gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

ワシントンの桜郷帰り

2015-08-29 08:27:21 | 日記
 今回は、野毛山公園に行って見ました。公園を横断している横浜市道を渡り遊園地近くに、日米国際親善・有効の象徴桜とハナミズキと云う看板が目に入って来ました。内容を見ると桜の寄贈から100周年を記念して、ワシントンから里帰りした桜の苗木と共にハナミズキをここに植樹したとありましたので、早速(「友情の二つの花」著者手島悠介 発行者岩崎弘明)と云う本を借りて読んでみると、次のような記述がありましたので、投稿いたします。
 第27代目米国大統領 ミセス・ヘレン・タフトの夫人(ミス・エリザ)が、ポトマック川を埋め立てて造る新しい公園に、どんな樹木を植えようかと考えていました。
 2年ほど前に、大統領が陸軍長官だったご主人と日本を訪れたさいに、上野公園に案内されて、山一面にピンクにそめるソメイヨシノ桜の美しさに心を奪われたことがあり、ミス・エリザの友達で旅行好きの友人が、日本は京都・奈良・東京の向島等各地の桜を見ていることから、大統領夫人に是非桜をとすすめている。
 そこで、桜の生育に適した気候であるかについても、植物研究家・フェアチャイルド博士や農務省のスウィングル博士に問うたところ、2人から大丈夫と回答があったので、大統領夫人は桜の苗木を買う予算、苗木の種類をスウィングル博士に依頼した。
 これを知ったニューヨークに住んでアメリと日本のかけはしとなっている高峰譲吉(ジァスターゼ「アミノサン」を発見)氏が、東京市長 尾崎幸雄に伝えたところ、願ってもないチャンスと思った市長は、東京市からの贈り物として、市民に反対する者もたいが、苗木2000本を送ることを決定し送った。ところが、太平洋を渡って、シアトルの港についた2000本の苗が病気にかかっていることがわかり、やむなく焼き捨てる以外方法はなかった。
 尾崎市長は、約束をはたすために、二度目の苗は、荒川堤のソメイヨシノを主に12種類。3000本余りの榾木の桜を選んで、静岡県の園芸試験場に運びヤマザクラの根に接ぎ木をして、丹精込めて育て上げてられて、これを明治45年(1912)3月にアメリカに届いた。
 このうち、2本は、西ポトマック公園に、大統領夫人と珍田 日本大使夫人の手で、植えられた。アメリカと日本との友情を深めてくれるでしょう。東京市の皆さん、日本の皆さんに心からお礼をされて、しっかりと根づきました。そこには、記念碑が建てられ、次のように、刻まれている。
「ジャパニーズ・チェリー(ソメイヨシノ)東京市からの贈りもの1912年3月27日珍田 日本大使夫人とウィリアム・タフト夫人によって、植樹された。」
 一方、桜の御返しとして、大統領夫人から送られているハナミズキが、「ワシントンの桜祭り実行委員」をしている者から、管野 (日本エネルギー経済研究所の研究者として、ワシントンに滞在中) 氏に、アメリカから送ったハナミズキは、東京の何処に植樹されているかと問われ、本人は全く送られたことすら知らなかった。
 管野氏は、毎年桜祭りをしている実行委員に聞かれ、ショックを受けて、アメリカの友人や、東京出身の日本人に尋ねても誰一人知っている人はいませんでした。しかし、聞いた以上しらべて見なくてはと思うようになり、東京の友人峰与志彦に、東京市から、アメリカワシントに桜を送られてきて、その御礼に、ハナミズキを東京市に送られている。しかし、その花水木の原木の行方が分からないと詳しく手紙に書いた。
