Solaも飛べるはず

きっと今は、自由に・・・

11・11 お遍路はじめました

2014-11-11 | ふつうの日記
四国遍路1200

NHKのキャンペーンにまんまと乗せられて(↑クリックしてみてね)、今年のうちにお遍路を始めたい!と思うようになり、遅れ馳せながら振休の今日、遍路デビューしました。

とは言え、初めてなのでどうしていいかも分からず、とりあえず1番札所へ行ってしまおうと、バスで徳島まで行きました。お昼前に徳島駅に到着。JRに乗り換えて板東駅まで。そこから霊山寺へと向かいました。


お寺の隣の店で納経帳と般若心経と納札を購入。
前日に本屋さんで買ったガイドブックには、杖だの白衣だの輪袈裟だのを買いなさい、と書いてあったけれど、ぼちぼち揃えることにします。



いざ1番札所の山門に立つと、やはり感動をおぼえました。
深々と礼をして中に入ります。お大師さんが門までお迎えに来てくれているのだそうです。

しかし、早速大失敗。
大師堂と本堂を間違えて、逆にお参りしてしまいました。

しかも、恥ずかしくてとても般若心経を唱えられない!
ガイドブック通りの参拝ができず、ただの観光客のような参拝。
そのことを、お大師様にはよーくお詫びしておきました。




なんとかお参りを終えて、2番札所「極楽寺」へと歩きました。2番札所までは約1キロ20分の道のり。それなのに、もう疲れて疲れて、車で来なかったことを後悔。
歩き遍路の方は、本当にえらいです。「歩こう」と思う時点でもうえらい。

途中、ドイツ村公園というところに立ち寄り、ドイツ兵の作った石橋のレプリカを見ました。

極楽寺は参拝者も少なく、ゆったりとお参りできました。納経帳に初めて朱印をいただいてこれまた感動。(1番札所の朱印は、納経帳を買ったときにすでに押してあったので)




今日は軽く2ヶ所だけの予定で、ついでにドイツ兵の石橋(本物)を見て帰るつもりだったのだけど、交通の便が悪く、歩くのも疲れたのでついにタクシーを調達。
ドイツ橋とめがね橋のある大麻神社まで行ってもらって、さっと写真だけ撮ってきました。







石橋マニアの面目を保った~。ほっ。


急いでJRに乗り徳島まで帰ると、おなかがすいていたので徳島ラーメンのお店に飛び込みました。
麺王という行列のできるお店らしく、夕方4時なのにカウンターもテーブルも満席でした。

生卵と豚バラが徳島ラーメンの特徴。
スープはこってりしてるようだけど、れほどでもなく、卵のおかげでマイルドになり、とてもおいしかったです。


やっぱり、徳島は遠いです。自分の車で行かないと不便なこともよく分かりました。
次はいつになるかな?
そして、この調子だと一体何年で結願するのだろう?



NHKの四国遍路1200のテーマ曲、とてもステキです。ぜひ、聴いてみて下さい。→コチラ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