なんで今スエズ運河かと言うと何も理由はない。
スエズ運河を始めて学習した時、
多分小学校の頃であったと思うが、
世界地図を見て、
「紅海」が「スエズ運河」だと
思い込んでいた。
「大小を実感すること」は難しい。
銀河・銀河系・銀河団・宇宙
分子・原子・素粒子
等々
実感できない大きさであり、小ささである。
しかしながら
私の心の狭さを実感できないのは
私だけであり
. . . 本文を読む
「柴又帝釈天の賽銭箱盗難」で思い出すこと
「門が閉まりまーす。」
金棒を引き摺りながら、
そのお寺の四方の門を閉めて廻る。
その小柄な門番の大きな声と威厳ある声が
子供の帰宅の合図であった。
実は、そのお寺で
お賽銭がなくなると言う噂があった。
昔の戦争直後のことであり、
そのお寺の境内には
浮浪者とか不審者が結構たむろしていた。
きっと
その不届き者の仕業であろうと
近所の誰しも . . . 本文を読む
冬至
今日(12月20日)の夕飯に
かぼちゃが出て来た。
余り好きでないので、いつもの通り
そのまま手をつけなかった。
しかし今日は、
妻は手をつけるまで下げなかった。
風呂に入った。ゆず湯であった。
何となくかぼちゃ一件も
分かるような気がした。
妻は冬至を一日間違えていたらしい。
お互いに歳は取りたくないものと
ツクヅク思った「冬至の前日」であった。
2008年12月20日 . . . 本文を読む
一寸といっぱい
小学生の頃、我が家周辺は繁華街ではなかったが
「一寸 いっぱい」と書いた赤い提灯が
ぶら下がっている店がぽつんと2軒あった。
今にして思えば、場末の小さな飲み屋である。
未だ小学校であったので「一寸」が
どうもシックリいかなかった。
「一寸」を「ちょっと」と読めなかったので、
「いっすん」と読んでいた。
なんで長さが出て来るのは分からなかった。
ところが、
不思議なもので . . . 本文を読む
インフルエンザ予防接種(1)
肩が凝る様な話題が続いているので、今日は軽い話題である。冬を控えて、恒例のインフルエンザ予防接種の話題。実は「恒例の」と「高齢の」とを引っ掛けている。
退職してから毎年インフルエンザ予防接種をしている。「さいら」家族にとってはこの時期の「恒例」である。お陰さまで、この数年は夫婦ともインフルエンザにご無沙汰している。
高齢者優遇措置と言えば、何でも70歳以上の和歌山市で . . . 本文を読む
七輪(2008年9月26日)
我が家の妻とお隣の奥様との間で、今少し流行しているものがある。それは魚を焼くのに「七輪」を使うことである。時に今はサンマのシーズンである。当然部屋の中では色々と問題があるので、裏の庭先でする。
隣の奥様と妻の二人が、団扇で時折煽いでいる。七輪の火を起こすのに最初に使う「から消し」は当然妻の里から持ってきたものである。焼く時のその匂いだけでも食欲をそそるが、その煙と匂い . . . 本文を読む
「巨人大鵬卵焼き」と昔言われた。
「さいら」はそれよりもずっと以前から
巨人ファンであった。
と言うか、職業野球と言うと
「巨人」しか知らなかったのである。
それが大きくなるにつれて
世の中に「阪神ファン」が
おられることを知り、実に驚いた。
何で負けてばかりいるのに阪神ファンとは?
と思った。
滅多にないリーグ優勝のために
本当に異常なほど熱心な声援を送られる。
まあ、それは良い。
. . . 本文を読む
この記事は、数回にわたり記事にした「バスカード」を
取り纏めたもので、再掲であることをお断りしておく。
神戸の娘宅に昨日から逗留。娘宅は数棟からなる所謂マンション。
以前は、某会社の社宅が一棟あって、そこはほとんど入居者がなくて、付属の駐車場も相当空いていた。それで、車で行っていたのであるが、最近、その社宅棟を売り払って、一般人用に売り出した。それもあってか、駐車場の管理もきめ細かくなり、他 . . . 本文を読む
我が家の電化事情:オール電化(1)(2007年12月7日)
取り立てて言うほどのことは全くないのであるが、我が家の「電化事情」について反省の意味も含めてシリーズ的に触れておこう。「電化」といっても、家庭で使っている諸々の「電気製品」の話が中心になる。その前に、概観をしておこう。
我が家の電化事情で特筆すべきは所謂時代の最先端である「オール電化」である。 残念ながら、太陽光発電併設とまでは行か . . . 本文を読む
お断り:この記事は2008年7月から8月にシリーズものとして書いたものを一つに纏めて再掲したものです。
みそ造り(1)(2008年7月28日)
みそ造りの方法は別途WEBなどを見てもらうことにして、妻の実家の「みそ造り」の様子を少し記事にして見よう。これが良い方法かどうかは知る由もない。
「さいら」は都会育ちであるから、みそは「みそ屋」で買うものであって、決して「自家製味噌」を作るものではない . . . 本文を読む
日記@BLogRankingに応募していましたが、メインに掲げるのは中止して、末尾に小さく投票マークを載せることにしました。
皆様のおかげで、ブログ数が少ない和歌山県内のランクではありますが、それなりのランクになりました。厚くお礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。
五右衛門風呂(2008年8月1日)
sakakuraさんのコメントに五右衛門風呂の話があった。
「お題ちょうだい」と言う . . . 本文を読む
ガソリン高騰(2008年7月8日)
最近ガソリンの高騰である。1リットル200円程度まで上がらないと治まりがつかない様相だ。食料品もそうであるが、今は値上げが何ら抵抗なく行われる。下がる場面になると「何ら抵抗なく下げてくれるのか?」それが問題だ。
幸いと言うか我が家はハイブリッド車にしてもう7年。走行距離は約11万キロ。さあこれから活躍だと思うが、
7年も経つと燃費も悪くなってきた。先見の明が有 . . . 本文を読む
65歳(2008 07 07)
6月でようやく65歳になった。不摂生な毎日にもかかわらず、よくここまで生きることが出来た自分としては目出度いこと、この上ない。
特に65歳に拘った訳ではない。平平凡凡と65歳を迎えた。妻が一言誕生日に言及したは数日も後のことであった。しかし、諸々の制度のために自分の置かれている立場を自覚せざるを得ないことに気づいた。65歳は個人にとっては一つの通過点に過ぎないが、幾 . . . 本文を読む
人間ドック(1):身長と体重(2007年11月29日)
「さいら」の10月最大のイベントは一泊二日の「人間ドック」だった。人間ドックについて考えたりしたことは、このシリーズの最終に一括して話そうと思う。まずは体験的報告である。
驚いたのは最初の「身長と体重」測定である。血圧測定以上に自動測定で、完全に電子化されていた。
係の人は机に座って、「はい。そこに立って下さい。」「はい。終わりました . . . 本文を読む