新パソコン顛末記(3):無線ランの導入(3)ルータ購入
(2012年11月26日)
と言うことがあって、
今年の夏に初めて無線ラン用のルーターを
入れることとした。
接続会社の進めとは別に
一応「無線ラン」が出来るようにと思ってのことである。
現在パソコンは2階に設置している。
もちろん私の寝室でもあり、
パソコンの部屋でもある。
よく言えば「書斎」である。
と言うことで、当然のことなが . . . 本文を読む
新パソコン顛末記(2):無線ランの導入(2) 接続会社の勧め
その時に接続会社の担当者は無線ランルータか
ルータの設置を非常に進めたのが印象的であった。
なぜそんなに進めるのか?実は不思議であった。
新規の契約者にはどちらかのルータを
挟んで回線を繋いで頂いているというような説明であった。
接続会社支給のそれも事前に検討したのであるが、
その会社の扱っている無線ランはレンタルしかないので、 . . . 本文を読む
お断り
この一連の記事は一度投稿したものですが、若干加筆・訂正などをして再掲するものです。
遺跡
遺跡(1)
チュニジア旅行は砂漠と遺跡とメディナに尽きる。
「遺跡ツアー」と言うか「遺跡の梯子」の様に遺跡巡りもメインの一つであった。今日から1~2回程は遺跡の記事である。
しかし、遺跡の記事は私にとっては本当に描きにくい。遺跡はまずその歴史を知っている必要がある。ローマの遺跡と言っても肝心なロー . . . 本文を読む
上水道配管工事 全体 再掲
お断り
この記事は以前に投稿したものを一部訂正などをして再掲するものである。
上水道配管の取り換え工事(1)
(2012年11月7日)
以前このブログでも詳細に話したことがあるが、我が団地の上水道は市の水道ではなくて、宅地造成会社が配水をしていた。
わが団地の諸事情(2)
わが団地の諸事情
に倒産のいきさつなどを記事にしている。
宅地造成会社が団地の下で市の水道 . . . 本文を読む
お断り
この一連の記事は一度投稿したものですが、若干加筆・訂正などをして再掲するものです。
同行者達
今回の旅行は少なからず迷っていた。と言うのは雨季になる季節的な問題もあるが、本命の北イタリアの繋ぎにしては少々大袈裟である。それで、日程を見送っている内に最初の募集の何回かは満杯になってしまった。諦めようかと思っていたところ同じ日程で新たな募集があった。多分人気があったのであろう。それに参加す . . . 本文を読む
「WhyとHow」(2012年11月20日)
明日と明後日所要のために、記事投稿が出来ないので、
今日はもう一つ記事を投稿しておこう。
しかもいつもと違って少々私には真面目な題名である。
図書館で見かけた本に
「重力はなぜ生まれたのか」があった。
翻訳本である。
「なぜ」に引っ掛かりを感じ、違和感を持った。
原著では[How…」となっている。
これなら何となく原著者が言いたいことが
分 . . . 本文を読む
新パソコン顛末記(1):無線ランの導入(1) 少し前まで
今まで使っていたパソコンが不調になったこと
及び新しいパソコンを購入したことはすでに記事にした。
新パソコンの運用は意外に手こずった。
その顛末を数回に亘って記事にしようと思う。
先に進む前にこの夏以降パソコン周りについて
若干の変化があったので、
まずそこから話を始めようと思う。
通信に利用している回線は所謂「光回線」であるが、
. . . 本文を読む
お断り
この一連の記事は一度投稿したものですが、若干加筆・訂正などをして再掲するものです。
車窓風景
車内風景
チュニジアの旅行記であるが、我乍らよくまあこれだけダラダラと続けると思ってしまっている。昔ブログを始めた頃に娘から注意が有った。「お父さんの一回一回は長過ぎる。」「スクロールしないで読める程度に。」それと、「写真は必ず入れること。」それ以来短い細切れの一回になり、相当面倒ではあるが、写 . . . 本文を読む
タッチパネル(2)
私のパソコンは「デスクトップ」である。
マイクロソフト社の戦略がどうもよく理解出来ない。
タッチパネル(1) で触れたタッチ入力は
例え”Win 8”に変更したところで、
便利に使えるのであろうか?
20インチほどの画面を
タッチパネルで操作する。
それが能率的なのであろうか?
タッチパネルで
長文のワープロが打てるのであろうか?
今の最初の画面のアイコンで
十分な . . . 本文を読む
仕込み(2012年11月15日)
最近妻の散歩のお連れが一人増えた。
その新しいお連れさんの一言。
冬になると夕食は鍋物が多くなる。
どこも同じである。
そのお連れさん
「鍋は仕込みが簡単で…。」
妻たちは成程と感心したらしい。
「さすがプロね。」
そのお連れさんは最近まで
小料理屋をやっておられた。
. . . 本文を読む