goo blog サービス終了のお知らせ 

ちい坊のオッカケ人生

ハイテンションでクールな ちい坊のオッカケ記録

VOCA賞受賞 シナプスの小人 三瀬夏之介展

2009年05月27日 | EVENT
「VOCA賞受賞 シナプスの小人 三瀬夏之介展」

@高島屋 新宿店


2009年5月27日~2009年6月8日


美術館で見た時に、不気味だけど、惹かれた世界は
画廊という空間で見ると、何故か少しだけ違和感・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パウル・クレー 東洋への夢

2009年05月22日 | EVENT
「パウル・クレー 東洋への夢」

@千葉市美術館


2009年5月16日~2009年6月21日



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松和樹展 距離感主義

2009年05月18日 | EVENT
「高松和樹展 距離感主義」

@GALLERY TOMURA 


2009年4月24日~2009年5月23日



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝 阿修羅展

2009年05月16日 | EVENT
「国宝 阿修羅展」

@東京国立博物館 平成館


2009年3月31日~2009年6月7日


和銅3年(710年)に創建された、奈良県奈良市内にある法相宗大本山興福寺が
2010年、創建1300年を迎えることを記念して開催されている「国宝 阿修羅展」  



興福寺の文化財の内、国宝に指定されている、阿修羅像、八部衆像、十大弟子像
発見された鎮壇具、重要文化財の、薬王・薬上菩薩立像、四天王立像などを展示。



 

見た印象では、どちらかというと 「興福寺展」と呼んだ方が正しいかも知れないけど、
興福寺創建1300年記念と小さく添えて、「国宝 阿修羅展」と名付けたのが上手い。

入場制限があるほどの人気ぶり。日傘や水や椅子など 細やかな気遣いもあるとか。




右回りに拝観する礼儀を守れば、像の周りを正面から背後まで何度も回るのは自由。
個人的には、弥勒菩薩像のように、見ていると心が凪いでくるような像ではないのに
いつまでも見飽きることがなく、それどころか魅了されてしまうのは何故なのだろうか。
 


後に回ると、正面の凛々しい顔は見えず、捻じ曲げたように背き合う2つの顔が、ある。
憎む、愛する、蔑む、崇める、闘う、悔やむ、人間の中に生まれてしまう相反する感情。
まるで自分が何かに引き裂かれるような姿で、一方は左を、一方は右を、向いている。

葛藤を隠して、超越しようと 真直ぐ前を見据える強さが、人を捉えて離さないのだろう。




第1会場と第2会場の合間に、この展覧会の図録が自由に拝見できるコーナーがある。
亀井勝一郎氏の「古代知識階級の形成」に、印象的な文を見つけた。 「阿修羅像とは 
阿修羅劇の表現にちがいない。仏師は天平という時代のなかに、それを見たのでは」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ART AWARD TOKYO (アートアワードトーキョー)

2009年05月12日 | EVENT
「ART AWARD TOKYO (アートアワードトーキョー)」

@行幸地下ギャラリー


2009年4月29日~2009年5月31日


      

日本の主な美術大学・大学院の卒業制作展の中から選抜した作品・作家を
東京駅丸の内側、丸の内ビルと新丸の内ビルを結ぶ地下連絡通路でもある
行幸地下通りギャラリーにて公開。公開審査により賞を与えるというイベント。




ブルーのパジャマ姿のような青年が、積み上げた図書の上に腰掛けている
「pray」  虚ろな表情の青年は、俗に言う、「ひきこもり」の状態なのだろうか。


図書のタイトルは伏せられてるけど、大小様々な形態と洋書らしい装丁から
聖書であることが伺える。何を祈るのか。祈りには救いがないと言うのか・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和し美し 川端康成と安田靫彦

2009年05月09日 | EVENT
「大和し美し 川端康成と安田靫彦」

@千葉市美術館


2009年4月4日~2009年5月10日



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕80周年記念 特別展 手治虫展~未来へのメッセージ~

2009年05月05日 | EVENT
「生誕80周年記念 特別展 手治虫展~未来へのメッセージ~」

@東京都江戸東京博物館


2009年4月18日~2009年6月21日



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉ごちそうフェスタ  in 幕張メッセ

2009年05月03日 | EVENT
「千葉ごちそうフェスタ in 幕張メッセ」
@幕張メッセ コンベンションホール


 

サンケイリビング新聞社の主催で、千葉県内の美味しいモノを集合させたイベント

会場が幕張メッセということもあり、ゴールデンウイーク中のイベントということもあり
誰もが「電気のふるさとじまん市」程度の規模を想像したらしく、開場前に長蛇の列。



でも、先頭にいた御夫婦は、ものの5分もしない内に会場を出てきた。どうしたの?
開場して15分後、「完売」の声が続出。美味しいモノは、あっと言う間に売り切れ!