 峰さんは、手紙が重い歴史を秘めていることに驚き、国会議事堂前の憲政記念館のものは、戦後の1958年に、尾崎幸雄をたたえた記念館で、ハナミズキは新しいものである。また、日々谷公園にハナミズキがあるが、東京大空襲にも遭っているし、当時英語は敵性語といわれ、使うことが出来なかったそんな暗黒の時代に、アメリカからのハナミズキがあることは奇跡のように思われた。
 しかし、峰さんは日比谷公園の資料館尋ねることにした。事務所に若い男の人に声をかけ、アメリカから送られたハナミズキの原木があるそうですが、どこにあるのでしょうかと尋ねると、資料を何冊か出して来てくれました。その中に、「米国より東京市へ寄贈されたる花水木の現況、昭和6年(1931)と云う古い書類を峰さんは手にとりました。
 アメリカ農務省より、大正4年(1915)及び大正6年(1917)に東京市へ寄贈された花水木の生育は大変良好で、大きなものは、高さ4.5メートル、幹9センチになっていて、毎年春には見事に花を咲かせ、秋には美しく紅葉し、冬には紅の実をつけて、東京市民をよろこばせる」
また、白花種大正4年に20本。日比谷公園に5本、羽根沢苗圃に5本
   紅花種大正6年に10本。日比谷公園に5本、羽根沢苗圃に5本
 この資料をコピーしてくれました。だが、以前の資料には、40本の花水木が送られて来たとなっているが、残りの20本は何処に分けられたのだろう?。
 峰さんのところには、いろいろな情報がよせられ、上野公園の美術館周辺を確認するが、原木ではなかった。また、多磨霊園の正門右の外国人墓地をまもるように13本あり、幹まわり1メートル11センチ、樹木の高さ12メートル、枝張り11メートルどうどうとそびえているが、これは原木に違いない!しかし、確認はできない。野方苗圃については、羽根沢苗圃同様に大正初期にひらかれ、大正9年には、東京療養所ができて、当初4本あった原木は今は無い。
 最後に寄せられた都立園芸高校(世田谷区深沢)の門をくぐった峰さんは、自然の森が、萌えるように芽吹いているイチョウ、カツラ、トウカエデなど、東京に残っていたなんて、学校の敷地も広くビックリしました。
 (ここに、2本の原木があるのだ。明治の終わりころ、東京府立園芸学校としてひらかれ、学校長熊谷八十三という人だった)現校長の上松信義校長に、これまでの知識など峰さんは、話をしたところ、案内を造園科担当の矢田勝男先生にしていただき、歩きながらこんもりした林の中に、まだ葉をつけていない、大きな1本の木を指さし、あれが、原木といわれているハナミズキです。世田谷区の指定保存樹にもなって居ます。
 こうして原木に巡り合い、幹の周りは1メートル余り、樹高10メートルほど、枝張りは7メートルほどであった。もう1本は、4,5メートル余り離れて、やや小ぶりの幹まわり70センチ、樹高8メートルほどのハナミズキが、ややかたむいた形で立ってたい。矢田先生は、いとおしむような目で、このハナミズキを見上げて微笑した。。
 峰さんがいらっしゃると聞いて、新聞のコピーを取っておきました。矢田先生が取り出したのは、「返礼の花水木 今も3ケ所に」という平成2年(1990)4月の新聞の投書で、「農林水産省果樹試験場、興津支場長 広瀬和栄さん」と云う人が書いたものでありした。
 それには、返礼でおくられた花水木の苗は、5本充て分けられて、各地に植えられたのですが、戦災をまぬがれて残っているのは、以下のものと思います。
 「都立園芸高校」に1樹、「日比谷公園」に5樹、「静岡県清水市興津中町の果樹試験場・興津支場」に1樹となっていた。この支場に植えられているのは、桜を接木して無病の苗木の生産を心く引き受けてくれたためでした。と記述されていました。
 この様な経緯のある桜の孫、いや、ひ孫?が野毛山公園に里帰りしたのであります。別添、写真の木であります。

(野毛山公園見取り図)


(桜の経緯を書いた看板)

(帰って来たソメイヨシノ)

(ハナミズキ)