隅の老人のミステリー読書雑感

ミステリーの読後感や、関連のドラマ・映画など。

0789.手のひらの蝶

2006年12月30日 | メディカル

 

手のひらの蝶
読 了 日 2006/12/30
著  者 小笠原慧
出 版 社 角川書店
形  態 文庫
ページ数 868
発 行 日 2002/11/05
I S B N 4-04-873403-2

 

上の著者名をクリックすると、今まで読んだ著者の作品一覧へ移動します。

月に読んだ横溝正史賞を受賞した「DZ(ディーズィー)」を、僕はメディカル・サスペンスとして面白く読めたので、本書にも同様の期待をして買い求めた。もちろん文庫ではあるが古書だ。
経済的にも、時間的にも余裕があるわけではないから、どうしても一つ好みの作品に出合うと、同じ作者の作品を追い求めがちになる。
当初のもくろみができるだけ多くの作者の作品を、広く浅くというのは、なかなか難しいものだ。
また、僕は本選びの指針の一つとして、文学賞の受賞作を参考としていることは、過去に何度か書いてきたが、文学作品はミステリーに限らず、誰にでもわかる基準があるわけではなく、時々の選考委員によっても、傾向が変わるということはごく当たり前のことだ。
だから、あくまで参考という形にしかならない。僕の好みの作品をそこから探すのは、簡単ではない。まあ、そうしたことから、幸いにも面白く読める作品に出合うと、どうしても同じ作家に頼ることになるのは仕方のないことでもあって、志と異なることもある程度妥協が必要か。

 

 

医学博士である著者は、専門の医学書ではかなりの書を著しており、大学の客員教授を務めながら、人格障害、パーソナリティ障害に関する研究を続けているようだ。そうした中で小説家としても作品を発表して、一定のレベルを保つというのは、才能がある個所に集中する一つの表れかとも思ってしまう。
僕にとってはまことに喜ばしいことだが。
この作品では、若いOLが頭を金槌状のもので殴打され、首を刃物で刺されるという事件現場に駆けつけた、藪原、西尾という2名の刑事が、隠れていた犯人と思われる何者かに襲われる。瀕死の重傷を負いながら、藪原の拳銃が男を射殺した。というプロローグがあって、物語はその2年後から始まる。
女の悲鳴が聞こえたという通報の基づき、刑事たちが駆け付けた現場には、血に染まって倒れている若い母親と、血に染まったアイスピックを持って呆然とたたずむ9歳の男児。この子が母親を殺したのか?
2年前の事件に酷似した事件に、トラウマを抱える藪原、西尾の両刑事が立ち向かうことになる。

 

 

件のショックで話のできない状態の男児・真下裕人(ましもゆうと)は児童相談所に移送される。彼は光過敏性てんかんの症状を示していた。
児相の女医・小村伊緒は、裕人の母親殺しに疑問を持ちつつ、彼の心を開かせるべく介護にあたるが、裕人は周りの働きかけに全く反応を示さなかった。
そして、さらに若い女性を狙った同様の事件が続発する。2年前の死んだはずの犯人が生き返ったか?

著者の本業である医師としての実例かとも思われるような、児相の子供に対する医療が語られる場面がリアルだ。医療用語や、福祉用語が頻繁に飛び出す箇所は、脇に福祉用語辞典を置いて、読み進むという具合だったが、僕も社会福祉法人に属する一人として、いささかでもそうした環境が身近に感じられるところだ。
さらには、タイトルに込めたストーリーの根幹ともいえる、医学的な意味で昆虫との関わりは終盤で、明らかにされていく。
メディカルサスペンス、ホラー、警察小説、本格推理などが一体となった大作で、少し欲張りすぎという感が、無きにしも非ずだ。
本格推理としては、冒頭のプロローグの部分からすでに伏線が張られていることが、終盤になってわかることや、事件の真相がどこにあるのかを、いろいろ想像させる構成も見事である。

