Mayumiの日々綴る暮らしと歴史の話

日日是好日 一日一日を大切に頑張って行きましょう ξ^_^ξ

宋襄の仁  「春秋左氏伝」

2018-07-30 04:11:42 | Weblog

春秋時代、宋の襄公が楚の成王と泓水で戦った際、兵数の多さに物言わせて渡河して来る楚軍に対し、
宋の宰相目夷が、河を渡ってる時や渡り終えた直後で態勢が整わないうちに攻撃する様に進言するが、
宋の襄公は二度とも攻撃許可をせず、圧倒的な兵力差の前に自らも負傷するという大敗を喫した。

何故、あの時攻撃許可をしなかったかと聞かれた宋の襄公は「君子たる者人の難儀につけ入る様なことはしない」と謂った。
宋の国の人々は、襄公の無用な仁者ぶりを責め、他国の人々は嘲笑った。それ以後、不必要な情けや憐れみをかけることをこう言う様になった。

**************************************************************************

宋の名宰相・華元は謂う。
我が国は戦場に於いても礼を守る。先君の襄公は、泓の戦いに於いて、礼を守り、楚軍に破れた。
が、そのことが恥辱になったのか。
勝つことが正義であると勘違いしている者は襄公の戦い方を拙劣であると哂ったが、敗戦にも正義はあると観照する者は、礼を尊ぶ宋人の本質を知ったはずです。
また、襄公に勝った楚の成公は、後に太子に殺された。
それを思えば、北林に於いて奇襲を行なった楚将の蔿氏(蔿賈)の未来は明るくない。
勝とうとし過ぎるからです。
それに引き換え晋の趙氏(趙盾)は奇襲をなじらず、
敗退を諸侯の軍に及ぼさず、敗戦の責任を一身に止めた。
見事なものではありませんか。

                       宮城谷昌光「華栄の丘」


(画像・紀元前640年)

                      

                  


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

額紫陽花(ピンク)Hydrangea macrophylla f.normalis 元気な女性

2018-07-29 05:03:23 | Weblog

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

われを尊しとおもいて、賢に傲り士を慢るなかれ 「古文真宝」

2018-07-28 03:54:53 | Weblog

唐の太宗が即位した時、張蘊が天子の心得を記した「大宝箴」にある名言。
自分が貴い身分だからと思って、傲慢になったり人を馬鹿にしてはいけないと云う意味。
またこの後には、「自分が賢いと思って、人の進言を封じたり、自惚れてはならぬ。」という言葉が続く。
現代の社会でも、自分の役職を自分の力と過信したり、自分の部下が自分以上の考えを出せないと、
自分の頭の良さを喜んだりする人がいるが、大いに反省するべきだろう。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜根譚 前集206項

2018-07-26 04:15:24 | Weblog

聞悪不可就悪。
恐為纔夫洩怒。
聞善不可急親。
恐引奸人進身。

悪を聞きては、就には悪むべからず。
恐らくは纔夫の怒りを洩らすを為らん。
善を聞きては、急に親しむべからず。
恐らくは奸人の身を進むるを引く為らん。




「噂は俗世間の陥穽」
人の悪事を聞いて、そのまま鵜呑みにしてその人を憎む様なことをしては行けない。
何故なら、多分、告げ口をして人を陥れる様なことをする人が、
その自分の怒りを漏らしたのかも知れないからである。
人の善行を聞いたからと云って、急にその人に近づき親しむ様なことをしては行けない。
何故なら、多分、悪賢い人が出世したい為に、自分で良い評判を立てたのかも知れないからである。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔雀サボテン(Orchid cactus) Epiphyllum 艶やかな美人 儚い恋 一途な恋

2018-07-25 04:14:49 | Weblog

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルナデット・スビルー (1844~1879年)フランス 奇跡の泉ルルドをもたらした乙女

