットワークを通じて

更新されていくのである。

 No1で述べたように、Web広告の成長は著しい。

いま、そのWebサイトの広告は、そのリッチコンテンツと多くのデザインスキルを

持って、室内のPC画面から、屋外のディスプレイの画面へ飛び立とうとしているの

である。




(この合成作品は、タイトルとは、無関係です)



DSとWebサイト構築・運営方法は、数多くの類似性がある。

一度公開して、そのままでは、人は、やがて、見向きもしなくなる。

魅力あるコンテンツ・情報をタイムリーに、的確に、更新していくと姿勢が

求められているのである。


DS、デジタルサイネージは、「広告革命」とも言われている。

新しい情報メディアの出現には常に、このような、衝撃的な言葉とともに、

誕生してくる。

 言葉の遊びに終わらせないで、名実ともに、デジタルサイネージをひとつの

産業として普及定着させていくには、

□ ネットワークを用いた最新テクノロジーの集合体の「表示システム」

プラス(+)

■ コンテンツ/デザインの表現技術

の確立が必要となる。


文:松瀬 徹(2010:03:14)

次回へと続く。



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。






デジタルサイネージの行方 (Ⅲ)

2010年03月12日 07時44分33秒 | ITビジネス(コンテンツビジネス中心に)




デジタルサイネージコンソーシアム Digital Signage Consortium

デジタルサイネージ産業が直面する課題の解決と新市場の創出と

生活シーンにおけるサイネージ経験価値の向上を任務とした国内の会員組織団体が

デジタルサイネージコンソーシアム(DSC)である。

Webサイトは

http://www.digital-signage.jp/

このサイトでは、すでに『指標の視点』、『デジタルサイネージ システムガイドブック』

をすでに、リリースしている。
(無料で、PDFをダウンロード可能)

詳細は、上記のサイトを「お気に入り」にでも、入れて、

時折、覗いてみてもらいたいサイトです。





Copyright(C) TOHRU MATSUSE 2010



次に紹介するサイトは、デジタルサイネージ総研(TM)

デジタルサイネージに関する調査・研究、導入コンサルティングなどを行う

デジタルサイネージの専門機関です。

http://digitalsignage.co.jp/


私が「デジタルサイネージの落とし穴」として検索してみて、

たどりついて、このサイトの存在を知った次第。

今回は、導入するにあたっての留意事項としての「落とし穴 トップ10」

を引用して、トップ10の大項目を紹介すると


No. 1:明確な目的の欠如

No. 2:デジタルサイネージをITプロジェクトと誤解する

No. 3:コンテンツの欠如

No. 4:プロジェクトマネージャーの欠如

No. 5:コンテンツをアップデートする人がいない

No. 6:安物買いの銭失い

No. 7:設置場所がきちんと決まっていない

No. 8:設置業者のゼネコン的能力の欠如


No. 9:システムの習熟期間を十分に取らない

No. 10:計画段階で将来の拡張を考慮していない




この引用サイトは、http://digitalsignage.co.jp/blog/post/305

詳細は、直接、開いて是非、読んでもらいたい。

デジタルサイネージの導入設置を考えているクライアントの立場に

たって、良心的、かつ好感がもてるコンサルティング内容となっている。


(次回のⅣでは、デジタルサイネージに関して、私自身が考えている

DSの普及に向けての課題、問題点等を幾つか提起してみてみたい)


                   文:松瀬 徹(2010・03・11)






にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。






デジタルサイネージの行方 (Ⅱ)

2010年03月11日 07時25分34秒 | ITビジネス(コンテンツビジネス中心に)



デジタルサイネージ国内市場、2015年に1兆100億円に!

