
外来種・・・「タイワンタケクマバチ」・・・台湾竹熊蜂
竹林や竹材の貯木場、民家や農地の竹柵などに生息し、2006年に愛知県で初めて発見され2023年5月現在、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、長野県、福井県、石川県、京都府、大阪府、滋賀県に広がっています
タイワンタケクマバチは、在来種のクマバチ(キムネクマバチ)への影響のほか、竹材の利用に影響を与えるおそれも有るとも言われています
以前は見かけなかった気がしますが今凄い数・・・長岡京市犬川河川
レンゲの花の蜜に200メートルの間にざっと100匹は居たかも・・・
不思議なんですが、人間には警戒心が強く直ぐに飛び立ちますが、体が大きいせいか、驚いて地面に落ちてしまうのが多かったです、攻撃性は少ないですが
針を持って居るので触ったり掴んだりするのは危険かも
クマバチも居ましたが争いはしていませんでした・・でもタイワンタケクマバチの数が多すぎて・・・在来種のクマバチ(キムネクマバチ) の子育てをするための花粉とみつでできた花粉だんご これを集めるのも競争化しそうな気持にも・・・
「生き物語り」・・・・↓は、いきものがかり・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
『ラブソングはとまらないよMV+SPOT』いきものがかり

・・・・・・・・
男の料理・・・バイガイの煮つけ・・・バイガイ(つぶ貝)
バイ貝を食べる際には、唾液腺に含まれるテトラミンという毒素に注意ですが
テトラミンの蓄積は海流やその海域のエサに大きく左右されるので、同じバイ貝でも漁獲される地域によって蓄積があったりなかったりするそうで、そのため、魚種というよりは海域で危険性を判断されることが多いそうです
我が家は私は刺身のツブガイは大好き、家族はこの煮付けたのが好き・・・
ちなみにこれはそのまま全部食べても大丈夫なやつでした・・・

そして焼きブリ大根・・・!
ブリ大根と言えば大根とブリを煮込んだものですが
これは焼いたブリに大根おろしとポン酢で頂くスタイル!

またこれが美味しい事・・・!
今鰤がお安く手に入るので、調理も簡単!おススメかも!

古都にゃんはビニール袋に包まれそうになってます・・・・
古都ニャンガビニール袋の上で休むのは珍しい~・・・

どんどん日本に外来種が入ってきて密かに増えていますね
しかも温暖化で外来種にとっては良い環境になりつつあるのかも
自然の恵みに感謝してごちそうさまでした!
さて今日は朝から雨京都・・・・しかも週の初めなかなか雨の範囲から出れない前線・・・しっかり雨降ってます・・・
レインコート着てチャリンコ通勤~・・・月曜からテンション下がる気持ちを
雨の恵みの感謝に変えて・・・・・っと思いながら、これでまた草が伸び草刈りが増えるのかぁ~・・・っと思うと複雑~・・・(笑)
レンゲの花が咲いてる所に集まっています
また見かけたらブログでも報告してほしい気持ち・・・比較的温厚な蜂なのでニュースにもならないのかも・・・
タイワンタケクマバチですか。虫の外来種も増えてきてるんですね。
静岡にもいるみたいなので、気にして見てみます。
もうブンブン飛んでいましたよ・・・
でも攻撃的では無いので近づいても安心ですが触るとやはり針を持ってるので危ないです
知らない人が通ると怖がるかと思います
しかし異常な多さでした・・・
ラブソングはとまらないよ・・・この曲を聞くと、この年になると高校生の頃の懐かしさが・・・・なんか元気が出そうな爽やかさを感じます・・・
バイガイ結構好きな方も多いんですね・・
そうですね、河川の植物も外来種がかなり多いです、虫も人に悪影響が有るのはニュースで見かけますが、そうでないものは密かに身近なところで増えているようにも感じます
タイワンタケクマバチ,名前は怖そうですが
温厚ビビり屋タイプさんです!
ブリ安いです・・・他の魚が凄く高く感じます・・・冷蔵庫に獺祭冷やしていますがビールで頂きました~
そんなにたくさんいたんですね。
刺されたらいやですね。
お気を付けくださいね!!
ました。なかなかに良いですね~
バイガイ、私も好物です。
増えているんですねぇ。
植物なんて外来種の方が
多いんじゃ無いかと思うくらいですものね。
応援ぽち
タイワンタケクマバチ・・・。聞くだけで、文字列だけでもなかなか狂暴そうな印象を受けますよ。。。
またしてもブリの登場! これも絶対にうまうまでしょw これには日本酒か白ワインですかね??(笑)
タイワンタケクマバチ羽に光が当たるときれいでしたよ・・・しかもどんくさくて、人にビックリして地面に落ちるんです・・・
私の推測ですがきっと海外からの竹細工なんかに巣が有ってそれが入り込んだのかもと竹ぼうきにも巣を作るようです
バイガイ・・私はあまり食べないですが
家族が好きで作らされることも有ります
関西も予想以上に長い雨でした・・・しかも雨降った後寒かったです!
関東は強く降ったみたいですね!
日本の自然界もいろんな外来種が沢山
日本も温暖化になると外来種の繁殖も増加しそうな・・・・在来種もかなり減ってきていますね・・・一番怖いのが病原菌やウィルスの蚊の媒介・・今後一番私は心配しています・・・
何でもかんでも外来種が日本で増殖中~
日本の在来種のクマバチ(キムネクマバチ)も外来種に餌の確保も大変そう~
私も魚は大好きで肉より好きかも・・・
カツオのたたきは私は塩たたきが最高~
ブリも脂が乗ってるので大根おろしとポン酢もウマウマです!
外来種、と種別で分けても悪いのは人間だったりもするから何とも言えませんよね……
熱帯に近付いてる日本、クマバチさんには住みやすい環境なのかもしれませんね。
ばい貝、私も煮付けが好きです(˶ᐢωᐢ˶)♪
今日はコチラも雨です☔️ 昨夜中すぎから結構降ってました。出かけるにはテンション下がりますが恵みの雨、植物たちは喜んでいるかも🍀*゜
古都にゃんもビニール袋ガサガサして遊ぶんですね(=^_^=)♡
外来種にとっては日本は住みやすい
国なるでしょうね。
少し前は外来種、脅威の🐜が大ニュースでしたが・・・
近くの川では、外来種の亀ばかり見かけます(;^ω^)
この先どうなるんでしょうね
私もこのブリ大根が簡単で好き~♡
魚好きなので鰆やシャケ、青魚なども♪
あ~ 初鰹シーズンですね
タタキが大好きです(^_-)-☆
いろんな蜂が🐝
船のコンテナに、
乗ってきたのかな?(*´∀`*)
やっぱり美味しい料理でしょ😆
古都にゃんはかわいい☺️
ステキな一日を☆★☆
テル
タイワンタケクマバチどういう経緯で入ってきたのかは判りませんが、可能性としては竹製品の中に卵が有って羽化したのかもと個人的な推測、竹ぼうきの中にも巣を作るそうです。
タイワンタケクマバチ、どう言う経路で日本に来たのでしょうか?まさか自分で飛んでくることはないですよね。
シンプルなブリと大根おろし、こう言うのが食べたいですね。