郷土教育全国協議会(郷土全協)

“土着の思想と行動を!”をキャッチフレーズにした「郷土教育」の今を伝えます。

プールで国際交流

2024年06月15日 | 日記
私の家の近くの大学農学部には留学生が来ている。 そのためか、時々、私が通っているプールにも彼女たちがやってくる。 これまで出会ったのは、フィリピン人、アフリカ、インドネシアなど。   夜のプールで、私は時々英語・日本語ちゃんぽんの国際交流をやっている。 彼女たちは、ムスリムだったり部族社会だったりして、学校で泳ぎは習っていない。 インドネシア乙女は、川で泳いだそうだが、おそら . . . 本文を読む
コメント

教科書展示会、私の区民意見―「満州事変前後」の記述比較

2024年06月13日 | 日記
私は、満蒙開拓団の調査研究をしている立場として、全ての歴史教科書の「満州事変前後」の記述についてだけ比較しました。   育鵬社と自由社の教科書について 『「日本人に危害を与えた」→「外交が軟弱だった」→「関東軍が鉄道を爆破した」→「国民が支持した」という書き方は、間違えであるばかりか中学生に敵愾心を持たせるミスリードを行う教科書です。この教科書は絶対に . . . 本文を読む
コメント

『教科書展示会』

2024年06月12日 | 日記
今夏は4年ごとの中学校教科書の選び直し(教科書採択)の年。   まず6月は一般市民や教員に検定に通った教科書を展示する月で、現在日本中、採択地区ごとに行われております。   展示する期間、場所などは採択地区ごとに違い、該当の教育委員会に問い合わせたり、広報などを見ればわかります。   私たち市民が展示会に行き、意見を出すことは少しでも教育の右傾化を防ぐ意味 . . . 本文を読む
コメント

外国籍の子どもたち

2024年06月10日 | 日記
こんにちは。   外国籍の児童の中には、イランからの子どもいます。(極少数ですが、香港からの子もいます。)   そんなわけで、今後は主に「ムスリム」の子ども達との相互理解が必要になるのかなと思います。   ここから、本題です。     実は、2カ月以上、ムスリムの児童とかかわってきました。 やはり「元気のいい子」に国籍は関係ない . . . 本文を読む
コメント

教科書展示会へ行って、市民の意見を出しましょう!

2024年06月03日 | 日記
来年から4年間使う中学校教科書を、今夏、日本中の各採択地区の教育委員会が選びます。6月はその見本教科書を展示する期間です。 市民や教員がその見本教科書を見て意見を出し、教育委員会にはそれらの意見を尊重して教科書選びをしてもらいたいものです。まずは市民が見本教科書を見て、意見をどんどん出しましょう。 意見を書く際の参考までに、私の「『教科書ネット21」シンポジウム」の報告を以下に載せます。―市民 . . . 本文を読む
コメント

自転車と私

2024年05月24日 | 日記
こんにちは、Mです。 Nさんはタイヤ交換だそうですが、私は自転車の調子が悪くて。 後輪のマッドカバーがゆがんだらしく、前には行くが、バックできない。まるで私みたい。 一応乗れるのですが、いつ毀れるかわからず、怖い。   これはブロンプトンというイギリス製の自転車で、横浜で買いました。 直してもらう自転車屋さんが、愛媛県で松山市に一軒だけで、遠い。 しかたがないので、行きまし . . . 本文を読む
コメント

一教員として見てみたS市の教育について(Ⅲ)

2024年05月11日 | 日記
◆合理的なシステムを感じる(その1)  例えば、「給食」です。 S小は校舎の構造上、廊下も広く、教室の壁もない(※いわゆる「オープンスクール」)ので、給食を乗せる「ワゴン車」(台車)で給食を運ぶことができます。 これを児童ではなく教師が運べばいいので、給食を運ぶことで起きる事故はほとんどおきません(今のところ)。  また、給食を食べたとき、はじめはその「冷め加減」が気になったのですが、使用 . . . 本文を読む
コメント

一教員として見てみたS市の教育について(Ⅱ)

2024年05月08日 | 日記
◆S小の感想①  ここからは、本題です。  ただし、私はあくまでも、「S小」という市内20数校ある小学校の一校に勤めているのであり、そこだけを見て「S市の教育」の全てを語ることは不可能です。 そこはご理解頂ければありがたいです。 「市民ネット」が長年、様々なことをS市教委(以下「市教委」)に働きかけていることは存じ上げております。 それに対しての市教委の態度も、とおまきに見ていました。 . . . 本文を読む
コメント

一教員として見てみたS市の教育について(Ⅰ)

2024年05月07日 | 日記
◆はじめに 先日、県議のE.Kさんと交流させて頂いた際に「S市の教育について、感想などを。」(主旨) との依頼を受けました。 たぶん、ほとんどいないであろう「会員」で、かつ市内の教員でもある私が「雑感」ですが、「S市の教育」について述べてみたいと思います。   ◆自己紹介(略)   ◆「S市民ネットワーク」(以下「市民ネット」)の会員としてS市に転居したのは、20 . . . 本文を読む
コメント

「経済安全保障情報保護法」ってご存じですか?(2)

2024年05月04日 | 日記
◆セキュリティ・クリアランス(適性評価)って、なに?   政府が機密情報と指定した情報を取り扱う人は、セキュリティ・クリアランスを受け、漏洩の惧れなしと判定されたものに限る――驚くべきことには、本人のみならず、家族、同居人もセキュリティ・クリアランスの対象になる。   調査内容は、「特定秘密保護法」と同じ7項目。 薬物は、違法薬物だけではなく、医師からの処方薬も入ると . . . 本文を読む
コメント

「経済安全保障情報保護法」ってご存じですか?(1)

2024年05月01日 | 日記
2013年「何が秘密? それが秘密!」と反対の声が大きく沸き上がる中、強行採決された「特定秘密保護法」―対象は、軍事、外交、スパイ、テロの4分野、「特定秘密」にする中身が、ブラックボックス、「特定秘密」を洩らしたら、例えばジャーナリストが、「不正に(どうにでも解釈される?)に収集したり、依頼廃りすると、最高10年の拘束など、厳罰が課せられる。     ところが、あれから1 . . . 本文を読む
コメント

「反原発」東葛の闘い

2024年04月20日 | 日記
    . . . 本文を読む
コメント

暮らしの片すみ

2024年04月14日 | 日記
  すずらんが3つつぼみを持ちました。 去年は全くダメだったのであきらめていました。 こんな小さなつぼみに、今の鬱々の世の中への希望の光を感じます。       -K.I- . . . 本文を読む
コメント

K‘sシネマでドキュメンタリ―「津島」(土井敏邦監督)を見た

2024年03月22日 | 日記
    上映後、監督の挨拶があった。   「浪江町津島は阿武隈山系に囲まれた人口1400人(3・11前)の平穏な山村だった。原発事故直後の風向きで、北西に30キロ離れた津島に、大量の放射性物質が降り注ぎ、高濃度の放射能に汚染された。2015年9月、住民の約半数700人が原告となり『ふるさとを返せ!津島原発訴訟』を提訴した。原告の切々たる陳述集を読み、こ . . . 本文を読む
コメント

ミモザの花

2024年03月06日 | 日記
友人から夕餉の食卓にミモザの花が写ったラインが届きました。   私も、たまたま友人から庭のミモザをいただいて、テーブルに飾っていたので、その写真を送りました。         友人からの返信です。   良かったですね、ミモザを贈ってくれる友人は、貴重です。 私は、父親が、胃ろうをどうするか? 嚥下障害を繰り返すか . . . 本文を読む
コメント