2月24日シード・プランニングのリリースから

引用すると、2009年国内市場規模は、推定613億円としている。

内訳は、単位:億円で

システム関連市場327とし、コンテンツ関連市場286億円としている。

併せて2008年度のサイネ-ジ市場規模は553億円としている。


冒頭の1兆100億円の予測内訳は

システム関連 約3,400億円

コンテンツ関連 約6,700億円
と予測している。

<システム関連市場>

表示装置価格は下落するものの、導入台数増加で、約、3,400億円になると、予測では

配信サーバー、プレーヤー、制御ソフト、回線は、ASPサービス・SaaSの普及で

それほど増えないとしている。


<コンテンツ関連市場>

導入拠点数の増加と情報種類の増加で、配信コンテンツ費、独自コンテンツ制作費は、

着実に増える。広告費、販売促進費は、交通機関、商業施設への設置が進み、

広告・販売促進効果も確認されつつあることから順調に伸び約6,700億円に

なると予測した。


(引用:シード・プランニングhttp://www.seedplanning.co.jp/press/2010/2010022401.html)





Copyright(C) TOHRU MATSUSE 2010

このように、市場調査と・コンサルティング会社の株式会社シード・プランニング社は、

デジタルサイネージの動向と将来展望について調査を行い、その結果を調査レポート

「2010年度版 デジタルサイネ-ジ市場の現状と今後の方向性」として発刊している。



デジタルサイネージは、いま、ディスプレイ技術、表現技術の著しい進歩と発展と光ファイ

バーを中心とした高度情報通信の基盤であるブロードバンド・インフラの普及によって、

客観的条件を整えつつ、主体的環境創りにいま、着手し始めたのである。





いま、Webサイト、ブログでは、デジタルサイネージに関する投稿記事が

数多く見られる様になった。


これらの投稿記事が物語るように、

いま、東京の交通機関を中心にして、デジタルサイネ-ジは、その姿を見せ始め

多くの人々の関心を集め、話題になってきている。

地方では一部地域を除いて、関心を集めていないが、

新情報メディアとして認知されるまでは、

そう長く、時を重ねないであろう!


(次回、Ⅲへ続く)  文:松瀬 徹




にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。












松本かつひろのコーナー新設 !!

2010年03月10日 07時36分45秒 | 歌い続けて(松本かつひろ)


今回、ミュージシャン松本かつひろ氏との了解を得て、

「松浦からFUKUOKAへ」は、新しくカテゴリを追加して

松本かつひろ氏公認、応援ブログして、スタートさせました。

順次、「松本かつひろの世界」をご案内し、幾多の情報を発信させていただきますが、

末永く、本コーナーのご愛用、ご活用をお願いいたします。

 尚、本ブログでのデザイン、楽曲、動画等の著作権に関わるものに関しては、

基本的に、無断借用、盗用は、固く、お断りいたします。

もし、ご使用の希望、リンク転載、お問い合わせ等がありましたら、

下記のアドレスへ、ご連絡下さい。

41tm52@mail.goo.ne.jp


☆ ライブ情報です! ★


■2010年3月14日(日)

「うた?uta? 」
場所:GenGen(福岡市中央区春吉3-25-1 )
開場:19時
開演:19時30分
料金:¥2.000円(要1ドリンクオーダー)
出演:松本かつひろ/マエダケンタロウ/タカオシン
問合:092-762-8220(GenGen)


■2010年3月25日(木)

場所:MUZA(宮崎県都城市中町3-5 2F)
開場:19時
開演:20時
料金:¥2.500円(1ドリンク付き)
出演:松本かつひろ/タカオ
問合:0986-22-5191(MUZA)


■2010年3月26日(金)

場所:SHELTER(鹿児島県鹿児島市千日町9-3紫雲ビル3F)
開場:20時
開演:20時30分
料金:2,000円(要1ドリンクオーダー)
問合:090-8917-0054(SHELTER)


■2010年3月27日(土)

場所:リキハウス(佐賀県唐津市二夕子2-1-15 )
開場:18時30分
開演:19時30分
料金:¥2.000円(要1ドリンクオーダー)
出演:松本かつひろ/はちみつボイス☆知展/JURIA's
問合:0955-73-7142(リキハウス)




