紅茶の一期一会

紅茶歴(だけは)10年以上の管理人が、
主に、購入した紅茶の感想を書いています。

ポータブルCDプレーヤー『SL-S550』が不調に・・・。

2011-06-10 18:23:30 | その他の音楽機材
タイトルの通り。
う~む・・・困った・・・。

『SL-S550』は、Panasonicの出したポータブルCDプレーヤーである。

もう10年以上前の製品ではないかと思う。
「うきょうたかしのPCDP&CD日記」さんのページ)によると、
「1992年の発売」とあるから、約20年前のものということになるのか。

確か、ジャンク屋で500円くらいで転がっていたものを買ったのだが、
なかなかどうして、『ER-4S』との相性がよく、度々用いていた。
メインのSTAXのシステムとはまた違った、面白さのある鳴り方をする。

デジタルオーディオプレーヤーも持っているのだが、音の密度が全く違う。
いまやポータブルCDプレーヤーなどは、斜陽の産物なのかもしれないが、
この力強く生き生きとした音を聞いてしまうと、やはり存在意義があると思ってしまう。

このCDプレーヤーのDACは、松下お得意の『MASH』である。
自分のイメージとしては、『MASH』搭載機は優しく繊細な音を出す印象があった。

しかし、なぜかこの『SL-S550』は芯のある、押し出し感の強いサウンドを出す。
押し出し感と引き替えに、透明感と音色の美しさを犠牲にすることもない。

これに『ER-4S』をつなぐと、『処女が脱兎の如く』鳴るのである。

だが、最近、特定の音が鳴るときに雑音が混じるようになってきた。
どうも、中域より少し下の音が鳴るときに生じるようだ。
ジャリジャリと音にまとわりついてきてどうにも困る。

このページにコンデンサの表が上げられているので、
久しぶりに半田ごてを握って、修理に挑戦するのも良いかもしれない。

しかし、直るかどうかも不明であるため、買い換えにしてもいいが、
こういう音のポータブルCDプレーヤーが現行機で存在するのかはわからない。

オーディオ機器は、新しければいいというのが当てはまらない世界なので、
直すか、新調するか、実に悩ましいところである。

いっそ自然に治ってくれないだろうか(爆)。

ノイズカットトランスとオーディオ遍歴の終焉

2009-01-22 11:40:08 | その他の音楽機材
今年初の更新です。
紅茶もそれなりに買って、レポートの材料があるはずなのになぜか更新できないというパターンに陥ってます。
それはまた今度やるとして(また先延ばし)、今日はノイズカットトランスの導入記を書こうと思います。

ノイズカットトランスを導入しようと思ったのは、やはり音に若干の不満があったからです。
なんとなく音全体に妙な付帯音が付きまとっている、響きが綺麗に広がらない、というようなものです。
このような事は、電源がノイズで不安定になると起こるらしい。

そこで、まずはノイズフィルタの類を試してみました。
買ったのはQuietLineという代物です。
もちろん中古であります。CDプレーヤーのコンセントの隣に挿して使ってみました。

確かに、若干の音の変化はあり、耳障りな付帯音はやわらぎます。
しかし、音の力強さが削がれ、好みではありませんでした。

こうした結果を受け、音の力強さを削がないノイズ対策はないものかと調べていたときに行き当たったのが、ノイズカットトランスだったのです。
これは、音楽機器とコンセントの間に挟んで、ノイズをカットするものです。
(通常はコンセント→音楽機器。これをコンセント→トランス→音楽機器というふうにする。)
ノイズ除去の効果は、ノイズフィルタの比ではありません。
広い周波数帯にわたる様々な種類のノイズを、強力に除去してくれるのです。(参考HP→電研精機さん
一方で、高価なのが欠点と言われています。