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0788.ひまわりの祝祭

2006年12月27日 | 絵画
ひまわりの祝祭
読 了 日 2006/12/27
著  者 藤原伊織
出 版 社 講談社
形  態 単行本
ページ数 426
発 行 日 1997/06/30
I S B N 4-06-208263-9

 

上の著者名をクリックすると、今まで読んだ著者の作品一覧へ移動します。

の帯に、「直木賞・乱歩賞受賞第一作!」とある。
僕は著者の本に限らず、著作を発表順に読んでいるわけではないので、もう6冊目となる今頃になってこれがデビュー第2作目なのかと、ちょっと驚く。
最初に読んだ「テロリストのパラソル」は、たまたま著者のデビュー作(実際にはその前にも著作はあるようだが・・・・)だったが、 根津甚八氏の主演でドラマ化された方も見ており、ドラマと原作はニュアンスの違うところもあったが、原作は面白く読んで、著者のファンになり、 他の作品も読んでみたいと思い、本書で6冊目となった次第だ。

 

表紙の図柄からも推測できるように、「ひかわり」はフィンセント・ファン・ゴッホの名画「ひまわり」のことだ。だが、ゴッホの描いた「ひまわり」は1枚ではない。 と、そんなゴッホの「ひまわり」に関わってくるのは話も半ばになってからだ。

幸せな結婚生活が続くと思っていた秋山秋二38歳だったが、妻の英子が自殺したのち、勤めていたデザイン会社を辞めた。
銀座にこんなところが、と思われるような昔の風情を残した一角に建つ、古い一軒家に住む秋山のもとに昔の同僚だった村林が訪ねてきた。そんなスタートで始まるストーリーは、ひょんなことから、加納麻里という21歳の女と知り合う。
彼女は秋山の家で、妻の英子の遺品の中から妙なフランス語で書かれたメモを見つける。
「見つかった。ようやく私はたどり着いた。ひまわり。アルルの八枚目のひまわり」 麻里が訳したないようなそんなことだった。それを聞いて秋山は叫ぶ、「もしそれが本当ならゴッホの伝説がひっくり返る!」

 

 

僕も絵画鑑賞は好きで、以前会社勤めをしていたころ、千葉そごうの外相と取引をしていた同僚が、手に入った鑑賞券を時折僕にくれて、よくそごうの8階だったか、展覧会を見に行ったものだ。
昔、講談社から刊行された大判の画集や、集英社の画集なども買って、今はそれほど頻繁に見ることもなくなったが、まだ、保管してある。
だが、本書のような話になると、苦手な歴史に関わることなので、そうなるともうちんぷんかんぷんの状態だ。
それでも、詳しいことは判らなくとも、こうして物語になると、あたかもその道の通になったかのごとく感じられるところが、読書の面白いところである。著者はサラリーマンだった頃こうした方面にも、興味を持ったのか?
絵画の話が次第にサスペンスを伴う、盛り上がりを見せていくのは、読んでいて読書の幸せを感じるところだ。

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0787.名もなき毒

2006年12月24日 | サスペンス
名もなき毒
読 了 日 2009/9/11
著  者 宮部みゆき
出 版 社 東京中日新聞社
形  態 新聞(切り抜き)
ページ数 299
発 行 日 2005/8~2006/1
ISBN  

 

上の著者名をクリックすると、今まで読んだ著者の作品一覧へ移動します。

年3月から始まった新聞の連載小説が宮部みゆき氏のものだとわかったときほど、東京新聞を取っていて良かったと思ったことはない。
新聞で氏の作品を読めるとは思ってもいなかったので。
だが、僕は昔から雑誌でも連載小説は月々読むことはしなかった。次を待つのが否だったからだ。
そこで今回も毎日そこだけを切り取って299回の切抜きを貯めたのである。とは言うものの、実は待ちきれずに一度200回目くらいのときに読んでしまったのだ。
だから299回で連載が終ったときにすぐには読まず、少し時間を置いてまた初めから読もうと思っていたのが延び延びになってしまっていた。
宮部氏には珍しくこの作品は前に読んだ「誰か」(500.参照)の続編だった。といっても内容は勿論別物なのだが。

