郷土教育全国協議会(郷土全協)

“土着の思想と行動を!”をキャッチフレーズにした「郷土教育」の今を伝えます。

機関誌の紹介(12)

2022年01月31日 | 日記
2021年12月号 郷土教育全国協議会の総会報告が掲載されています。 表紙には会員の木下さんの描かれた絵画紹介です。   ご関心・ご興味を持たれた方は下記の連絡先までお知らせください。 機関誌はB5版16ページで一部200円(送料込)です。 〒143-0025 東京都大田区南馬込6-20-3 郷土教育全国協議会  電話&FAX:03-3774-2072 . . . 本文を読む
コメント

孫っ子との日常ー81(日本語を忘れないように)

2022年01月25日 | 日記
フランス在住の孫娘は4年生になって益々流暢なフランス語 毎週3回ほどのスカイプでの会話を楽しんでいる と言ってもより楽しんでるのは彼女の方だ   スカイプの時間帯は日本時間の午後9時前後 こちらは夕食後で少々眠くなっている時間帯 で彼女の方はまさにランチタイム真っ最中の時だ   黙って食べることに集中すれば良いものの 彼女は退屈しのぎのような感覚で食べながらス . . . 本文を読む
コメント

機関誌の紹介(11)

2022年01月22日 | 機関誌
2021年11月号 この号には今年度の総会の様子が表紙を飾っています。 報告は12月号です。 745号から始まった丸山知恵子さんのエッセイ「82才のつれづれ」は今号で第4回目ですが、102才を前にして亡くなられた義母のことに触れた話をされています。とても興味深いものです。     ご関心・ご興味を持たれた方は下記の連絡先までお知らせください。 機関誌はB5版1 . . . 本文を読む
コメント

機関誌の紹介(10)

2022年01月18日 | 機関誌
2021年10月号 この号の表紙を飾ってるのは鎌倉在住の中村さん撮影による「花の古都・鎌倉」です。キバナコスモスはカラーで紹介したかったのですが、一番はやはり現地へ訪れることですね。 また、この号では学校現場の実践も掲載しています。本会の始まりを思えば当然ですが、現役教員が少なくなってきた現状からは貴重なものになっています。今後も可能な限りナウな教育状況を取り上げていきたいと思います。 さら . . . 本文を読む
コメント

機関誌の紹介(9)

2022年01月16日 | 機関誌
2021年9月号 1944年(昭和19年)太平洋戦争末期、東京の子どもたちは「集団疎開」しました。 福島県の三春町へ疎開したのは会員の木下さんでした・・・・。     ご関心・ご興味を持たれた方は下記の連絡先までお知らせください。 機関誌はB5版16ページで一部200円(送料込)です。 〒143-0025 東京都大田区南馬込6-20-3 郷土教育全国協議会  . . . 本文を読む
コメント

機関誌の紹介(8)

2022年01月14日 | 機関誌
2021年8月号 「原発止めよう東葛の会」は毎月、東電支社の前で抗議行動を行なっています。 郷土教育東葛支部も参加しています。 関心や興味を持たれた方は下記の連絡先までお知らせください。 機関誌はB5版16ページで一部200円(送料込)です。 〒143-0025 東京都大田区南馬込6-20-3 郷土教育全国協議会  電話&FAX:03-3774-2072 . . . 本文を読む
コメント

イエローカードに「すみません!」

2022年01月12日 | 日記
昨年末、いわゆる「東京六大学」の学生さんと交流する機会がありました。   (簡単に言うと、彼らが行っている「フットサル」というスポーツの審判に行ったのです。)   その中で、「意図的ではない」にせよ、結果として反則を犯した人に対して、「警告する(イエローカードを提示する)」ことをしなくてはいけない場面に出くわしました。   その際、警告された学生さんが . . . 本文を読む
コメント

機関誌の紹介(7)

2022年01月10日 | 機関誌
2021年7月号 「私たちが誘致したのではない」2020東京オリパラは予定通りには実施できませんでした。 しかし、翌2021年7月、多くの反対の声を押し切って強行に開催されたのです。 何でも忘れがちな日本人ですが、このオリンピックは新型コロナウイルスの感染拡大に伴い世論は開催断念に大きく傾いていたのです。     関心や興味を持たれた方は下記の連絡先までお知らせ . . . 本文を読む
コメント

機関誌の紹介(6)

2022年01月08日 | 機関誌
2021年6月号 生活の現場でこそ民主主義が試されます。 そこに民主主義がなければ、絵に描いた餅になるかもしれません。   関心や興味を持たれた方は下記の連絡先までお知らせください。 機関誌はB5版16ページで一部200円(送料込)です。 〒143-0025 東京都大田区南馬込6-20-3 郷土教育全国協議会  電話&FAX:03-3774-2072 . . . 本文を読む
コメント

スクールガード日記−6(新年初日の朝)

2022年01月06日 | 日記
今日のスクールガードは完全装備のスキー⛷ウエアーで出動でした。「雪降れ雪降れ❗️」と言いながら通り過ぎる子もいました。☃️早起きと寒さは嬉しくはないけど、何故か気持ちが晴れやかになれました。天気とは裏腹に🤗     -s.s- . . . 本文を読む
コメント

機関誌の紹介(5)

2022年01月05日 | 機関誌
2021年5月号 「江戸川教育文化センター」ブログに連載してきた「副校長補佐という仕事」を基に、副校長補佐なる仕事の大半がいつのまにか「不登校児」との対応になっていった記録が書かれています。 関心や興味を持たれた方は下記の連絡先までお知らせください。 機関誌はB5版16ページで一部200円(送料込)です。 〒143-0025 東京都大田区南馬込6-20-3 郷土教育全国協議会  電 . . . 本文を読む
コメント

機関誌の紹介(4)

2022年01月03日 | 機関誌
2021年4月号です。 CO2温暖化説を疑う論文が掲載され始めました。 読者の皆さまには驚かれた方もいらっしゃったことでしょう。 これは郷土教育全国協議会の組織的見解ではありませんが、かなり衝撃的だったことでしょう。 みなさまのご感想やご意見をお待ちします。 . . . 本文を読む
コメント

機関誌の紹介(3)

2022年01月01日 | 機関誌
2021年3月号 コロナ関連の記事が多いですが、東葛の2.11集会で北村小夜さんが講演された記事も掲載されています。 . . . 本文を読む
コメント