 

30分も居ないで出たけど、長蛇の列は1時間待ち状態というアナウンス。大丈夫?
主催者は、GWを甘く見ていたね。近場でのイベントは、今や期待されているからね。




  

因みに私は、「ゴールデンウイーク」は、海外でも、国内でも、遠出をしない主義・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営ひたち海浜公園

2009年04月29日 | EVENT
「国営ひたち海浜公園」
@茨城県ひたちなか市


 


 

 

 

 

 





ネモフィラの花が、みはらしの丘に、満開



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やなぎみわ マイ・グランドマザーズ

2009年04月26日 | EVENT
「やなぎみわ マイ・グランドマザーズ」

@東京都写真美術館


2009年3月7日~2009年5月10日


現代美術家の、やなぎみわさんの斬新なプロジェクト、 「マイ・グランドマザーズ」

「女性の“老い”というものに対して愛着を感じている」ことから企画された作品は
公募したモデルに50年後の姿をイメージしてもらい、ビジュアル化したものらしい。


その世界観から、衣装や小物に至るまで、モデルさんと納得がいくまで突き詰め
50年後の自分の姿を創り出したという経緯は、どの写真を見ても端々から伝わる。

モデルさんの50年後の本物の写真を見ているような、リアリティを感じさせるのは
それを芸術作品に変化させる、やなぎさんの芸術家としての力あってのことだろう。




ある意味、鬼気迫るものがあり、ある意味、悪趣味という印象を抱いてしまうのは、
人の心に隠してある秘密を、覗き見たような 後味の悪さがあるからかも知れない。



しかし、自分の心にも存在する人生観があり、その写真の前から身動きできず・・・
幾つかの写真の中には、50年後の、自分自身が、「いた」ような気がしたのだ・・・


人間は、生きていたように死んでいくと言われるけど、50年後の自分を想うことは
まさに、今現在の自分の生き様を突き詰めて見つめていくことに繋がるのだろうな。




2008年8月23日から10月13日まで、同じ東京都写真美術館で開催されていた
「液晶絵画」で、やなぎみわさんの「Fortunetelling」に、衝撃。これから注目したい。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野町和嘉写真展 聖地巡礼

2009年04月25日 | EVENT
「野町和嘉写真展 聖地巡礼」

@東京都写真美術館


2009年3月28日~2009年5月17日


写真家、野町和嘉氏が、35年もの間、取材・撮影したアフリカ・中東・アジアののうち
大きなテーマの1つでもある「祈り」を中心にして、今まで撮影した写真150点を展示



ガンジスを望む火葬場では、火葬する場には男性だけが参列できるという儀式があり
静かに炎に包まれる父親と、その傍で祈りを捧げている息子の姿が写し出されていた。
愛する者が、異臭とともに姿を変えていくのを見届ける時、その祈りは、重く深いだろう。


「どんな宗教であれ、教えていることは生きるエッセンスの集積」「聖地とは、超越した
ある存在と向き合い心ひらく空間である」「祈り」で、どれだけ人間は救われるのだろう。

「最後の別れ」という写真から目が離せないでいた私に、冒頭の野町氏の言葉が廻る。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥ヶ淵

2009年04月05日 | EVENT
「千鳥ヶ淵」
@東京都千代田区







    








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOOMIN PREMIUM COLLECTION in GINZA 2009

2009年04月01日 | EVENT
「MOOMIN PREMIUM COLLECTION in GINZA 2009」

@三越 銀座店


2009年3月24日~2009年3月30日


 

2009年4月29日から5月18日まで大丸ミュージアム東京で開催される
「ムーミン展」と混乱してしまう。ココは、入場無料の、グッズ販売なのね~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真で旅する世界遺産 第二部:「文化遺産編」~人類が創造した文化~

2009年03月31日 | EVENT
「写真で旅する世界遺産 第二部:「文化遺産編」~人類が創造した文化~」

@FUJIFILM SQUARE


2009年3月27日~2009年4月27日


 

2009年2月27日から3月25日まで 「「自然遺産編」~地球が創造した大地~」開催。 


  

「サン・ピエトロ大聖堂」「サン・ピエトロ広場」等、ヴァチカン市国を撮影した野町和嘉氏。

世界遺産なので、ただの世界の風景写真と違い、テレビや雑誌等で見慣れている場所
でも、町野さんの写真は、斜めから、下から、ありきたりでない角度から撮影されていて
ぼんやりした意識が覚醒されるというのか、写真が立ち現れてくる感じで、「ハッ」とする。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複々製に進路をとれ 粟津潔60年の軌跡

2009年03月21日 | EVENT
「複々製に進路をとれ 粟津潔60年の軌跡」

@川崎市市民ミュージアム


2009年1月24日~2009年3月29日


日本を代表するグラフィックデザイナーである、粟津潔さん。60年間の作品を追う展覧会。
演劇、映画、社会運動等、粟津さんの斬新なデザインによるポスターが一望。圧倒される。



 

映像コーナー、ジャズピアニスト山下洋輔さんの「ピアノ炎上」  初めて見ることができる。




 

川崎市市民ミュージアム  素晴らしい施設だけど、市民以外には、場所が不便かもね~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする