紅茶の一期一会

紅茶歴(だけは)10年以上の管理人が、
主に、購入した紅茶の感想を書いています。

感想:ベートーヴェン交響曲第5番「フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル」1947年盤

2010-05-30 18:02:07 | 音楽系
先日、たまたまタモリさんの某音楽番組を見ていたら、
「Angel Beats!」というアニメの主題歌「My Soul,Your Beats!」「Brave Song」が4位にランクインしていてびっくりいたしました。
(ちなみに当方、アニメの方は第3回まで見て途中放棄した。)

詳しい感想を言うとまた先日のけいおんの記事みたいになりそうなので、差し控えさせていただきます。
(冗談。ひどく書くほどではないけれど、感想が書けるほど引っかからなかったというのが正直なところ。綺麗な部分もあるのだけれど…なぜだろう。)


さて、クラシック関連の記事を連続投稿するのは初めてかもしれません。

先日、クレンペラーの演奏でベートーヴェンの交響曲第5番にはまってしまった…。
ということで、遠い昔挫折した「フルトヴェングラー・ベルリンフィル」盤(UCCG-3696)を取り出して聴いてみました。

 昔の自分は一体何を聴いていたのだろうか?

第1楽章の最初の動機の重々しさからすでに物凄い。
自分の中でベートーヴェン5番は、まさに「苦悩から歓喜へ」というテーマを非常に密度濃く体現した曲だと感じています。
そのドラマの中で、一人の人間が抱くさまざまかつ複雑な感情を、表現していくという感じですね。
(先日のクレンペラー先生のCDはその辺がすでに違ってしまっているような感じも受けますが…。)

自分は、今まで聴いてきた作曲家の中でエネルギーの放射量が最も多いのは、ベートーヴェンだと思っているのですが、
このフルトヴェングラー先生の5番はまさにそうした面を最大限に引き出した演奏だと思います。

この演奏では、急激に音程が上がっていく部分は上ずったような高い弦音、下がっていく部分は精神を抉り取るような低音を出している。
楽譜の音程は他の演奏と同じはずなのですが、最高音部がより高めに、最低音部がより低めに出ているように感じるのです。
音自身が、音階の上下を乗り越えようとしているようなそんな緊張感があるというか、音の落差が激しいといっても良いかもしれません。

それに加えてこの演奏は、テンポを大きく動かすのですね。
そうした表現が、いきなり奈落の底に突き落とされ、恐れおののく人間模様や、絶望の森を一歩一歩歩むような重さを感じさせます。
これほど感情の振れ幅の大きいダイナミズムを音化している演奏は、そうそうないのではないかと思います。

かと思えば、白い花が静かに花開くような繊細な表現もやってしまう(第2楽章など)。
フルトヴェングラー先生は素人耳からしても、本当に凄い指揮者だと感じざるを得ません…。


しかし、なにゆえ最初に聴いたときにピンと来なかったのか不思議で仕方がない…。
でも、クラシック音楽を聴いていると、こういうことがよくあるのです。
初めに聴いたときにはピンと来ないけれど、何年か経った後に聴き直すとすごく良く感じるという…不思議なものですね。

音楽を聴くという行為も、聴くときの感情に左右されて、よく感じたり、そう感じなかったりという事があるようです。
しかし、それだけでもないような気もします。
やはり、ある程度いろいろな演奏・曲を渉猟したりすると、曲の聴き方が分かってくるというような部分もあるかもしれません。

自分は熱心にクラシックを聴き始めて4年程ですけれど、買って聴いてみたのにピンと来ていない名盤が山ほどあります。
今日取り上げた5番もそうだった訳です。
以前ピンと来なかったものが、ある日を境に輝きだしてしまう。
そういった隠された宝箱を開けるような感覚も、クラシックを聴いていて楽しい部分だと思います。

ですから、巷で不朽の名盤と言われているものを聴いて、自分の中でピンと来ないなと思っても何も気に病むことはないと思います。
本当に自分に合わない演奏というものもあると思いますし…。

なので、もしクラシックを好きになりたいと思っている奇特な(爆)方がいらっしゃるのなら(そんな風に思う必要もないと思うのですが…)、
つかず離れずで、演奏者・指揮者を変えて聴いてみたり、あるいは他の曲などを聴いてみるなどしていると、いずれ良い出会いがあるのではないかなというのが実感です。