しかし私は、電研精機さんのものではありませんが、
幸いにも中古1万円前後で別会社のトランスを購入することができました。

使ってみると、音がかなり変わりました。
今までの音とは次元が違うと言っても過言ではないです。

妙な付帯音が見事に消え、響きが美しく広がるようになりました。
しかも、響きの量も増え、ホールが広がったように感じます。
しかし、響きの量が増えてモコモコするということもなく、細かい音が徹底的に洗い出され、整理されます。
なので、音楽というものが、たくさんの音の流れからできているのだということを、強く実感することができます。

中低域はビロードのように滑らかで、高域は伸び伸びとしています。
何の違和感も感じることなく、ただひたすらに音楽の美しさに没頭できます。

音の力強さも、ほとんど削がれることなく、満足なレベルです。
J-popなどを聴くと、若干低域がなくなったように感じますが、これは音が澄んだためと理解しています。
交響曲だと低弦の音の動きが手に取るようにわかるようになったからです。

このように、当方の環境では劇的な改善がありましたが、電源対策なので必ずしも効果があるとは限らないようです。

 そんなわけで、私のオーディオ遍歴もどうやら終焉を迎えそうです。
CDプレーヤー:Marantz CD-52
CDプレーヤー電源ケーブル:Monster Cable 非メッキ・メガネ電源ケーブル
イヤースピーカー:STAX SR-303
ドライバ:STAX SRM-313
ドライバ電源ケーブル:PRO CABLE マリンコ医療用プラグ・シールド電源ケーブル
RCAケーブル:Mogami NEGLEX2803
ノイズ除去トランス

NEGLEX2803は、『世界最高の解像度』を誇ると言われるほどのケーブルで、同社の2534の後釜に購入したものです。(もちろん中古。)
2534と比較すると、音の数が増えて全帯域での音の荒さが減少、実在感が出てくるなど、格の違いが感じられます。
不自然な音の混濁もなく、スッと出てきます。
巷では高域寄りの音といわれますが、個人的には低域も輪郭がはっきりし、十分出ていると思いました。

 しかしよく考えたら、全部中古で揃えたことになるんですよね…。中古万歳です。

怪しげなブツ。その名もテスラクランプ

2008-09-17 11:31:54 | その他の音楽機材
先日、テスラクランプという、ものすごく怪しげな名前のブツを仕入れてみました。

外見は電源タップのような感じ。
某オークションで3000円くらいでした。

なんでも、2ピンのコンセントからアースを取ることで電磁波を除去する機械らしいです。

元々、パソコンなどから出る電磁波に対して用いることを想定して開発されたもののようです。
しかし、2ピンコンセントからアースを取れるため、オーディオの電源対策に使う方もいらっしゃるようです。

私は、これまで機器のアースを取っていなかったので、前々から気になっておりました。
ということで、テスラクランプをSTAXのSRS-3030とCDプレーヤーのCD-52に使ってみました。

この2つの機材に付けてある電源コードは、某Procable製の非メッキ3ピンプラグのコード非メッキ2ピンメガネプラグのコードです。
どちらも中古で購入。

Procableさんに関しては賛否両論あるみたいです。
個人的には『ケーブルに関しては』決して悪くないものを取り扱っていると思っております。

上記2本の電源コードと、mogami2534しか使ったことがないので、
他のケーブル、プレーヤー、アンプなどについてはなんとも言えませんが…。

ちなみにProcableさんの言説によると、
ipodはCDプレーヤーよりも音質上優れているということですが、
私はお金がなく、ipodが買えないので検証できません。(悲)

まあ、音の傾向というのは好みですので、
一概に優れているとかいないとかを言うのは難しい面もありますよね。
誰かが良いと言ってみても、本人にとって好みでなければどうしようもないわけですし…。

STAXさんの社員の方も、『イヤースピーカーであれば、プレーヤーを変えてもそれぞれの良さがわかって楽しめるのではないか。』というようなことを言っておられたような気がします。
私もSTAXの社員さんの意見に同感します。