わが国有数の大企業今多コンツェルンの娘婿である主人公・杉村三郎がまたまた厄介な事件に巻き込まれることになる。
今回のストーリーには、タイトルの「名もなき毒」という言葉が示す意味合いに、複数の事柄が含まれるということで、読後、名もなき毒はそこらじゅうにあふれていることを実感。

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0786.蚊トンボ白髭の冒険

2006年12月23日 | ファンタジー
蚊トンボ白鬚の冒険
読 了 日 2006/12/23
著  者 藤原伊織
出 版 社 講談社
形  態 単行本
ページ数 587
発 行 日 2002/04/20
I S B N 4-06-211198-5

 

上の著者名をクリックすると、今まで読んだ著者の作品一覧へ移動します。

の前に読んだ著者の「てのひらの闇」(784.参照)が良かったので、 間をおかずに本書をネットで手に入れて読んだ。
この作品のタイトルは、前々から知ってはいたが、タイトルから受ける印象が、なんとなく好みにそぐわず読もうと言う気にならなかったのだが、 僕の数多い欠点の一つ、食わず嫌いがここでも出たのだ。
段組は1段だが、600ページ近くもある重い単行本で、面白くなかったら途中で投げ出したくなるような本だが、そうならなかったのは幸いだ。

最近(でもないか?)こうしたファンタジック(ファンタスティックというのか)な小説によくあたるみたいだ。 流行と言うわけでもないのだろうが、一つ間違うとこの手の話は荒唐無稽のほら話になってしまうところだが、結構面白く読めた。
好みにもよるのだろうが、小説に対して事実と異なる、などと文句を言う人もいる。 どういう神経をしているのだろうと疑いたくなるが、そんなことを言ったら、大半の小説はフィクションの世界だ。事実と比べても意味がないだろう。
あれ!話が変な方向に行った。
僕はファンだから、好意的に見て、実は主人公の心の持ち方を、形を変えて描いたものだと言えなくもない。

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0785.戦慄の脳宇宙

2006年12月21日 | メディカル
戦慄の脳宇宙
読 了 日 2006/12/21
著  者 川田弥一郎
出 版 社 角川書店
形  態 単行本
ページ数 347
発 行 日 1996/07/28
I S B N 4-04-872875-X

 

上の著者名をクリックすると、今まで読んだ著者の作品一覧へ移動します。

だけではないかもしれないが、面白く読めた作品が一つあると、その作者の他の作品も続けて読みたくなる。 特に好きなメディカル・サスペンスだとなおさらその感が強くなる。
この著者も江戸川乱歩賞受賞作の「白く長い廊下」が、ドラマともども良かったので、その後いくつか読み継いできた。 本書はネットショップからのメールマガジンの紹介で知り、購入したものだ。
ネットもネットショップも以前からあったものだが、ここ十数年でその様相は全く変わって、便利になった。
僕がこの読書記録を始めた当時は、読みたい本を探すことも一苦労だったことを思うと、読みたい本が安く手軽に入手できる環境が整ったことに驚くばかりだ。
そればかりでなく、郊外型の古書店チェーンも地方にまで展開しているから、そちらの方にも選択の幅が広がって、読書人にとってはありがたいことだ。 しかし、手軽に入手できる半面、僕などは前後の見境なく買うものだから、積ン読本が増えるという弊害もある。
自己コントロールを心掛けないといけない。

 

 

すぐに脇道にそれるのが悪い癖だ。
最近はテレビのバラエティ番組や、教養番組で医療分野の話題が、時折取り上げられて、興味深く見ているが、人間の脳については、まだ医学的にも不明な点が多いらしい。
本書は、タイトルが示すように、脳の働きが不可思議な現象を引き起こす、ということを想像させるような奇妙な病状を示す登場人物たちの減少が冒頭から描かれる。その一つの例が、ウェルニッケ失語症だ。
この言葉が僕を一昔前の記憶に引き戻した。