(デザイン 松本かつひろ氏)


お近くの街がありましたら、

是非、覗いてみてください。

「聞いてよかった!」の言葉が、自然に出てきます。


今回は、3月14日(日)のGenGenのMAPを載せます。

不明のようでしたら、問い合わせをお願いします。

(実は、私は、超方向音痴で、GenGenに何回も行ってるのですが、

いつも迷ってます。しかし、今回は、一発で決めたく・・・・)








にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

残念!「アバター」作品、監督賞逃す。

2010年03月09日 11時44分16秒 | 映画

3月8日、世界最高峰の映画の祭典、第82回アカデミー賞授賞式が

LA(ロサンゼェルス)で開催され、次のような結果発表とあいなった。


・作品賞
『ハート・ロッカー』

・監督賞
キャスリン・ビグロー監督『ハート・ロッカー』

・主演男優賞
ジェフ・ブリッジス『クレイジー・ハート』(原題)

・主演女優賞
サンドラ・ブロック『しあわせの隠れ場所』

・助演男優賞
クリストフ・ヴァルツ『イングロリアス・バスターズ』

・助演女優賞
モニーク『プレシャス』

・長編アニメ賞
『カールじいさんの空飛ぶ家』

・美術賞
『アバター』

・撮影賞
『アバター』

・衣装デザイン賞
『ヴィクトリア女王 世紀の愛』

・ドキュメンタリー長編賞
『ザ・コーヴ』

・ドキュメンタリー短編賞
『ミュージック・バイ・プルーデンス』(原題)

・外国語映画賞
『瞳の奥の秘密』 アルゼンチン

・メイクアップ賞
『スター・トレック』

・作曲賞
『カールじいさんと空飛ぶ家』

・歌曲賞
The Weary Kind (Theme from Crazy Heart)『クレイジー・ハート』(原題)

・音響編集賞
『ハート・ロッカー』

・短編アニメ賞
『ロゴラマ』(原題)

・短編実写賞
『ザ・ニュー・テナンツ』(原題)

・音響賞
『ハート・ロッカー』

・視覚効果賞
『アバター』

・脚色賞
『プレシャス』

・脚本賞
『ハート・ロッカー』

・編集賞
『ハート・ロッカー』



『ハート・ロッカー』6冠、『アバター』3冠、『プレシャス』2冠




(この作品は、タイトルに直接関係ありません、合成作品です)


気になる公開日?


受賞決定の批評は、差し控えるが、気になるのが

2009年12月23日公開  アバター

2010年3月6日公開 ハートロッカー

2010年4月24日公開 プレシャス

となるのは、国内では、まだ、公開されたばかり、公開予定ということだ、

これは、国内の上映権、配給権の問題であるが、

各映画を総合的に見比べる機会が得られないという現実。




アカデミー賞をはじめ、世界各国での祭典においても、

賞が決定し、話題になり、それから、映画興行の成績アップという

システムが確立されている現実をみるとき、

埋もれたままの秀作品を世に出すという功績はあるが、

ひとつの疑問を持った次第。

一握りの映画批評家、評論家、映画関係者

プラス+

Webサイト上での投票による大衆参加。


それこそ、名実ともに、世界祭典と呼ばれる

ものに、なるのだが?


文:松瀬 徹(2010・03・09記)



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

デジタルサイネージの行方

2010年03月08日 11時00分30秒 | ITビジネス(コンテンツビジネス中心に)