『評論家は、『良い悪い』と『好き嫌い』は分けて考えるべき。』だとおっしゃる方もいらっしゃいます。
確かに一理ある考え方だと思います。

しかし、私などは素人ですから、
音楽など趣味の世界に関しては『良い悪い』と『好き嫌い』は遠慮なくごっちゃにさせていただきます。
といいますか、そうならざるをえないです。

ですので、たとえ3000円のプレーヤーで、他の人から見たらどうしようもなく悪いと思われるものでも、
私好みの音楽を美しく奏でてくれればそれで満足です。

趣味ですので、あまりお金をかけず(といっても結構つぎ込んでるか…)神経質になりすぎず、
まったりと楽しんでいきたいと思っています。

余談になりますが、政治などについては完全に別。
『良い悪い』と『好き嫌い』はできる限り混同すべきでない。
そういう現実的な事柄に関しては、国民は『評論的』であるべきだと思います。
なぜなら『良い悪い』が直接、全国民の利益、不利益にかかわる場合であるからです。

話が脱線いたしました。
テスラクランプのほうに戻しましょう。

ちなみに私のテスラクランプのプラグは、松下の安い非メッキプラグに交換してあります。
また、テスラクランプの使い方に関してですが、アース線だけを機器に繋いで使っていらっしゃる方が多いようです。
しかし私は普通の使い方、つまりテスラクランプに直接電源プラグを挿す使い方で聞いてみました。

私の環境では、好みの方向への変化、好みでない方向への変化の両方の変化がありました。

まず、好みの変化についてです。

音の響きが整理されて暴れなくなるような感じがします。
そのおかげで音が締まって、音に実体感が出たように思える。
音場も綺麗に広がるようになり、定位もはっきりしたように感じます。

さらに、細かい音が埋もれず聞こえるようになります。
全ての楽器の音が、完全に鳴りきっていくような感じで気持ちがいいです。抜けが良いというやつでしょうか。

次に、好みでない方への変化です。

どうも高域の方に、僅かに妙な付帯音が付いたような気がします。
よって、少し聴き疲れするような感じがします。

あと、音が若干おとなしくなるように思います。
しかし、この変化については、一概にに好ましくない変化とはいえないところがあります。
曲によってこの変化がいい方に作用するものと、そうでないものがありますね。

ノリのいい曲ですと、テンションの高さが減殺されてしまうような気がします。
音色の美しさを味わうような曲ですと、その味わいがより深くなるような感じがして、好ましく思えます。

このように、様々な変化がありますが、私は一応採用しております。
飽きるまで使ってみようと思います。

しかし、使う人の環境によって変化の傾向が変わったり、全く変化がなかったりするようです。
そこが難しいところですね。

私の環境では、細かい音がよく聞こえるようになったため、
今まで買いためてきたCDを片っ端から聞きなおしています。
やっぱりワルターの田園は、音がしっかり鳴りきってくれると描写が映えますね。

使っているCDプレーヤーについて Marantz CD-52

2008-07-01 18:43:50 | その他の音楽機材
最近の癒しは紅茶と音楽を聴くことであります。
紅茶のことは良く書いておりますが、
これからは好きなCD(主にクラシック)の事なんかも書いていけたらと思っております。

その前提として、今使っているCDプレーヤーの話などしてみたいと思います。

私はイヤースピーカー(ヘッドフォン)中心のシステムで、
STAXのイヤースピーカーシステムSRS-3030を用いています。(拙著記事はこちら。)

その相方にMarantz(マランツ)のCD-25というプレーヤーを使用していて、
かなり気に入っていたのですが、それが使用不能になりました。

その後釜として、同じ会社のCD-52というプレーヤーを導入しました。

トレーの動きの悪いものを「3000円」ほどで購入したのですが、
ギアを新品に交換し(ヤフオクで購入)なかなか満足しております。
なぜかギアが本体と変わらない値段だったのが気になる点ですが(悲)、
材質が元から付いていた物より丈夫そうなので良しとしてます。

