すき焼き(16): 台所(4) お札
「お礼」は「おふだ」であって、感謝の念の「お礼」ではない。
竈は今思えば火の用心に悪いのは確かである。
台所の柱に愛宕神社の火除けのお札が貼られていた。
どこの家でも今でもそうである。
禁煙・オール電化故に
殆ど火が出る余地がない今の我が家でも
愛宕さんの御札が貼られている。
もっとも、今の我が家のそれはきれいなものであるが…。
幼いころの我が家の御札 . . . 本文を読む
すき焼き(15): 台所(2) かまど
諸般の理由でこのブログも今年の末で閉鎖の予定である。
書き残したことを急いで記事にしていこうと思っている。
二つある「かまど」の内一つは
「飯炊き用」であって、もう一つは余り記憶にない。
飯は未だ電気炊飯器とかガス炊飯器がなかった頃
そのかまどを使って薪で焚いていた。
窯で飯を炊くのであるが、
今にして思うとやはり面倒であった。
飯を炊く手順は、ま . . . 本文を読む