お断り
この一連の記事は一度投稿したものですが、若干加筆・訂正などをして再掲するものです。
モスク
チュニジアはイスラムの世界であり、朝やはり礼拝を勧誘する放送が聞こえる。と言うことで、モスクに触れ無い訳には行かない。イスラム教の礼拝堂を「モスク」と言う。遺跡ではないが、モスクを観光する機会もあった。モスクは多分それぞれの街々に大きいか小さいかは別にしてあるのであろう。メディナと一対の様に思えた . . . 本文を読む
失敗しないインクの選び方
或るパソコン関係の雑誌に特集記事的に
「失敗しないインク選び」
と言う記事が掲載されていた。
本当の記事なのか?
それとも記事に見せた宣伝なのか、
よく分からないが。
年賀状のシーズンに入ると
昨年も同じような記事があったように記憶している。
このシーズン確かに「インクの需要」が大になる。
そして、昨年も同じように
ブログの記事にしたように思う。
その社の公平 . . . 本文を読む
お断り
この一連の記事は一度投稿したものですが、若干加筆・訂正などをして再掲するものです。
ジャスミン革命
チュニジアは最近(2010年から2011年)「ジャスミン革命」があって、旅行に行った今年の1月でも社会不安が憂慮された。旅行会社の案内でも、必ずしも安全とは言えない旨の外務省情報が添付されていた。パックツアーを企画していた我が国の旅行会社も当時は一社のみであった。他の旅行会社は二の足を踏ん . . . 本文を読む
一応テスト終了
(2012年11月11日)
2012年11月2日に下記の記事を書いた。
概ね、リンク状況のテストは終了した。
数件であったが、リンクで危ない間違いがあった。
一応それらを削除した。
12月まではもう少し丁寧に見ようと思っている。
久しぶりに点検すると、最近は非常に手抜きをしていることが分かった。
もう少し性根を入れてと思っている。
その間は記事の中で統合できるものは出来るだ . . . 本文を読む
タッチパネル(1)
最近販売された「Win 8」は
タッチ入力が「売り」である様だ。
雑誌などの紹介・解説記事も
それにウエイトが置かれている。
ところで、
これだけ宣伝が行き届くと、
「Win 8」を入れると、
直ちにタッチ入力が出来ると
勘違いされる吾人もおられるのではないか?
と思ってしまう。
私のパソコンは「Win7」であるが、
コントロールのどこかに
「このディスプレイはタッチ . . . 本文を読む
お断り
この一連の記事は一度投稿したものですが、若干加筆・訂正などをして再掲するものです。
言葉
言葉(1)
チュニジアの言語はアラビア語らしい。それにホテルなどではフランス語も大体通じるようである。色々と「歴史的な訳あり」でチュニジアはフランスと縁が深かったようだ。ホテルの部屋の注意書き等はフランス語とアラビア語で書かれていて、クラスが下のホテルのためもあるが、英語は余り見かけなかった様に思う . . . 本文を読む
巨人五冠達成
(2012年11月11日)
或るWEBのスポーツ記事に見出しの
「巨人五冠達成」と言う記事があった。
巨人とは勿論プロ野球の巨人で、
私の幼い頃からのファンである。
極端な言い方をするならば、
プロ野球は「巨人」しか知らない。
今年のシーズン初めの頃は
「一体どうなるんだろうか?」と
本当に心配したが、
結局のところは無事
リーグ優勝した。
日本シリーズにも勝った。
その中 . . . 本文を読む
お断り
この一連の記事は一度投稿したものですが、若干加筆・訂正などをして再掲するものです。
通貨
通貨(1)
チュニジアの通貨は「ディナール」である。規模が小さい関空では両替が出来ない。「ディナール」は通貨としては我が国の「JPY」と同様にマイナーな通貨である。添乗員さんの最初の電話か、関空での説明か覚えていないが、概ね次のような説明があった。
チュニジアの通貨は「ディナール」であること。「デ . . . 本文を読む
お断り
この一連の記事は一度投稿したものですが、若干加筆・訂正などをして再掲するものです。
入出国カード
入出国カード(1)
ドバイ・チュニス間の搭乗中に久し振りにしなければならない大きな仕事があった。それは「入出国カード記入」である。最近は我が国の出入国でも不要であり、EUでも不要である。それで、私も妻も暫くご無沙汰していて、少々困ってしまう。旅行手引書などを見ていると、チュニジアの入出国カー . . . 本文を読む
お断り
この一連の記事は一度投稿したものですが、若干加筆・訂正などをして再掲するものです。
エミレーツ航空
エミレーツ航空(1)
チュニジア旅行の航空会社はエミレーツ航空であった。出発は日が変わる直前の23時過ぎ。聞くところによるとエコノミーでは非常に評判が良い航空会社と言う。確かに少し席の間隔が広いように見えた。エミレーツ航空で私が知っていることと言えば、客室乗務員の非常に特徴的な制服であった . . . 本文を読む