1/17のTBS「サンデーモーニング」の終盤、「風をよむ」のコーナーでは先日90歳で亡くなられた半藤一利さんの言葉を取り上げた。
司会の関口宏さんの姿を見れば分かるが、ずっと以前にはこの番組にも出演されていたようだ。
この半藤さんがかつて「保守半藤(反動)などと揶揄されたこともあるくらいなのに、今では左翼だと言われている。」それだけ、日本社会の保守化が一層強まってきた証 . . . 本文を読む
今年はNHKのテレビで学習することにした。
まずは『資本論』からだ。
新進気鋭の経済思想家である斎藤幸平さんが講師を務め、タレントの伊集院光もツッコミを入れる感じで参加している。
パソコンに録画して、時間の都合がつく時に視聴するのだが、テキストが面白く内容もそれなりに豊かだ。
テキストだけ読んでいても学習にはなるが、25分間の番組をのんびり眺めながらさらに理解を . . . 本文を読む
一年のうちで私が主役になれる日が1日だけある
年の初め元旦こそ私が生まれた日とされている
ホント⁉︎ と疑いの向きもあるが両親の証言から事実らしい
それもあってか幼い頃から「おめでたい人」として育った
いや今でも「使われ勝手」を存分に発揮して奉仕している
失敬!自分の事はどうでも良くて真の主役は孫たちだ
元旦の夜は朝のお屠蘇とは変わってケーキを前にシャン . . . 本文を読む
午後1時過ぎに出発し、帰宅したのは5時過ぎ。
最後は実籾駅から電車で帰宅しました。
①西光寺(毘沙門天)
②東福寺(恵比寿)
③ 東漸寺(福禄寿)
④慈眼寺(大黒天)
⑤正福寺(布袋尊)
⑥薬師寺(弁財天)
⑦無量寺(寿老人)
人々に福をもた . . . 本文を読む
昨年末、12/5に実施した「中村哲医師1周忌のつどい」の様子が今、YouTubeで公開しています。
https://youtu.be/fWaymWi2mEE
「郷土教育738号」に掲載した文章を参照していただけたら有難いです。
購読を希望される方は下記までご連絡ください。
〒143-0025 東京都大田区南馬込6-20-3 郷土教育全国協議会 TEL・Fax:03-3774-2072
. . . 本文を読む
彼女の名誉のためにも言っておかなければならない
気分の良い時にはそれなりに3年生らしい姿も見せてくれる
もっとも昨年9月に進級したばかりでその前はコロナ休校
(フランス語の本を読む姿を見せてくれる)
12月生まれの彼女は日本で言うと未だ2年生の途中の年齢である
フランスでは1月〜12月生まれで学年を構成するので最も幼い層だ
入学してからの学習の中心は . . . 本文を読む
フランスの孫っ子は例によって時間を持て余す日々
年末のバカンス(冬休み)を前にした12月の中旬頃
フランスはそれまで課していた外出証明は必要なくなった
しかし学校はそれまでの外出制限期間中も開いていた
大人の感染は必然的に子どもへも拡がっていった
孫の学校でも級友が一人また一人と感染していった
しかし閉校にはならず濃厚接触者のみが出席停止となった
&n . . . 本文を読む
一年のうち、基本は春と秋に咲かせるのだが、最近は秋薔薇がそれ程でもなく
今、元気に咲いている。
残暑が厳しいせいか、暖冬傾向にあるからなのか不明だが、この時期にこれだけ咲いてくれると心も温まる。
-S.S- . . . 本文を読む
高齢者は、不要不急の外出は自粛するように都知事からのお達しですが、4日(金)中高年の友人と後期高齢者の私、二人で三浦半島、小網代の森、油壷周辺のハイキングにでかけました。
京急終点、三崎口からバスに乗って、引橋で降りて、小網代の森へ。
枯れススキそっくりだけど荻、枯れたヨシの間の木道を進むとパッと開けた榎のテラス、干潟へ。
静かな小網代湾。
長い階段を上ると . . . 本文を読む