goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY-GO-LUCKY!

E・コッカーと戯れる浪費派リーマンのゆるい生活

決まったゾ 志望校!

2008-02-24 13:29:00 | 受験・学校

チビが通う塾の保護者説明会があった。

入院中の奥さんの代わりに堂々の出席である。

  

  

で、決めましたよ、志望校!

説明を聞いてたら、うーん、ここはいい学校だ!

ぜひ、チビに通ってもらいたい、と。

ここしかない、と!

私の心をわしづかみである。

  

  

その名も、「ノートルダム清心中学校」であーる!

  

  

8_015

  

   

で、そうゆー催しがあるのは聞いてたんだけど、

なんせチビもゲームのことしか頭にない男。

日時なんて聞いちゃいません。

  

「まあ、いつかあるんだろうなあ」なーんてのん気に構えてたら、

昨夜、塾の方から「出席なさいますか?」と、わざわざ電話が。

ぢゃ、まあブログネタにでも、と、足を運んだのである。

  

  

で、ギリギリに行ったら、もう会場はいっぱい。

みんなちゃんとした格好で、真剣そのもの。

スカジャンにミリタリーパンツなんてのは、アタシだけですた。うう。

  

それでも、マジメに話を聞きましたよ、あたしゃ。

昨今の受験事情ってのは、なかなか面白いんだよね。

  

  

8_017

  

  

いつもチビがお世話になっている先生方が、

熱弁をふるってらっしゃいました。

チビはこの先生方が大好きみたい。

なかなかの人心掌握術でございます。

平均年齢31歳のスタッフと聞いて、驚いた次第である。

  

  

地場大手塾の米帝的(笑)やり口に対し、

ヒジョーにソフトに批判をにじませるわが塾の先生。

そんな物言いに、共感いたしました。

そんでもってケッコウな実績なのさ。

やっぱ熱意なんだろうねえ。

  

  

で、話は戻るが、志望校。

ゲストのノートルダム清心の先生が、

受験生の親ごさんに参考になれば、と、お話をされました。

で、とつとつと語ってらっしゃったんだけど、

要するに、「ウチの生徒をナマで見てくれ」って話だった。

  

これってなかなか言えることじゃない。

それだけ生徒を信頼し、

自らのスキルにも自負があるっってことなんだろうから。

いい学校なんだろうなあって、素直に思えたのである。

  

  

とゆーことで、チビに「清心行き」を命じました、重々しく。

  

しかし、チビ、「そりゃ、ムリムリムリ。いくら勉強してもダメだよ」。

歯牙にもかけてくれません。

さて、どうしてでしょう?

  

  

  

  

  

  

  

  

答えは、女子校だから…

  

うう、残念。

チビには合ってると思うんだけどなあ。

  

  

  

この辺、ベタな展開で申し訳ありません。

  

  

  

まあ、しかし、清心ってのは多少思い出もあります。

  

アタシが通っていた広島学院のご近所さんで、

同じカトリックの学校。

互いの文化祭に足を運ぶ、何となくカップルって感じの間柄かしら。

英語は同じ教科書で、通学電車の中でも気になる存在でした。

  

  

で、清心の文化祭と言えば、キョーレツな思い出があるんだよね。

高2ぐらいだったかな、みんなで繰り出しました。

その中に、アフリカ方面のヒトに似たスザワ君ってのがいた。

その風貌から、「スザワ・アフリカ・タンガニーカ!」と呼ばれる彼でした。

16、17の頃ですから、

女子高の文化祭ってゆーだけで、

もはやテンション最高潮&ド緊張。

数を頼みに憧れの清心に分け入ったHAPPYMAN一行でやんす。

  

  

で、しばらくすると、なにやらタンガニーカに異変が!

手で顔面を覆ってます。

そして、アフリカの香りがする顔から、赤いものがポタポタ…

どうした! スザワっ!

