3月1日(火)
昨日行った新開発の「パンク穴発見器第2弾」によるパンク穴の発見作業。
残念ながらパンク個所は発見できず、スローパンクは直せなかった。
しかたない、チューブ交換をする。メリダの後輪を外すのは初めてだ。
スタンドを外すのが大変だが。
やはりスタンドを外さないとハブシャフト(矢印)は外れなかった。
スタンドの当たる部分をマジックで記した。この部分を削っておけば、今後はスタンドを外さずに済む。
スタンドの左側にも削る部分をマーキング。
このメリダ(クロード9200SX)には両足スタンドなど無いので、トンサンが市販のスタンドを改造して無理やり取り付けた。
そのためハブシャフトの挿入角度が、フレームとスタンドでずれているためにハブシャフトが入らないのだ。
仕方がない。スタンドを削ろう。
しかしこのスタンドは隙間をうずめるためのスペーサーなどが入っていて、一度外すと再び取り付けるのが厄介(やっかい)だ。
悲願の両立スタンドをメリダに取り付けてみたが
(この時の写真を見ると取り付ける順序や、スペーサーの入れ方が間違っているのがわかったので後日直す)
スタンドを完全に外すと元に戻すのが厄介なので、最低限外さなければならないビスなどを外す。
この後 組み立て時にこのビスがなかなか入らなくて困った。
今度外したときに、ビスの先端をとがらせよう。
メリダを立てたままでは後輪は外せないので、横に倒してやっと後輪を外した。
(購入以来 初めての後輪外し)
ついでなので前後輪のタイヤのローテーションをやろう。
上が前輪、下が後輪。ほとんど減り方の差は無いが。気持ち後輪の方が減っているかな。
さてスタンドを外して、マジックで記した部分を削った。
左側は削るのは大変なので、まず金鋸(かなのこ)で不要な部分を切り落としてしまおう。
左側は金鋸で切った後、このようにやすりがけ。
後輪を差し込もうとしたが入らず、しかたなくメリダを上下ひっくり返しに。
あれ? まだ入らない。(右側) やはりこちら側も金鋸で切ってしまおう。
このように切ってしまった。やっと入った。
試行錯誤してやっと後輪を組みつけ、やれやれと思ったら・・・
先日つけたばかりのベルが壊れていた。ポジションライトのステーも曲がっているし。
ウインカーのライトも地面に当たって角度が変わっていた。
やっぱりひっくり返すのは無理なんだよなあ。
この後ブレーキ調整などしたが、時間が無く途中で終了。
今気がついたが、スタンド取り付け時の写真と比べると荷台のステーの取付順序が違っていた。
後日 修正と調整だ。
今後スタンドを外さずに後輪を外せるようになったとしても、ブレーキ調整はしなければならない。
さらに、鍵をかけてもリヤ点滅ライトが消えなくなっていた。
マイクロスイッチの位置を調整して直したが、この原因はどうやら後輪を外す時にリング錠にタイヤが当って異常になったらしい。
うーむ、色々小細工してあるので後輪外しは大変だ。
組み付け時も泥除けに当たったりしたし・・・
ママチャリの後輪外しは大変だが、タイヤ交換できる人は「えらい!!」と尊敬している。
だが、このメリダママチャリ仕様もそれに匹敵する大変さだ。(≧ω≦)
最新の画像[もっと見る]
- 画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 4年前
- 画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 4年前
- バスポンプ故障 ⇒ 分解。 5年前
- バスポンプ故障 ⇒ 分解。 5年前
- バスポンプ故障 ⇒ 分解。 5年前
- バスポンプ故障 ⇒ 分解。 5年前
- バスポンプ故障 ⇒ 分解。 5年前
- バスポンプ故障 ⇒ 分解。 5年前
- バスポンプ故障 ⇒ 分解。 5年前
- バスポンプ故障 ⇒ 分解。 5年前
↑を見て自分で交換はスッパリ諦めました、自転車屋で交換してもらおう。(^^;
よほど自転車いじりが好きな人でないと・・・
パンク程度なら車輪外してのチューブ交換よりも、チューブを引き出して修理する方が速いですよね。
流石にチェーン引きが千切れた時には外さざるを得ず、あさひの裏手でブレーキだの変速機だのを全部外して取り替えて再調整しましたが、手は真っ黒で一時間程格闘しました。
タイヤのローテーションですが、私はしません。
前輪はしっかりしていても後輪は直ぐにスリック状になってしまいますが、それを前輪にはもってきません、後輪が多少滑ってもリカバリーできますが、前輪が滑ってしまったらコントロールできませんので。
しかし、チェーン引きがちぎれるとは、どんだけペダルを強く踏んだのか・・・
僕も一度、夜だったのでスーパーの明かりの軒下で、大衆の目にさらされながら、娘と一緒に1時間格闘して後輪のタイヤ交換をしました。
http://tonsan.boo.jp/tonsan/cycle/cycle2/merida/merida13.html
この時の経験から「パンク穴発見器1号」を持ち歩いています。
http://tonsan.boo.jp/tonsan/cycle/cycle2/merida/merida15.html
このエントリは以前に拝見させていただきました。
なかなか良いアイデアだなと思ったのですが、貴重な水を使わねばならないのがつらいと採用に至らずでした(笑)。
幸いにも今の所、音で発見できないパンクはなく助かっています。
チェーン引きが初めて千切れた時は、こんな部品知りませんでしたので「タイヤがフレーム引っ掛かって全く廻らない!」と大騒ぎして知り合いに軽トラで迎えにきて貰いました。(相模原市内でしたので)
知らないというのは怖い事ですよね(笑)。
耳を近付ければ、音でも確認できるかなぁ。トンサンは常時耳鳴りがしているので。