思い立ったその時に…

とあるマンションから綴っています。~ desde 2006 , en Fukuoka ~

火の国戦隊 くまもとマン!

2007年03月02日 | ◇07 天草の旅
天草の旅の最後はお土産やさんへ。
天草土産は柑橘類や魚介類を使った加工品が定番のようです。

熊本限定で何か珍しいものはないかな…、
何て思いながらうろうろしていると、
発見!

熊本限定ヒーロー
『火の国戦隊 くまもとマン』
“熊本の平和ば 守るため くまもとマンは やってきたばい!”

キャラクターは、
・カラシレンコンイエロー
・アソサングリーン
・馬刺レッド
の3つ。

必殺技もあるようで、それぞれ、
・カラシマシンガン
・噴火マグマアタック
・焼酎鉄拳

このキャラは、熊本県内でテレビ放送でもされているのだろうか?
熊本県人は知っているのだろうか?

こんなところも天草らしさ…

2007年03月01日 | ◇07 天草の旅
国道沿いに建っている国道○号線を伝える標識…。
先端が教会の形をしています。
鐘も埋め込まれていて、風で揺れています。
たいへん凝った演出で、
天草にいることを実感します。
しかも、地名表記は、「漢字」「英語」に、
「ハングル語」まで…。
興味をひかれたので、写真に収めました。

ヤッホーッ!~荒尾岳展望台~

2007年02月28日 | ◇07 天草の旅
天草から西側の海を一望できます。
長崎半島、島原半島はもちろん見えます。
案内図には、中国大陸の方角までが載っていますが、
果たして、ここから見えるのかなあ。

それにしても東シナ海は広い。
果てしなく続いています。
日が沈む頃に来ると、
もっと感激するだろうなあ…。
間違いなく、ここも絶景です!

これもいい!~大江天主堂~

2007年02月27日 | ◇07 天草の旅
この天主堂は高台の上にある。
青い空に白色の建物が映えていい感じです。
訪れた日は天気もよかったので、
花と一緒に写真を撮りました。

歴史は得意ではないが、
そもそも江戸時代以前にこの天草の地にキリスト教が伝えられたそうだ。
当時、江戸幕府はキリスト教を禁じる政策をとった。
それで、天草のキリシタンは、厳しい弾圧を受けながらも、
信仰を守り続けてきたそうです(「隠れキリシタン」とも言われる)。
明治時代になると解禁され、神父は天草の地に戻り、
公にキリスト教を信仰することができるようになった、
ということです。

ひっそりとした地区に天主堂はありますが、
歴史上の舞台になったことを考えると、
感慨深いものがあります…。

のどかだ!美しい!~津天主堂~

2007年02月26日 | ◇07 天草の旅
よく見ると、天草は「上島」と「下島」に分かれている。
巨大なタコは「上島」にある。
今度は、「下島」へ。

まず、訪れたのは、津天主堂。
海が入江になっていて、たいへんのどかなところにある。
この天主堂を対岸から眺めた景色は絶景!
海と山と小さな集落(漁村)が調和していて、
ここはオススメ!
津天主堂を、間近から、そして、対岸からの両方で楽しめます!

ちなみにこの辺りは、
○日本の渚・百選「キリシタンの里 津」
○日本のかおり風景100選「河浦 津天主堂と海」
に選ばれているそうです。
…納得!

なんだ!このタコは!?

2007年02月25日 | ◇07 天草の旅
天草市内を走る国道324号線沿いに
巨大なタコのモニュメントを発見。
タコ壺から飛び出している様子が表現してあります。
非常にリアルな出来で、
「お見事!」と言ってよいのか
「ゲッ…!」と言ってよいのか…。
道の駅有明の前にあります。

ちなみに、このタコがある付近は、
よくタコがとれるらしい。
夏がシーズンで、干しダコがみられるそうです…。

熊本・天草へ!

2007年02月24日 | ◇07 天草の旅
熊本県の天草方面へ1泊2日の旅行。
福岡から高速を利用して2~3時間。
ドライブにもちょうど良い距離…。
天草に来るのは、なんと22年ぶり!
海がきれいなところという印象が残っている…。
このブログで天草で見たところを紹介していこう!