朝礼の話題

見たり読んだりして、感じたことを朝礼で話しています。この頃は仕事の話は少なくなりました。

見えざる手

2014-05-16 04:53:56 | 21世紀
見えざる手
2014/05/16
 アダム・スミスは「国富論」で道徳感情論を展開し経済学の古典になりました。現在の経済学は、素人の私から見ても、国富論から逸脱し、小手先のゲーム理論になっているようです。
 グーグルを検索しますと、このように解説しています。
 国富論道徳感情論でアダムスミスは、社会は「同感(sympathy)」を基にして成り立っているため、社会は「慈善」をはじめとした相互の愛情がなくとも成り立ちうると論じた。
また、彼は富国論で「神の見えざる手」により、富は自然に再分配され、個人による自分自身の利益の追求が、その意図せざる結果として社会公共の利益を有効に増進させると説いた。彼の発想は、需要供給曲線による価格決定の理論の裏づけも得て、現代においても経済学を支える中核的な理論的な根拠のひとつとなっている。
三菱東京UFJ銀行労働組合は、非正規社員を組合に加入させ、正規社員・非正規社員の給与差別を無くそうと運動を始めたそうです。
バブル前は、労働基準法で、無期限雇用の社員か、6か月契約の臨時社員で会社に採用されていました。バブル崩壊の頃から就職率を高めるという建て前と、外国並みの低賃金に誘導するため、規制緩和され、非正規社員人材派遣が認められました。その結果は、非正規社員3割、低賃金容認のデフレです。
今回、建設作業員不足から、外国人労働者を大幅に増やすなどの政策が打ち出されています。
インフレを政策目標としながら、低賃金を守ろうとしているようです。
神の見えざる手に任せておれば、需要と供給の差から賃金上昇すると感じます。政策で賃金を規定しようというのは、経済学をまったく信用していない為政者だと感じます。
大企業正社員はベースアップ可能で。非正規社員の格上げも出来るでしょうが、肉体労働・職人仕事・下請け企業の賃金上昇など、このままでは出来ません。神の見えざる手の働き様もありません。
保育園不足から、ベビーシッター業界が伸びつつありました。これも神の見えざる手の働き・需要と供給の差から生まれたものだったでしょう。無管理という神の管理に任せても、どうにかなり気がしますが?
明治維新のように、官営工場を設立し、後、払い下げることは、景気浮揚に役立つことです。海洋温度差発電所、ジオポリマー・プラントなど、景気浮揚とインフレ加速に最適ですよ。神の見えざる手の働き易い国になりましょう。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト哲学 (メガトレンド・サステナビリティ)
2024-02-21 19:04:50
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズムにんげんの考えることを模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。
PEファンドの間でも有名ですね (風力発電軸受関係)
2024-03-17 00:59:15
「材料物理数学再武装」プロテリアルでSLD-MAGICという高性能特殊鋼を発明された有名人、久保田邦親博士の講義録ですね。企業格付やロボティクスなんかも載って昔から有名でとても参考になる内容ですね。Facebookなんかでは関数接合論による国富論の神の見えざる手を一本の上に凸の非線形関数にする方法を解説してますね。こうすると微分してゼロの地点が全体最適の解として求まるわけだ。
ひるがえる錦の御旗 (グローバルサムライ)
2024-03-26 17:57:47
生成系AIおもしろいですね。ディープラーニング(深層学習)のドロップアウトの話、人間と同じように、少し神経を切断して多少忘れっぽくなるぐらいが丁度よく、かえって頭がよくなるなんて。

コメントを投稿