少しマニアな話をしますと、CD-52はベルギー製。
メカにはフィリップスのプラスチック製スウィングアームメカCDM-4を使用。
DACもフィリップスのビットストリーム型DACであるSAA7350を搭載しています。
内部には、トライアングルコンストラクションというプラスチックの変わったシャーシが採用されています。

上記のようなデバイスを見る限り、フィリップス色の濃いプレーヤーになっています。
(フィリップスのCDプレーヤーLHHシリーズは中古市場でも高騰して買えない…。)
デバイスの構成を見る限り、1991年頃の製品だと思われます。

CD-52の音質ですが、前に使っていたプレーヤーより音の実在感は後退します。
ちょっと滲んだような音。
しかし、音場は広く、たっぷりした響きがあって素晴らしいです。

基本的には、しっとりしておとなしい音質。
肌触りはやわらかく、特定の帯域の強調感を感じさせない、
聴きやすいバランスに仕上げてあると感じます。

高域が煩くなる事もなく、音の感じが暖かくて癒されますね。
低域は若干弱めで、はっきりしないような感じです。

空気感といえば聞こえがいいかもしれませんが、
J-popなどでリズム隊がドンドン鳴っているような音楽では、
低域がやわらか過ぎていまいちノリ切れないという向きもあるかもしれません。

私は主にクラシックを聞きますが、管楽器はある程度ふくよかに、
弦楽器はなんとも言えない夢幻的な音色を奏でます。
ある意味、音が滲んでしまっている効果とも言えるかもしれません。

なお、音が湿ってしまうので、カラッとした音調が好みの方は受け付けないかもしれません。(STAXのせいかも…。)
また、細かい音が明晰に聞き取れなければ駄目だという方にも、合わないのではないかと思います。
音質の印象として、写真というより水彩画のような趣があるからです。
(自分は、細かい音の明晰さに対して結構ルーズなため、この滲み具合があっているのですが。)

ただ、最近のものと比べると、情報量、定位などはかなり落ちるのでしょう。

特に、DACなどのデジタル回路は日進月歩の技術なので、なおさらだと思います。
CD-52が出た頃のシングルビットDACには「強音域の高域の追従性に難がある。」との話も聞く。
音が滲んでいるとの聴感も、この点に関係があるのかもしれない。

個人的には、3000円くらいなら満足かなと思える機種です。

ということで、このような機器で音楽を聴いております。
これで聴いたクラシックのCDの紹介も適宜していきたいと思っています。
生き辛い世の中ですから、つかの間の慰めになるような音楽を紹介できればと思います。


追記
古いCDプレーヤーには、品質に著しい『個体差』があることが身に染みてわかった。
やはり、15年ほど前の機械ともなると、どこかしら部品の劣化があるのだろう。

私は、パーツ保守のため、このCD-52を3台所有している。

しかし、まともな音が出るものは1台だけである。
他は、音の定位が狂っていたり、音の響きが片方だけ薄いなどという不具合を持っている。
(STAXのイヤースピーカーだと非常によくわかる。)

新たにこれを買おうと考えている方は、そういったリスクも考えたうえで購入していただきたいと思う。
ハズレの固体を何台も買うくらいなら、新品で現行機を買った方が安くつくということもありうるだろう。

自分はこのプレーヤーの音が手放せないので、苦労しつつ使い続けている。
しかし、今度具合が悪くなって、部品交換で直せなくなった場合は、新しい機種も考えたいと思う。
それほどまでに、この『個体差』が身に染みた。

CD-52固有のデメリットではなく、
中古品・古い製品を買うときに、一般的に妥当するものではあるが、
念のため、追記しておく。

中古品の行方(電気用品安全法について)

2006-02-12 13:03:41 | その他の音楽機材
昨日中古でCDプレーヤーを買いました。
1987年産の(古っ!)SONY「CDP-337ESD」という機種です。
ジャンク(動作確認なし、つまり動くかどうか分からない)で1050エンなり。
この機種、リンク先を見てもらえば分かるとおり、約12Kgあるんです。
これを、背中に背負って5Kmの道のりを自転車で家まで運び(爆)、家に帰って聞いてみました。
う~ん・・・なかなか素晴らしい・・・。
音が力強く、華やかかつ賑やかな印象すごく爽やかです。

