Sさんの近所の松林は住宅地のなかでほっとする空間だったのに、残念ですね。
相続税とかいろいろあったのでしょう。
首都圏あたりの500平方メートル以上の市街地の山林は造成可能であれば、宅地の固定資産税から造成費用分が差し引かれた額になるようですが、F市のように宅地の固定資産税が高いところでは、所有者の経済的な負担はたいへんでしょう。
また、管理者として、藪にしない、とか近隣に迷惑をかけないで維持する費用もばかにならない。
利用しない不動産は早く売る方が面倒がない。
農地を生産緑地にしてもしっかり農業していないとうるさい。
でも、老齢化や生活の変化でしっかり農業できない。
地方都市でも、広い畑の片隅に野菜を植えているところがあります。
税務署に聞かれたら「これから植えていくところ」というそうです。
違法かもしれないけれど、この高齢化社会の実情を考えるとしかたがないところがあります。
夕立というものは林や森がないと起きないとききました。
夏の暑い日、さっと来て去る夕立は爽やかな自然の散水です。
街の中に夕立を呼び込みたい。
人口は減っているいま市街地にも林があってもいいではないですか。
ところが、私の住む町でも、農地がつぶされて新しい住宅やマンションになっていきます。
地方都市のお百姓さんたちには、土地を手放すよう経済的な圧力がかかり続けています。
人口は減っているので、古い空き家や古マンションは空き家のままで。
毎年数が増えていく。
取り壊さずに放ってある。
取り壊し費用は直接的には家主の負担ですが、廃棄物処分などはいずれ自治体、すなわち住民の負担となります。
かくして町は自然の風景を失い、空き家問題はますます重大になってくる。
これが日本中で起きていて、一方では空き家や所有者不明の不動産の問題とか語られる。
これは政策の問題ですが、間で儲けている土建屋の笑い顔がみえるような気がする。
やはり自民党政治はいけない。
-K.M-
相続税とかいろいろあったのでしょう。
首都圏あたりの500平方メートル以上の市街地の山林は造成可能であれば、宅地の固定資産税から造成費用分が差し引かれた額になるようですが、F市のように宅地の固定資産税が高いところでは、所有者の経済的な負担はたいへんでしょう。
また、管理者として、藪にしない、とか近隣に迷惑をかけないで維持する費用もばかにならない。
利用しない不動産は早く売る方が面倒がない。
農地を生産緑地にしてもしっかり農業していないとうるさい。
でも、老齢化や生活の変化でしっかり農業できない。
地方都市でも、広い畑の片隅に野菜を植えているところがあります。
税務署に聞かれたら「これから植えていくところ」というそうです。
違法かもしれないけれど、この高齢化社会の実情を考えるとしかたがないところがあります。
夕立というものは林や森がないと起きないとききました。
夏の暑い日、さっと来て去る夕立は爽やかな自然の散水です。
街の中に夕立を呼び込みたい。
人口は減っているいま市街地にも林があってもいいではないですか。
ところが、私の住む町でも、農地がつぶされて新しい住宅やマンションになっていきます。
地方都市のお百姓さんたちには、土地を手放すよう経済的な圧力がかかり続けています。
人口は減っているので、古い空き家や古マンションは空き家のままで。
毎年数が増えていく。
取り壊さずに放ってある。
取り壊し費用は直接的には家主の負担ですが、廃棄物処分などはいずれ自治体、すなわち住民の負担となります。
かくして町は自然の風景を失い、空き家問題はますます重大になってくる。
これが日本中で起きていて、一方では空き家や所有者不明の不動産の問題とか語られる。
これは政策の問題ですが、間で儲けている土建屋の笑い顔がみえるような気がする。
やはり自民党政治はいけない。
-K.M-