  

  

なーんとコウフンの極みに達したタンガニーカ、

なんとなんと鼻血ドバーーーッ。  

お前は、ドラゴンボールの武天老師か、と(笑)

  

我々が一斉に、他人の振りをしたのは言うまでもありません。

  

スザワ君はシスターに手を引かれ、

保健室?に消えていきました。

その後、彼は確か東京大学辺りに進学するわけですが、

そんなことは誰も気にも留めませんね。

東大に行くのが一番多いって環境だし、

そんなことはよくある話。

そんな些末なネタよりも、

何より「清心で鼻血をぶっ放した偉大なオトコ」としてのタンガニーカ、

この大ネタは、今も私たちの心を捉えて離さないのでありました。

お前こそ漢ぞ、スザワ!(笑)

  

ってことで、チビよ、清心入学は諦めた。

しかし、文化祭には行け!

タンガニーカに負けない花を咲かせることを、

お父さんは祈ってるぞ!(笑)

  


あと一年。

2008-01-22 17:44:43 | 受験・学校

日々、ゲームに勤しむチビ。

実に上手い。

今日も大の仲良しのジュンちゃんと頑張っておられる。

で、何があと一年かとゆーと、そう、アレである。

ゲームが楽しみにくくなるアレ…

中学入試の受験日まで、ちょうど一年なのである。

  

  

8_091

   

  

昨日が広大付属、今日が広島学院、明日が修道なんだそーな。

三連荘ってのも大変だよね。

よく知らないんだけど、偏差値でゆーと、徐々に下がっていく感じかな。

ってことは、最初にしくじると、

どんどん追い詰められていくって雰囲気にもなりそう。

いやあ、ハードだねえ。

  

  

まあ、チビの場合、第一志望もまだ決まってないようなお気楽さん。

親の方も「何とかなるっしょ!」って感じで、のんびりムードなんだけど、

これからは少しずつマジモードになっていくのかしら?

  

  

  

ころっけはどう思う?

   

   

8_089

   

   

  

で、先ほど見つけて笑ったのがこれ。

  

  8_088

   

   

  

  

学校の宿題と一緒にある、何の変哲もない辞典です。

ただ、これって結構な逸品なのよ。

うすーく「国語科」ってあるでしょ?

  

  

実はこれ、チビが受けるであろう広島学院・国語科の辞典なのです。

なぜ、こんなものがわが家にあるかとゆーと、

四半世紀近く前、俺がかっぱらってきたから。

  

  

とゆーのも、あたしゃ、広島学院の卒業生。

で、母校に教育実習に行ったことがあるのさ。

盟友Nとともに、やりたい放題。

いろんなホームルームにお座敷が掛かるほどの「人気者」だったわけですね。

で、何をくっちゃべっていたかとゆーと、そんなこと、とてもココでは言えません。

チビの受験に、思いっきり悪影響を及ぼしそうですからね(笑)。

  

  

で、辞典の話。

なぜかわが手元にあるんだよね。

かっぱらったなんて書いたけど、ホントのとこはそんな記憶はない。

記念にもらうようなモンでもないしなあ。

うーん、謎だ。

  

でも、お守りだと思えばいいよね。

志望校 のセンセイが使ってたブツ。

これほど霊験あらたかなお守りもないことでしょう。

まあ、若干オロカなチチも使っちゃったってゆー事実もあるのですが(笑)

  

そーゆーことで、あと一年。

来年の今頃、どんな顔してるかな。

相変わらずゲームしてるような気もしますなあ。

文ゲー両道だもんね。ぷぷぷ。

  

  

  

  

8_090


「さあ、競争だ」余話。

2007-12-05 23:17:55 | 受験・学校

先日、カキコした全国統一小学生テストの件。

結果が返ってきました。

「ネタになるよーな成績なら、またオモシロおかしく」って考えてたんだけど、

どうもチビのご機嫌はよろしくない。

ビミョーな感じらしい。

とゆーか、多少不本意でもあるらしい。

とはいえ、当ブログのアクセス解析を見ると、

この種の受験ネタはびよよーんと数字が跳ね上がってます。

流行の説明責任(笑)ってことで、ちと書いてみましょう。

   

   

1_124

 

このテスト、五年生は結局、2万人弱が受けていた(3、4、5年を併せると5万余)。

うち首都圏がおよそ1万人。広島県は600人余りだった。

で、資料集にはいろいろと講評やら分析やら書いてあるのですが、

わが家は元来、「過去」を振り返らない家系である。

誰もめくろうとはいたしません(笑)

成績表を眺めて、「ふーん」って言うだけ。

   

    

   

 

   

ただ、このテストをめぐってはいろんな論議があるよう。

「宣伝に過ぎない」とか「本当に優秀な受験生は受けていない」とか。

で、俺が思うに、「そんなのいーじゃん、マジになんなよ!」と。

だって、塾なんだからボランティアはないっしょ。

それに、ネタだと思えばいいじゃんねえ、こんなの。

「受験はネタじゃないっ!」って怒られるか(笑)

   

   

そんな声をどこで知ったかとゆーと、受験関連の掲示板ってのがあるのよ。

今回初めて知ったんだけどさ。

で、そこは熱い。

とゆーか、底冷えのする「熱さ」もちらほら。

てんぱってる親、ストレスのはけ口が欲しい親たちが、

あくまで慇懃無礼な口調でやりあってる。

で、だんだん地金が出てきて、「キイーッ!」って感じ。

いやあ、怖いねえ。

  

   

   

   

 

で、チビの場合…

 

私も奥さんも「かなり凄いんじゃないの?」ってゆーんだけど、

「そうかねえ…」とつまんなそう。

あまり達成感がないらしく、言葉少な。

「どんだけぇ~!」って感じである。

まあ、凄いか凄くないか、よくわからない両親ってのも、

かなーり問題があるけどね(笑)

   

   

   

それでも、父の「ねえ、ゲームしようよー」なんてゆー妨害にもめげず、

やることはやり、結果を残し続けるチビ。

ころっけの後押しもあったが、立派なもんだ。

まあ、こんなこと書くとガリ勉してるようだけど、

ホントは塾の宿題をこなしているだけなんだけどね。   

   

   

    1_125

    

    

さらに評価できるのは、ここ一ヶ月で三回ぐらいテストがあったんだけど、

彼はその間、ヤンガスにドラクエⅣと、2つのRPGをクリアしてるんですねえ。

いやあ、文武両道ならぬ「文ゲー両道」でやんすなあ(笑)

    

    

    

    

 

  

で、「さあ、競争だ」に関する彼の思いを推し量るに、

やっぱ全国規模のテストってリアルじゃないんだろうね。

競争相手の顔が見えないから。

その点、塾の中の組み分けテストなんかの方がよっぽど刺激的。

それこそ、周りの友達の体温や息遣いが感じられるものね。

   

それと、もっと現実的な問題として、

このテストの後にあった組み分けテストの方が、

100倍気になる事情があるのです。

それは何かとゆーと、賢明な皆さんならお分かりのように、

「一番だったら、今度はドラクエⅤ」なのだ(笑)

その結果ももうすぐわかるので、

チビとしてはもう「さあ、競争だ」なんてどーでもいいんです。

まあ、コドモなんてそんなもんだよね。ぷぷぷ。

   

   

「●●●したら、○○○を買って上げる」ってのは最もよろしくないらしいんだけど、

私とチビはいつもそうなのさ。

まあ、これもわが家の芸風ってことで。

  

   

とゆーわけで、「さあ、競争だ」も無事、終わりました。

試験前に約束した「冬期講習免除」のハードルは惜しくも越えられず。

ただ、チビいわく、

「もしクリアしてても、冬期講習は休めないでしょ、フツー」とクールなもんだ。

   

そんなリッパな息子なのはありがたいけど、   

もっと一緒に遊びたいお父さんところっけとしては、実にフクザツなのである。

   

   

    

1_115

  

   


さあ、競争だ。

2007-11-14 04:39:00 | 受験・学校

これって実は、23日に全国規模で実施される、

受験小学生対象の民間テストのキャッチコピー。

http://www.yotsuyaotsuka.net/uniontest/

あまりにあからさまで、少し笑える。

まあ、受験するんだから、競争っていえば競争だよね。

それにしてもキョーレツでございます。

   

   

Main_img

  

小学生のテストと言えば、今春、全員参加は43年ぶりの学力テストがありました。

これについていろいろと取材したんだけど、

結論的には「何のためのテスト? 別にやんなくたってよかったじゃん!」って感じ。

要するに、ゆとり教育の反動としての学力底上げ策、

まさに「競争」を迫られたわけなんだけど、

あんまりそれを言っちゃあ角が立つ、ってお話。

だから、適当に本来の「性格」をマイルドにした結果、

学力テストの意義自体が何が何だかわからなくなった、って、ことですね。

   

      

会見する文科省の役人の口調にも、

競争への未練が見え隠れしちゃいますな。

   

   

Imagedisp

   

 

  

  

  

  

  

その点、民間は迷いがない。

老舗の四谷大塚を傘下におさめた「ナガセ」が、

四谷大塚のブランドイメージを武器に、

激しく事業拡大に打って出たってことなんでしょう。

まあ、地方の子どもにとっては自分の実力を測りかねるところもあるだろうから、

ゲーム感覚としては面白いんじゃないかしら。

って、相変わらず軽いな、あたしゃ。

  

  

 

で、これは志望校を見学した際のチビ。

ここに行くらしい(笑)

  

  

  

  

711_007

  

   

で、私自身、受験についてはそんなにマイナスイメージはない。

とゆーか、アタシが思うに、そもそも学歴社会ってのは悪いばかりじゃない。

門地や信条、経済的状況にほぼ関わりなく、

やる気になれば勝負できるってのは、むしろ民主的だとさえ思います。

   

   

ただ昨今、親の所得が子どもの学力に直結している現実もある。

その辺はちとマズイよね。

だからこそ、公立の復活が望ましいし、求められる。

お隣の山口県みたいなのが理想だと思いますな。

でも、ここ広島の「現実」として、なんだかなあ、って感じなんだよね、公立って。

こんなことカキコすると、

いかにも差し障りがありそうだけど、そう思うんだから仕方がないのさ。

   

   

  

  

  

で、チビも受けます、「競争」します。

通ってる塾がこの四谷大塚準拠塾なもんで、みんな受けるのです。

三連休の初日に試験ってのもカワイソーですなあ。

翌24日は塾だし。

   

   

77_078

  

   

まあ、そんなに競争しなくてもいいから、ノンビリやりましょー。

ころっけも応援してるぞ!

  

   

ただ、全国の中での順位がわかるってのは、なかなか面白そう。

マークシート方式ってのもなんかスゴイ。

四半世紀前の共通一次試験の際、

すでに推薦が決まってた私ですが、思い出作りで受けようとしたのよ。

すると教師どもがこぞって反対しやがる。

理由は「平均点が下がる」とか「会場でトラブルを起こされても困る」とか。

わしゃ、何者や(笑)

  

   

そんな悲しい?思い出に彩られたマークシート。

それに挑むだけでも、素晴らしいことです。

   

   

で、チビがどれだけのもんなのか、それはそれは家族みんなのお楽しみ。

もの凄く偉かったり、果てしなくおバカさんだったり、

そんな「ネタ」になるような成績だったら、またカキコいたしましょー!

  

  

  

  

  

   

って、どんな親だよ、あたしゃ(笑)

  

   

Sps0038


さーて、どっちだ!?

2007-11-06 12:44:35 | 受験・学校

小学五年生のチビ。

一生懸命受験勉強をしています。

で、モチベーションを高めるには、志望校を訪問するのがいいそうな。

とゆーことで、行ったのさ、文化祭。

なかなかオモシロイ体験でした。

  

  

711_012

  

  

  

  

まずは広島学院さん。 

なぜか、仲良しのY君も同行なのだ。

この辺から既に本来の目的から逸脱してるよね(笑)

通学時間を実感するため、公共交通機関でGO!

チンチン電車の中で、ご機嫌な二人である。

  

  

711_001

  

  

で、ここは実は私の母校。

進学先を見ると東京大が一番多いとゆー(笑)、

かなーりの進学校なのであります。、

ですが、このアタシといえばチョーお馬鹿なランボー者として、

六年間を無為に過ごしただけ。

チビに何がアドバイスできるわけでもありませんな。

学校に着くまでに、「ここで喧嘩してねえ」とか「ここのイチジクを取って逃げてた」とか、

まっことオロカな発言ばかり。

「勉強は大変だった?」とチビに聞かれ、押し黙ってしまう始末であった。

  

   

てなことで、学校に到着。

  

  

将棋部で遊んでもらったり、

  

  

  

711_009

  

  

新聞部?でクイズに挑んだり。

  

  

711_006

  

  

  

なかなか楽しそうである。

  

  

で、私の思いもいろいろ。

かつて、超劣等生として過ごした学舎ですが、

それなりに思い出もございます。

まあ、大半がろくでもない話なんだけどさ。

そんな学校に、親としてやって来たなんてのは多少シミジミといたします。

なんせ、就職したってだけで、

「あいつもようやったのう…」と、

恩師が遠い目で語るほどのならず者だったわけで(笑)

   

で、この床なんかを見ると、関係者は号泣するんじゃないかな。

  

  

711_047

  

  

この床の上でプロレス技を掛け合い、

当然のように怪我人続出なんてのも、懐かしくも愚かしい思い出ですな。

  

  

そう言えば、これも懐かしかった。

ってゆーのは、生物部。

かつて、なぜか入ってたのよ。

夏の合宿がオモシロイって理由だけなんだけどさ。

  

  

で、生物教室にはいると、熱心に説明してくれます。

「キミは博士か」って風情で、そりゃあもう真面目。

うちの奥さんも一生懸命に聞いてました。

俺もこんな感じだったのかなあ。

いや、違うな、確実に(笑)

  

  

711_056

  

  

で、少し笑えたのは、保護者の中でもアタシが明らかに浮いていること。

廊下ですれ違う先生たちが、チラ見してきます。

ようするに他の親御さんは、まあジャケットにスラックスって感じなんだよね。

オーソドックスでかつ上品ってテイスト。

  

  

それに引き替え、このあたしゃ、いつものガテン系かつ下品モードですね。 

  

  

   

  711_010

  

  

  

ドクロTシャツに、ミリタリーパンツ。

ころっけの散歩にはいいですが、

そんな格好で、志望校巡りには来ませんわな、フツー。 

  

  

で、さらに笑えたのは、旧知の野郎(教師)たちとの邂逅。

当然、こっちは覚えてるし、

向こうも何となく「ん? ひょっとしてHAPPYMAN?」って感じ。

しかし、愛校心のかけらもなく、別にいい思い出もない私は、ガンつけたりして。

いやあ、何なんだ俺は(笑)。

   

   

その後、修道学園にも行きました。

  

  

711_014

    

  

こっちの方は、イマ風だよね。

みんな制服は腰ばきだしぃ。

  

  

711_016

   

  

で、チビに聞くと、「僕は学院にするよ」と力強く、かつ態度L(笑)。

合格しなきゃ話になんないんだけど、

まあ、彼がそう言うんだから、大丈夫なんでしょう。

  

  

そうなると、幼、小、中、高校と、私と一緒になる。

  

でも、共通な話題があるってのはよろしいこと。

彼が成人するまではこの世にいられるよう、

アタシも頑張りますかな。