gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

万葉集研究遺跡についてNO38(南8)

2018-09-29 15:31:12 | 日記
 「鎌倉の碑」めぐり 著者 稲葉一彦には、次のような記述がありました。碑の元文を現代文になおすと次のような内容となります。
 此の地は、比企が谷新釈迦堂、つまり二代将軍頼家の女で、将軍藤原頼経の室となった竹の御所夫人の霊を、まつった堂のあったところである。
 この堂に仕えていた僧で、権律師(ごんのりっし)仙覚という者が、万葉集研究の偉業を成しとげたのは、実にこの僧坊であった。
 今、竹の御所夫人の墓標として大石を置いてあるのは、ちょうどこの堂の須弥壇のま下にあたっているところである。
 この堂は、おそらく南面し、僧坊は西方を向いていたであろう。
 西方のがけの下のいわやは、仙覚等代々のこの堂に仕えた僧たちの、埋骨のところでなかろうか。くわしいことは、「万葉集新考」の付録の「万葉集雑攷」に述べてある。
(参考)
竹の御所
 今の妙本寺の本堂に向って左奥に、比企が谷新釈迦堂という廟があった。これは竹の御所といわれた女性の霊をまつったところである。
 竹の御所は美子といい、源家第二代の将軍頼家と若狭の局との間に生まれた女子で、小御所の変のときには、生まれてまもなくのころであったが、危うく命ながえて成人した。
 一説に、竹の御所の母は、木曽義仲の女であるともいう。
 実朝の死後、京都より第四代の将軍として藤原頼経(頼朝の妹の血すじをひく)が鎌倉に来て13歳になったとき、竹の御所は28歳で頼経の室となった。二人の年齢から見るとあまりにも不釣りあいを感ずるが、あるいは数年前に死んだ政子の遺言でもあったかもしれない。
 その竹の御所は天福二年(1234年)7月に出産したが、不幸にして死産であった。その上、竹の御所も難産のために悩乱のあまり、出産の翌日死去した。行年32歳であった。源家の最後の人として、生まれるより不遇の生涯にあけくれした。気の毒な女性であったが、この人が死にのぞんで、釈迦信仰にあついところから釈迦像をまつることをねがったので、その遺言により新釈迦堂が建立されたのである。
 幕府はこの堂のため供田(寺の維持をはたすための資産となる)を定め、初代の住職として仙覚律師が住むことになった。
仙覚
 常陸(茨城県)の人で、権律師にまでなった。早くから万葉集の研究に没頭し、寛元四年(1246年)には、従来訓読できなかった152首に新しい読み方を付し、翌年「仙覚奏覧状」と共に、後嵯峨院に奉った。
 その後も万葉集の校訂を続け、文永二年(1265年)には、時の将軍宗尊親王に書写本を献上している。文永六年(1269年)ついに「万葉集注釈」全二十巻を完成し、東国の地理についての豊かな知識を生かして、東歌の解釈に独特の意見をのせている。などという記述がありましたので、投稿いたします。

(万葉集研究遺跡の碑)

(正面に妙本寺の本堂)