 何はともあれ、素晴らしい演奏でした。

リンク→「『ベートーヴェン:交響曲第5番』フルトヴェングラー指揮、ベルリン・フィル(1947年)」(Amazon)

感想:ベートーヴェン交響曲第5番「運命」 クレンペラー・ウィーン・フィルの美しさ

2010-05-27 18:00:53 | 音楽系
先日、ベートーヴェン交響曲第5番「運命」のCDを買ったのですね。
中古で950円でした。前々から聴いてみたかった「クレンペラー指揮ウィーン・フィル」の演奏です。(POCG-2626)

これが本当に素晴らしかった。

 こんな「美しさ」と「力強さ」を併せ持った5番があったとは!

実は私、ベートーヴェンの5番があまり好きではなかったのです。
この曲の金字塔的録音といわれている、フルトヴェングラー・ベルリンフィルの1947年録音なども聴いたのですが、なぜかピンとこず(汗)、
同じくフルトヴェングラーの1943年録音も、悪くはないなと思いつつも、5番が好きになるというところまでは行かなかった。

しかし、このクレンペラー・ウィーン・フィル盤を聴いて、5番も本当に素晴らしい曲なのだと心から納得しました。

クレンペラー先生の名前は当Blogでも何度か出しています。
「あるドラマとベートーヴェン交響曲第7番について」
「ベートーヴェン交響曲第9番『合唱』:私が気に入っている演奏(2009年版)」

この人の指揮で聴くと、今まで聴いていた曲が、全く別の曲のように聴こえることが多々あります。

この盤もまさにそう。音の厚みと大きさが物凄く、かつ熱いパッションも感じられる。
さらに、管楽器を生かすことによって、非常に美しい世界を作り上げている。
それに加えて、弦の美しさ、うねり、高揚感。ティンパニの打ち方。各楽器の調和、響きも充実。

素人耳でも、一級の演奏だと断言できる圧倒的な名演でありました。

なんというか、久しぶりに「音楽っていいもんだな。」と心から思えた演奏でした。

このCDを売った人は、何故これほどのものを売ろうなどと思ったのでしょう。
よほどお金に困ったか、このCDの持ち主は亡くなられていて、遺族の方が売りに来られたとか…。
売ってくれたからこそ自分が聴くことができたわけなのですが、そんなことを言いたくなるほどのCDです。

「運命」が今ひとつピンと来ないという方は、是非聴いてみてください。きっと驚愕しますよ。

今は1枚では売っていないようです。8枚組みでお値段も割と張りますね。
でもこういう演奏がいろいろな曲で味わえるなら安いもの…かもしれません。
(言い切りたいけど、ベートーヴェンの5番だけしか聴いていないからなんとも言えない。)

リンク→クレンペラー&ウィーン・フィルBOX(HMV)

感想:「『魔法遣いに大切なこと』オリジナル・サウンドトラック」

2010-05-20 17:59:23 | 音楽系
今回は 「魔法遣いに大切なこと」というアニメのサウンドトラック(PICA-1271)の感想記事です。
(「遣い」という字の違いに注意。)

この記事を書こうと思ったきっかけは、
先日の「オリコン1位のけいおん『GO GO MANIAC』という曲への疑問。」という記事の、
最後に載せたリンクをクリックしてくださった方が、割といらっしゃったということですね。

自分の薦めたCDに興味を持ってもらえたというだけでも嬉しいものなのですが、
折角ですから、このCDを持っている自分も感想なんかを書いてみようと思いました。


<総論的な感想>
CDのジャケットは、アニメアニメした感じではなく、シックな感じで非常に好感が持てますね。
(キャラクターが書いてありますが、色のコントラストは穏やかで目に痛いということもないです。)
※ちなみに当方、アニメの方は全く見ていません。

作曲家は「羽毛田 丈史(はけた たけふみ)」さんという方です。
アニメの音楽だけでなく、ドラマやドキュメンタリー番組の音楽なども多く作られている方のようですね。


まず、音楽について全体的な感想を述べますと、本当に癖が少なく、ありがちな言い方をすると「癒し系」と言った感じです。
神経を逆なでするようなキリキリする音がほとんどないので、聴いていて心地がいいですね。