今まで使っていたのは『marantzのCD-25』というもの。
と言っても、このころのマランツのCDプレーヤーにはphilipsのメカをはじめとしてPhilipsのノウハウが詰め込まれており、実質上philipsプレーヤーのようなものです。
こちらもまた年代もので、『337ESD』の一年前に生産が始まったものです。

こちらのほうも同じく中古で840円で購入したものなんですが、
これは、とにかく滑らか。耳障りなところがほとんどない。
解像度が低いと言われそうなんですが、一回ハマるとこの音は癖になります。
いや、なんというか音がとろけてるんですよ。
それでいて、聞かせるところはしっかり聞かせるという感じで、かなり気に入ってたんです。
(そういえばSONYとPhilipsは、CDの規格をイチから作った会社でしたね。)
SONYの『ESD337』もいいんですが、私に合うのはmarantz(Philips)『CD-25』のほうみたいです。

実はわたくし、新品でCDプレーヤーを買ったことがないのです。
なんだろう・・・最近のプレーヤーにはなんだか魅力がないし、高いような気がするんです。
所有欲を満たしてくれないというか・・・デザインも昔のもののほうが好きなんです。
まさに質素剛健というもの。長持ちするし愛着もわきます。
何より格安で素晴らしい音を聞けるというのがイイ!!
1000円ちょいでは、今時の中古ポータブルCDプレーヤーも買えません。

私に音楽の素晴らしさを教えてくれたのは、
『ER-4S』『ジャンク据え置きCDプレーヤー』と言っても過言ではありません。

しかし、そんな『ジャンク据え置きCDプレーヤー』だけでなく、
中古の据え置きプレーヤーやアンプが2006年4月1日から買えなくなるというのをご存知でしょうか?

なぜかというと、
平成13年4月以降につけられるPSEマーク(安全規格をクリアしたものにつけられる)が無い、
『電源コンセントから変圧を行う機器の部分』(トランスなんか)を積んだ電気製品を事業者が売ることができない、
という法律の猶予期間が今年の4月1日に切れるからです。
つまり、平成13年以前のトランスを積んだ電気製品は、ほとんど売買不可能になるのです。
CDプレーヤーだけではないんですよね。
電気用品安全法という法律なんですが、私はぜんぜん知りませんでした。
こんな法律が5年前に国会の審議を通っていたとは・・・。
いちおう法律は勉強しているほうだと思っていた私ですが、非常にショックでしたね。
「新しいものが売れないからといって古いものを規制せよ」という、どこぞやかからの圧力でもかかったのかと勘ぐってしまいますよ。

環境問題がクローズアップされ、『もったいない』の精神が欧米諸国にも注目される現代社会に逆行する法律であります。

『安全保障』を法律の目的として上げていますが、
憲法、民法上の『私的自治の原則』を修正するには不十分な要因だと思います。
この目的はもう少し緩やかな方法でも達成できる。
(企業に長期的なアフターサービスを義務付けるといった方法でも、十分達成できる目的だと考える。)
国民の取引を違憲に害するものだと判断します。

私は、この法律に反対を表明する。
できる限りこの法律のことをいろんなメディアに発信していきたいと思う。
とはいえ、私も所詮法律には素人。
間違ってるところも多々あるかもしれませんので、専門家の意見も聞きたいところです。ぜひ協力をお願いしたい。

私みたいにお金の少ない人間が、いい物を手に入れるには中古を買うしかなかった。
そして、音楽の素晴らしさを知り、今の自分がある。
そんな経験をこれからの日本人、子供たちはできなくなるのでしょうか?
それを私は何よりも残念に思います。


リンク→電気用品安全法のページ

電気用品安全法2chのまとめ(すごく良くまとまっていると思う)