電通が2月22日発表した09年の日本の広告費によると、

インターネット広告は前年比1・2%増の7069億円、

一方、新聞広告が18・6%減の6739億円となり、

1947年の調査開始以来初めて媒体別でネット向けが新聞を

上回り、ネット広告は、携帯電話向けのモバイル広告に加えて、

パソコンで検索結果に連動して表示される広告が牽引し、

ネット広告の成長ぶりが裏付けられたと発表した。


 また、先日は、ローソン、ADK(アサツ-ディ・ケイ)ドコモが

デジタルサイネージの新会社(クロスオーシャンメディア予定)を3月

に設立し、6月からサービスを展開するとの報道。


デジタルサイーネージ


 これらのように、「デジタルサイネージ」という言葉がIT業界、広告業界を

ネットワーク業界を中心にして、話題になり、Webサイト、ブログでも、その

動向、設置後の写真投稿等も数多く見られるようになった。

私自身も、RSS機能を生かし情報を収集すると、瞬く間に「関する」記事を

集めることが出来るようになった。

 数年前から、この「デジタルサイネージ」には関心があり、調査・研究をして

きた私には、普及度、ビジネス展開(競争)、認知度・話題性から見ても

新情報メディアとして、2010年は、デジタルサイネージ元年になるのでは

ないかと思うが。








Copyright(C)TOHRU MATSUSE 2010





デジタルサイネージの定義

デジタルサイネ-ジコンソーシアム(DSC)の指標ガイドラインの中から定義を引用する

と「屋外・店頭・公共機関・交通機関など、あらゆる場所で、ネットワークに接続した

ディスプレイ-などの電子的な表示機器を使って情報を発信するシステム」としている。

                        
                           文:松瀬 徹(次回へ続く)







にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

便良し! 瓦斯良し! 体温良し!

2010年03月07日 17時45分58秒 | Love



変なタイトルで恐縮です。

退院後から、最も気をつけている一日の点検項目です。

便については、

朝の行事で、しっかりと定着させて、排出後、色と容を

覗く。特に、色には気をつけている。

瓦斯(オナラ)であるが、毎日、快音を提供している。

ただ、困るのは、家のなかでは、いいのだが、

職場復帰しての、職場での・・・・。

この瓦斯君は、いきなりくるので、ハタハタこまっている。

しかし、匂いは、腸内の正常が反映されて無臭である。

さすがに、消化に悪いものをいれた時は、少しの香りをだしてくる。






(病院の西側に出向き、撮影したものを編集したもの 福岡タワー等)




体温については、ちょっと熱いぽっさを感じた時、測るようにしている、

許容範囲は36℃以内と勝手にきめている。



食事は、消化に良いものとして、8分粥を主食として、食べている。

昼は、うどんが主食。(ラーメンは、退院後、口にしてはいない。)

先日、ちゃんぽんを西館で食べたが、いまいちだったので、次回は

東館へ出向こうと思っている。


しかし、企業食堂で、お粥をだしているとこは、あるのだろうか?

今の、社会実態、職場の実態は、ストレスもたまり。

胃腸に良い、

メニューが求められているのではないかと思うのは私だけ?


にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。



山中貞雄の世界に魅入る

2010年03月06日 11時59分50秒 | 映画


昭和初期に、活躍した亡き、日本映画史上屈指の天才監督のひとり、山中貞雄の

作品の2作品を観る。

『河内山宗俊』、『人情紙風船』である。

数少ない作品のなかで、「人情紙風船」が最高傑作品で遺作となっている。

公開されたのが、1937年(昭和12年)、私が生まれる15年前だから、母の胎内に当然

、誕生していない。その時代に、山中貞雄は、映画少年から、天才監督として、

活躍していたのである。

映画進行のなかで、時折、現れる、紙風船。

それは、なにげなく、さりげなく、何も語らず

どこか寂しげさを感じる。

紙風船。

長屋生活を描写した映画作品は、数多くあれど、

ものいわぬ紙風船に、託した作品への思いを託した。

山中貞雄監督。

偉大である。




(2点の作品は、タイトルには、直接関係ありません、あしからず)