ピアノとストリングス主体の曲が割と多いですが、その他にもいろいろな楽器を使っています。
曲にシンセサイザーがほとんど使われていないので、ピコピコした音楽に食傷気味な方にもお勧めしやすいですね。(録音もよい方だと思う。)

さらに、曲のバラエティにも富んでいるサントラで、本当に捨て曲が少ないと思います。


<各曲の感想>
1、この空と大地が出会う場所
自分がこのCDを買うきっかけになった曲。
清らかなピアノの音色が美しい。中世ヨーロッパのような町並みを感じさせる。
でも自然豊かで牧歌的な、それでいて少し懐かしさを覚えるような感じ。


3、氷の心~君去りし後
弦とピアノ主体の曲。
始まり方が意味ありげな感じ。
コーヒーの香りというか、ほろ苦くて甘いようなそういう雰囲気がある。

落ち着きの中に悲しみがあるような曲。


4、向日葵~光の風に包まれて
かなり気に入っている曲。
ピアノとストリングス主体の曲。

良く晴れた青空、草原、小川をイメージさせる。
涼やかな風の中を自転車で疾走するような、心地いい感覚を覚える。
本当に明るくて綺麗な曲。


13、朝御飯~今日も元気
「向日葵~光の風に包まれて」の別アレンジ。
出だしが特に好き。
曲全体の印象としては、管楽器が入って、素朴で日常的な感じに仕上がっているような。


15、気持ちが魔法
ハープとリコーダー2本の掛け合いが特筆物の曲。
リコーダー2本で、こんな綺麗な響き合いが生まれるのですね。
前に進もうとするが、立ちすくんでしまうというような感じの、悩ましさが表現されたような曲。


17、どこまでもまっすぐに
「向日葵~光の風に包まれて」の弦楽四重奏アレンジ。
しかし、弦が生き生きして実にいいですね。
このCDはアレンジ違いの曲でも、味の違いが良く出ていて飽きないものが多いように思います。


18、人として魔法遣いとして
「氷の心~君去りし後」の弦楽四重奏アレンジ。
こちらの方が曲のイメージに合っているような気もする。滋味。
にじみ出るような味わいを表現するには、やはり弦楽器がいいのかもしれません。


23、胸懐
「この空と大事が出会う場所」のピアノアレンジ。素晴らしいアレンジですね。

最近ありがちな、空間を音で満たそうというような強迫観念がなく、音の儚げな減衰が本当に美しい
即興的な要素が入っているのに、音があるべきところにあるというか、据わりがいいという感じ。
それでいて優しさや切なさも感じさせる曲になっています。堪らなく好きですね。


24、こころをこめて
これも素晴らしいピアノ曲ですね。
平凡だけど、楽しかった今日に別れを告げるような、前向きかつ切ないニュアンスのある曲。
「明日も頑張ろう」そんな気にさせてくれる曲かもしれません。

旋律の流れもスムーズで美しいです。


26、青天白日~すべて世はこともなし
「向日葵~光の風に包まれて」のピアノアレンジ。
このCDのピアノアレンジ曲は大体素晴らしい出来だけど、この曲もやはり美しい。
癖もなく、体にすっと染み込んでくるような感じの曲ですね。


<まとめ>
2003年に発売されたサントラですが、内容は本当に素晴らしいものだと思います。

新しいものについて書いたほうが、読者は増えるのでしょうね。
しかし、古いものでも、自分が本当にいいと思ったものだけを紹介する。
これも自分らしいやり方でいいのかなと思ったりしています。どうでしょうか。


リンク→「魔法使いに大切なこと」オリジナル・サウンドトラック(Amazon)
リンク先では「試聴」も出来ますので、ぜひ聴いてみてください。

続・けいおん『GO GO MANIAC』という曲について

2010-05-17 17:57:30 | 音楽系
この間書いた「オリコン1位のけいおん『GO GO MANIAC』という曲への疑問。」という記事。
あまりの抽象的な文章に、早くも書き直したいと思っている屋形です。

「けいおん!」の『GO GO MANIAC』のファンを敵に回すような記事ですが、
やはり自分の美しさの基準からはああ言わざるを得ないのですね。


自分は音楽について、全パートを一体的に捉えて聴く癖があります。
モーツァルトの曲はこういう聴き方をすると、蕩けるような美音を味わうことができます。

全パートの調和性が非常に高いレベルで保たれているためだと思います。
それでいて楽器の一つ一つの独立性は失われておらず、潰れてもいない。
調和と独立のバランスが非常に素晴らしく、素人ながら驚嘆せざるを得ないのですね。