昭和59年の夏に、それまで在籍していた会社の仲間と3人で起業した。まだ、草創期だった郊外型書店のチェーン経営を目指して、独立したのだ。その年の暮れに茂原市に第1号店をオープンするに至ったのだが、僕はその間経理財務担当として、一人で間借りしていた事務所で、一日事務仕事をすることが多かった。
そんな中、ある日突然話が出来なくなった。言葉を失ったのだ。
どこからかかかってきた電話を受けた時に、相手の呼びかけに何と答えたらいいかわからなくなっていた。その夜には何とか、普段通りに話ができるようになったのだが、翌日会社を休んで、総合病院の脳神経外科を訪れて症状を話して、医師の問診に答えたり、CTスキャンを受けたりしたが、異常なしという結論に、納得できないまま帰宅した。

そんな、ことがあったとは信じられないほど、今は普通の状態が続いている。あれはなんだったのだろう?
本書を読んでいて古い記憶を呼び起こされた。ちょっと怖い話だ。

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0784.てのひらの闇

2006年12月18日 | サスペンス
てのひらの闇
読 了 日 2006/12/18
著  者 藤原伊織
出 版 社 文藝春秋
形  態 単行本
ページ数 379
発 行 日 2000/10/30
I S B N 4-16-318760-X

 

上の著者名をクリックすると、今まで読んだ著者の作品一覧へ移動します。

の本を読もうと思ったのは、著者のファンであることはもちろんなのだが、例によってドラマを見たからなのだ。
ドラマはテレビ東京の"女と愛とミステリー"という番組枠で2001年2月に作られ、僕はBSジャパンで見た。
現在この枠はBSミステリーと名前が変わっているが、ミステリー作家の原作ドラマ化を多く手がけているので、時々チェックしている。 先にドラマについて言えば、渡瀬恒彦氏が扮した飲料会社の部長・石崎(後に社長となる)と、広告会社のプロデューサー・堀江(舘ひろし氏)の友情を縦糸に、 やくざの世界や、恋模様などを絡ませて描かれた広告業界の裏模様。
よくは知らないのだが、かつて広告会社に身を置いた著者にすればこうした話は自家薬籠中のものだったろう。 藤原氏の小説に登場するストイックな男の姿が舘ひろし氏のキャラクターとよくマッチして、雰囲気を出していた。 花を添える女性陣も麻生裕未、涼風真世氏らがミステリーのタッチを良く出していた。

今回原作を読んでみて、渡瀬氏の扮していた社長の年齢と舘氏のプロデューサーの年齢はドラマで見るのとは違い、もっと離れていたので、ちょっと違和感があった。 が、そんなことより、やはり小説では読者の想像にゆだねるところがあって、直接目に訴えるドラマより、奥行きが感じられ、 これはこれでしょうがないことなのかと思うが、そこに小説を読む面白さというものを感じる。

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0783.信州飯田殺人奔流

2006年12月15日 | トラベルロマン

 

信州飯田殺人奔流
読了日 2006/12/15
著 者 石川真介
出版社 実業之日本社
形 態 新書
ページ数 255
発行日 2003/4/10
ISBN 4-408-60217-5

 

上の著者名をクリックすると、今まで読んだ著者の作品一覧へ移動します。

 

く興味の湧かなかった旅情ミステリーだったが、それが目的ではないにしても、著者の作品がそう呼ばれていることから、何冊か読んできた。 どこかで書いてきたが、僕はテレビの旅番組も従来関心がなく、見てこなかったくらいだ。そんな僕が著者の作品にひかれたのは、主人公のキャラクターにひかれたからだ。
鮎川哲也賞を受賞した「不連続線」に登場した吉本紀子が、その後著者のいわゆる旅情ミステリーなるものに出ているのを知って、読んできたというわけだ。
小説の中の女性に引かれるのは、誰に迷惑をかけるわけではないから、僕はその他にも何人か好きな女性キャラクターがいる。まあ、それはともかくとして、姑が殺人事件の被害者となった第1作で活躍したのち、作家となった彼女が愛知県警の、広域捜査官・上島警部との名コンビぶりを発揮して、数々の事件解決に貢献している。

