さて、今回は学校現場の状況を見てみよう。
先日、ある学校で管理職からこの様な文書が配られたという。
「働き方改革」の現場での取組み精神ともいうべきものか、具体から抽象論に至るまで提言している内容だ。
逆に言うと、これらの事柄を教員たちは出来ていなかったり必要と感じていないということだ。
「校務分掌や行事・教育活動を見直す」とあるが、これが管理職から提案されるとは、一体どういうことなのか . . . 本文を読む
最後に③について、あらためて考察したい。
夏季休業中に数日間[今年度は8月13日(火)から8月16日(金)]の学校閉庁日を設けるという件だ。
地方の方ではかなり以前から行われていたものだが、それはいわゆる「お盆休み」というもので、旧盆の時期に設定するのが通例だ。
因みに、明治政府は近代化を進める上で江戸時代まで続いてきたものを次々に西洋化させていったが、暦の扱いもその一つであった。
それまで . . . 本文を読む
次に②の件について考えてみよう。
「毎月1日以上の一斉定時退勤日を設ける」という点だ。
この発想というか表現された文言には、ついつい笑ってしまった。
「一斉定時退勤」するのは結構なことだが、何故一斉なの?
組合のストライキなら一斉行動は極めて重要な要素であるが、普段の勤務において定時退勤は一斉であろうが個人別であろうがどうでもよい話だ。
それとも、「超過勤務拒否闘争」として地域・保護者に宣言し . . . 本文を読む
次に①についてだが、敢えて通知するのは、時間外の電話や来校者への対応が少なくないのが実情なのだろう。
民間も含め普通の事業所は、敢えて時間外に営業する場合はその趣旨が外部に周知されている。
しかし、学校は逆なのか⁉︎
即ち学校はいつでも開いている(営業している)のが前提になっているのか⁉︎
今でも遅くまで校舎内の電灯が灯っている学校はあるのだろうが、数年前に区内の某学校は午前0時を超えても電 . . . 本文を読む
次に区教委が出した文書の内容の詳細を見てみよう。
区当局が掲げた「勤務環境の改善に向けた取組み」には3つある。
①電話・来客の対応は、原則、勤務時間内に行います。
<教職員の勤務時間は概ね8時15分から16時45分です。>
②毎月1日以上、教職員の一斉定時退勤日を設けます。
<各学校のホームページ等でお知らせします。>
③夏季休業中に数日間の学校閉庁日を設け . . . 本文を読む
今回も標題とは直接は繋がらない話になるが、後に大きくは関連することになる。
まず、区教委が保護者・地域向けに発した文書について少し突っ込んで検討したい。
区教委の保護者や地域に対するスタンスは、一方的に消費者・利用者扱いしている点である。
「ご不便をおかけしますが、何卒、本趣旨をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします」という文言に、その姿勢が表れている。
これは一見すると保護者側に . . . 本文を読む
今回は、ちょっと目先を変えて実際に私が認識しうる範囲の話をしよう。
4/23、SSSで勤務している学校に出勤したら、机上にあった1枚のA4文書に目がとまった。
都教委・区教委の連名で教員向けに出された文書だ。
「子供たちの健やかな成長を願って」〜教員の皆さんへ〜
という標題の文書だ。
(写真参照)
要約すると以下の通り。
・子ども個々への理解を深め、良好な人間関係を作ることが重要。
・ . . . 本文を読む