しかし、『GO GO MANIAC』という曲の特徴の一つとして、
「ボーカルが伴奏に対して高い独立性を持っている部分が多い」という点があると思います。
ボーカル旋律のキーがかなり高いせいなのかもしれませんが、ボーカルだけ浮かび上がって聞こえる。

「音楽」的には、この部分が音楽全体の調和性を崩していて、自分としては好きにはなれないのですね。
さらに、ボーカル旋律がわざと音程を外しているようなところがあって、不安定なのがそれに輪をかけています。

この点だけではなく、金属音がキツいために調和が崩れているとか、
低い方の音が濁っているせいで、音楽全体も濁って聴こえてしまうなどありますが、
ともかく音楽としては好みから外れてしまいます。


しかしながら、本曲の全てが悪いというわけではないと思います。
というのも、この曲は「表現」としては成功していると思うところもあるのです。

このボーカルの高い独立性が、
あたかも伴奏の舞台の上で女の子が自由に歌って楽しんでいるような、
そういう情景を思い浮かべさせるところがある。

おそらくそういうアニメなのだろうというところまで推測できるのです。

このように、本曲を「アニメ内容の表現」としての曲だと理解すれば、
それは達成されているのだろうとは思います。


別に「けいおん!」ファンに媚を売っているわけではないのですが、
あまり悪いことばかり言うのもなんだと思い、追記させていただきました。

オリコン1位のけいおん『GO GO MANIAC』という曲への疑問。(感想)

2010-05-07 09:26:49 | 音楽系
 本記事には、2010年5月7日現在、オリコンを賑わせている(?)『けいおん!』というアニメの主題歌に対する批判的感想が含まれている。
以下、この記事を読むに当たりいくつかの注意事項を書く。

まず、本記事では、あくまで『曲』の事を取り扱うに過ぎない。
よって、本記事は『アニメ自体』に対しての批判ではないという事である。
そういう所を混ぜて考える方も時々いらっしゃるので、この点を附言しておく。

次に、基本的に、何かについての感想を書くとき、その感想は、その何かを好きである人の人格を攻撃するものではないということも明記しておく。
なぜなら、あなたが好きなものでも、私が好きとは限らない。人の好みは人それぞれである、とただそれだけのことだからである。
これも当然のことであるが、それをわかっていない方も少なからずいらっしゃるので書いておく。

最後に、下記記事は自分の好きなものにネガティブな感想を書かれても、冷静でいられる方のみ読んでいただきたいという事。

私は『けいおん!』というアニメを見たことがないが、人気のあるアニメだということは知っている。
このアニメや曲が好きな人は非常に多いと思われる。
そして、自分が好きな曲を批判的に書かれて、良い気分になる人はほとんどいないだろう。

よって、見て嫌な気持ちになるのが嫌な人は見ないでいただきたいと思う。
好きな人が、それを楽しんでいるのを阻害するのも私の本意ではないからである。
















さて、先日『けいおん!』というアニメの主題歌である『GO! GO! MANIAC』という曲(Vocal:放課後ティータイム)が、
オリコン週間シングルランキングで1位になったという情報が友人から入ってきた。アニメ史上の快挙であるらしい。

上記の通り、自分は『けいおん!』というアニメを全く見たことがない。
また、オリコンにも特に興味はない。(人気があって売れるものが良いものとは限らないから。)
しかし、物珍しさから聞いてみた。結果、最後まで聞きとおせなかった。

単刀直入にいうと「精神が音の侵入を拒む曲」
こんな印象を受けた曲は初めてだ。もちろん褒め言葉ではない。

巷でよく言われている「歌詞の意味が聞き取れない」事に関しては、個人的にさしたる問題ではないと思っている。

なぜなら、音楽には、歌詞の意味がわからなくとも胸を打つ要素が内在していると思うからだ。
この点は、バッハのマタイ受難曲などをお聴きいただければよくわかることだろうと思う。
(もちろん、意味がわかったうえで聴くほうが、より深く感銘を受けることができるということを否定するものではない。)