 

 

今回は、高校教諭・千葉雅也の人生が描かれる。近く教頭に昇格することが内定して、明るい先行きが見え、さらにその上、愛娘・痲由子の結婚を控えて、絶頂期にある千葉だった。
だが、そんな中で彼はちょっとしたミスを犯してしまった。一人の生徒の受験出願票の提出を忘れて、期限を過ぎてから気づいたのだ。気づいたその時に処理すればまだ、傷は浅かったのだが、彼はそれを隠しとおすために取った行動は・・・・。
そして、二つの殺人事件を追うことになった、上島警部と吉本紀子が行き着いた真実は・・・・。

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0782.グレイヴディッガー

2006年12月08日 | サスペンス

 

グレイヴディッガー
読 了 日 2006/12/08
著  者 高野和明
出 版 社 講談社
形  態 単行本
ページ数 382
発 行 日 2002/10/07
I S B N 4-06-211356-2

 

上の著者名をクリックすると、今まで読んだ著者の作品一覧へ移動します。

件は未解決のまま終わろうとしていた」、という文章でプロローグが語られる。
刑事たちの会話で明らかになる事件とは、不可思議な遺体焼失事件なのだが・・・・。これが以降のストーリーとどうつながっていくのか?

八神俊彦32歳、過去の悪事に対するいくらかでも償いのためか、彼は骨髄液のドナー登録をしている。明日に骨髄移植を控えて八神は入院費用が心もとなく、お互いにアパートの部屋を入れ替わっている仲間の島中の部屋を出て、赤羽にある八神の部屋にいる島中に金を借りるために訪れると、彼は煮えたぎった浴槽の中で死体となっていた。
両手の親指を革ひもで結ばれ、太ももには十字の切り傷があった。島中も八神同様骨髄液ドナーの登録をしていた。そして、部屋を訪れた3人組に八神も襲われて逃げることになるのだが…。

さらには、練馬区でも同様の事件が発生する。、沸騰した浴槽で死体となっていたのは56歳の女性で、彼女も骨髄液のドナーカードを持っていた。
両の親指を革ひもで結ばれ、十字の切り傷が残されているのは、何かの儀式か?

ストーリーの展開から、どうやら骨髄液ドナーが何者かに狙われているということが推測されるのだが、何のために、そして誰が?進展とともに次第に明らかになっていくその裏には、恐ろしい陰謀が隠されていた。

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

0781.ギャングスター・レッスン

2006年12月01日 | サスペンス
ギャングスター・レッスン
読 了 日 2006/12/01
著  者 垣根涼介
出 版 社 徳間書店
形  態 単行本
ページ数 380
発 行 日 2004/07/01
I S B N 4-1-861870-4

 

上の著者名をクリックすると、今まで読んだ著者の作品一覧へ移動します。

十歳になって東南アジアの放浪から帰ったアキ(辻本秀明)を乗せたインプレッサは、大通りに面してそびえ建つ薄茶色の建物についた。

冒頭のシーンに登場する車、このインプレッサがフルチューニングを施してあるとの説明に、僕はオーストラリア映画のヒット作「マッド・マックス」を思い浮かべた。
主演のメル・ギブソン氏を一躍スターダムにのし上げた映画だ。この映画が日本で公開されたのは1980年ころだったか、当時僕はまだ車に興味を持っていたころだったから、映画の中でマックスの警察の同僚がチューニングしたV8エンジンのスーパーチャージャーをを駆って、暴走族集団に立ち向かうこの映画を何度見たことか。腹に響くエグゾーストノートに、胸を弾ませていたのは遠い昔となった。

1年の準備期間にアキは身体づくり、車の知識を始めとした必要となるあらゆる知識を詰め込まれて、計画に適応するための準備をするのだ。つまり、タイトルの通り、ギャングになるための教育が始まるのである。
まさに映画的なスタートだが、フランス映画を思わせるストーリーの行き着く先は…。

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村