戦争のため、28歳の若さで、旅たった彼を想うとき、

未来へ向けて溢れる創造力を、中断された悔しさ、悲しみは、

理解することが出来る。

最後の手記には「紙風船が遺作とはチト、サビシイ、友人、知人には、

いい映画をこさえてください」と遺された。


 戦争とは、未来ある映画文化の担い手である巨人をも奪ったのである。






天才映画監督 山中 貞雄


映画「人情紙風船」のキャスト

河原崎長十郎(海野又十郎)
中村翫右衛門(髪結新三)
山岸しづ江(又十郎の女房おたき)
霧立のぼる(白子屋の娘お駒)
助高屋助蔵(家主長兵衛)
市川笑太朗(弥太五郎源七)
市川莚司(猪助)
橘小三郎後の藤川八蔵(毛利三左衛門)
御橋公(白子屋久左衛門)
瀬川菊乃丞(忠七)
市川扇升(長松)


■ 追記

  第33回日本アカデミー賞の授賞式が5日、都内で行われ、「沈まぬ太陽」が

 に最優秀作品賞に輝き、

 カメラマンの木村大作氏の初監督作として話題となった「剱岳 点の記」は監督賞など

 6部門で受賞した。剱岳を応援してきた私にとっては、朗報である。





にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。









松本かつひろとの夕べ

2010年03月04日 07時36分56秒 | Family


昨日、3月3日、

弟分かっちゃんと二人で、盟友、㈱F社のA社長へのとこへいって、

術後の報告かねて、かっちゃんの紹介へと出向く。

 いい男である、A社長。忙しいなか、サンキューです。有難うございました。

そのあと、天神へ、足が向き、

弟分、かっちゃんと飲めるだけのアルコールとつまみを飲食する。


よか男、A社長、Sさん、そして、弟かっちゃん。

3月3日、ほんと、お疲れ様でした。




(制作 松瀬 徹、制作日2010.3.3)



暗いイメージの作品ですが、

ヨロシクです。



松瀬



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。







異様に映った記者会見

2010年03月03日 07時16分34秒 | 我国の政治
3月2日の夕方、都内のホテルで、バンクーバー冬季五輪の日本選手団の

五輪報告の記者会見があった。

それも、メダリストらと何故か橋本聖子団長だけ、

夕方のTVニュースで、その内容が報道されたが、

会見に臨む各メダリストの顔は、緊張しているのか、統制的指導が

あったのか不明だが、全員、笑みがなく、まるで、どっかの軍隊が、

報告会をもうけているかのような、

異様な雰囲気を感じ取った、おまけに、各メダリストの紹介を

橋本団長自らが、アナウンスして、紹介、

そして、自由な雰囲気などなく、型にはまった内容のコメント。

異様で、不気味さを感じたのは、わたしだけなのだろうか?


そもそも、現職の参議院議員が、日本スケート連盟の会長かもしれぬが、

日本選手団の団長になること自体が、どうか、?

いいんじゃないのとの声もあるかもしれぬが、現職時代はそれなりに、

選手として、実績はあるかもしれぬが、現役の議員さんである。

さらに、会見では、「国は、冬季五輪の環境整備を!」と結んだ。

あれれ、あなたは自民党所属で3期までやってる現役の国会議員だったのでは、


いずれにしても、

我国の健全なスポーツ文化の発展を願う。

そして、記者会見に出席されなかった五輪選手の皆さん、

たいへん、おつかれさまでした。






(制作:3月1日 松瀬 徹  タイトル 「冬季五輪と大濠」 合成の創作品)




にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

新たな記録と美 -冬季五輪閉会-

2010年03月02日 07時21分53秒 | Creation(創作品)
バンクーバー冬季五輪、17日間熱き闘いを展開し、

無事終えた。

私の胸に残るは、キム・ヨナのフィギュアスケート。

そして、開会式・閉会式のアトラクション、

幻想詩的かつ、美しきものであったと思う。

去り行く、闘いの日々、残る新たな記録と美の競演の数々、

ということで、制作してみたのが、

これである。タイトルは、「Birth of new record and beauty」





(制作 2010年3月1日 松瀬 徹)


制作にあたって、参考したのが、ご存知「五輪シンボル」




やはり、シンプルで飽きないデザイン、

このデザインの生命力には、改めて脱帽である。



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。