この曲にとって致命的なのは、美しさを感じることのできる部分がほとんど存在しないという点である。

私は、どんな音楽であっても、美しさという要素があってほしいと思っている。
そしてその美しさは、リズムに支えられた旋律と、複数の旋律の調和から生み出されるものであると考えている。

だが、自分にとって、この曲の音の配列は、音楽全体の調和性がほとんど感じ取れないような雑多なものでしかない。
リズムがあって、そこに音がばらばらと錆び付いているような『不安定』で『無秩序』な感じと言ったらいいだろうか。

私は、曲を全部聴き通さずに曲の感想を書くということは、原則としてやってはならないと思っている。
だが、この曲に関しては、もうあの音の配列を再び耳に入れるということ自体が嫌なのである。そういう感想を持った。
(→批判的記事を書く以上、全部聞かないのはやはりまずいと思い、全部繰り返して聞いてみた。しかし、やはり同じ感想で、頭が痛くなる。)

その点、オリコン2位の『Listen!!』という曲に関しては、特に引っかかるところはないにしろ、聞き通すことは可能であった。

確かに、新しい試みといえばそうなのかもしれない。
しかし、自分は「新しいこと=良いこと」という図式は信用しない。
また、本曲の新しい試みが、調和によるやわらかくしなやかな美しさを実現しているとも思わないのである。


このBlogの記事を書いている私は、音楽、作曲などについて全くの素人である。
それでも、私がアニメのサウンドトラックについて感想記事を書くのは、アニメ音楽にも美しい曲はあるのだということを知って欲しいと思っているからだ。
そして、そのサントラの作曲家の名前を必ず明記するのも、そうした美しい音楽を作られる方に敬意を持っているからなのである。

しかし、オリコンで1位になったこの曲によって、アニメの曲がすべてこういう音楽であるという印象を与えるのではないか。
そう思ったら、本記事を書かずにいられなくなってしまった。


ということで、この記事は『GO! GO! MANIAC』の批判を主たる目的としているのではない。
この記事の中心趣旨は、
「アニメの曲はこういう音楽ばかりではなく、穏やかで調和的な美しさを持つ曲もあるので、いろいろな曲に耳を傾けていただきたい。」
というものである。

誤解のない様に言えば、「GO! GO! MANIAC」という曲が好みに合わないとしても、
アニメの曲全般が好みに合わないということにはならないということだ。
それを、私がこの記事で証言しているということなのである。

「アニメの曲にいい曲などない。」という言説は間違いなく誤りである。


最後に繰り返すが、何を美しいと思うかは、当然人それぞれである。
自分が見逃しているかもしれない、この曲の美しさを発見している方は(皮肉ではなく、)本当に幸せな人だと思う。

しかし、私は今のところ、同じアニメ曲でも『魔法遣いに大切なこと』のサントラのBGM(→拙著感想記事はコチラ)などの方が、断然美しい音楽をやっていると思わざるを得ない。


追記→本記事の続編を書きました。
悪いことばかり書くのもやはり自分の症に合わないようです。
続・けいおん『GO GO MANIAC』という曲について

リーフル ダージリン 2009 3rd サングマ農園 タリズムDJ-28 オータムディライト

2010-05-02 21:26:40 | ダージリン
去年のオータムナルダージリンは、これが最後のレポートになるのかな。

『サングマ農園 タリズムDJ-28 オータムディライト』

リーフルさんのダージリン。30g1575円とオータムの中では上の価格帯に位置します。

3g300ccを5分蒸らしで淹れました。
水色は濃い目の橙色。
香りは、マスカット系に僅かな柑橘系のニュアンスがあるようなフルーティーで甘いもの。香りの量はかなり多め。
シトラス系の爽やかな風味。フルーツ系の甘みが必要十分にある。渋みも程よく乗っていて、物足りないということもない。
バランスも渋み中心ではあるが、なかなかうまく取れていると思う。全体的に力強い味わいになっている。(どちらかというとセカンドっぽいか。)
後味は、マスカット風味に若干の香ばしさを足したようなもの。それが強めに残って余韻に浸れます。

なぜか、冷めるとまとまりが出て、さらに味わい深くなる。冷めてからも美味しいお茶。

かなり美味しいお茶なんですが、個人的には前レポートしたタルボDJ-726の方が好みですね。
しかし、このタルボDJ-726、リーフルのホームページではすでに「Sold Out」しています。なんということだ…。

次回はファーストのレポートになると思います。