2018-07-25 04:11:23 | Weblog

フランス南部・ピレネー山脈の麓に位置するルルドは、人口1万5000人ほどの小さな村だが、年間400万人もの人々が奇跡を求めて訪れる世界最大級の聖地だ。
人々の目的は、病の治癒で有名な「ルルドの泉」であり、日本でも多くのルルドの泉訪問ツアーが組まれている。実は、この奇跡の泉は自然にできたものではない。その誕生には、一人の少女が関係しているのだ。
ことの始まりは、1858年2月11日のことである。ルルドに住む14歳のベルナデット・スビルーが、村外れのマッサビエルの洞窟で、白いガウンをまとい、眩い光の中で微笑みをたたえる聖母マリアに出会ったのだ。この時ベルナデットは、他の二人の少女と共にその洞窟を訪れたのだが、聖母マリアの姿を目にしたのは彼女だけであった。ベルナデットは敬虔なカトリックの家庭に育ったものの、時に信心深いわけではなかった。けれど、明るく優しい性格で、誰にでも親切に接していたと伝えられることから、その人間性が聖母マリアに認められたと云うのだろうか。
それ以降、ベルナデットは毎日の様に洞窟を訪れ、聖母マリアと会う様になったのである。狭い村内にその噂が瞬く間に広がると、ベルナデットの洞窟訪問に合わせて、多くの人たちもその場に集まる様になった。しかし、ベルナデット以外の誰の目にも、聖母マリアの姿は見えなかった。しかし、遂に誰もが聖母マリアの存在を信じざるを得ない出来事が起こる。同年2月25日、ベルナデットは人々が見守る中で祈りを捧げ聖母マリアの指示に従って洞窟内の地面を手で掘り始めた。すると、突如として水が湧き出し、泉を形作ったのだ。後に無数の奇跡を生む、ルルドの泉の誕生である。この泉で初めて奇跡が起こったのは、3月1日のことであった。2年前に木から落ちて右腕を痛め、指が麻痺した女性が、ルルドの泉に右手を浸したところ、何と指の機能が回復したのである。この事例は、ルルドの医務局にある奇跡発生名簿に第1号の奇跡として正式に記載されている。

この奇跡が近郊の村や町に伝わると、翌日には2000人の群衆が泉に集まった。そして、奇跡の恩恵に与る病人が続出したことで、ルルドの泉の名は国中に広まり、更には世界的な知名度を得るまでになったのである。だが、病から回復する人々とは反比例して、ベルナデットは日を追って体調を崩して行った。「ベルナデットの体に触れると病気が治る」と云う噂が広まり、彼女のもとを訪問する病人らが押しかけた為、精神的に疲れ果ててしまったのだ。やがて、ベルナデットは22歳で聖地ヌベールにあるサンジルダール修道院へ入る。その一生を信仰に捧げ、1879年に35歳の若さでこの世を去っている。ところが、彼女に舞い降りた奇跡は死後も尚続いたのだ。サンジルダール修道院の地下に葬られたベルナデットの遺体を30年後に検証したところ、全く腐敗していないことが分ったのである。現在、ベルナデットの朽ちない遺体はガラスケースに収められ、同修道院の大聖堂に安置されている。

(画像・ベルナデット、公開されたベルナデットの遺体)

    

                 世界と日本の怪人物FILE
                      人智の及ばぬ力を宿した霊能力者たち


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスタチウム(金蓮花) Tropaeolum majus 愛国心 勝利 困難に打ち克つ

2018-07-24 14:41:06 | Weblog

花言葉の「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」は、ナスタチウムの丸い葉を盾に、
赤い花を血に染まった鎧に見立て、敵国や困難に立ち向かう姿勢を表しているともいわれます。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーリー・ホック(立葵) Althaea rosea 大望 野心 豊かな実り

2018-07-24 14:35:26 | Weblog

英名の「Hollyhock」は、「聖地の花」の意味で、この花が12世紀頃に十字軍によってシリアから運ばれてきたことに由来するとも言われているのだそうです。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇 Rosa 愛 美

2018-07-23 04:19:13 | Weblog

愛と美と性を司る女神アプロディーテーがキプロス島の海から生まれた時、大地が「自分も神々と同じように美しいものを創造することができる」と言って、バラの花を生み出したと謂われます。
その様子は、ルネサンス期のイタリアの画家サンドロ・ボッティチェッリの名画『ヴィーナスの誕生』に描かれています。その薔薇の名は、「ロサ・ガリカ」であろうということです。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いコスモス  ( ´艸`)

2018-07-22 04:14:50 | Weblog

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーリーホック(立葵) Althaea rosea 豊かな実り 野望

2018-07-21 11:39:00 | Weblog

待望の「タチアオイ」が咲きました。(๑•̀ㅂ•́)و✧


 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニゲラ(クロタネソウ) Nigella 夢の中の恋 夢の中で会いましょう

2018-07-21 10:10:19 | Weblog

ニゲラの英名は「Love in a mist(霧の中の恋)」。
これにちなんで、「困惑」や「夢の中の恋」といった、夢と関連した花言葉が多く付けられています。ロマンチックですねッ。(◍´͈ꈊ`͈◍)
糸状の葉と淡青色や桃色、白色の花が美しく、また果実の実がユニークでドライフラワーに向きます。ピリッと辛い真っ黒でツヤのあるタネは、そのまま香辛料になるそうです。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒソップ(柳薄荷) Hyssopus officinalis 清潔 浄化

2018-07-18 04:09:44 | Weblog

花言葉の「清潔」「浄化」は、かつて西洋に於いて、この植物が穢れを取り除く働きがあるとされ、神殿などの神聖な場所を清めるのに用いられたことにちなむそうです。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラビ・レーヴ (1520~1609年)ポーランド ゴーレムを造り出したカバラの巨人

2018-07-18 04:05:37 | Weblog

16世紀のプラハで、カバラの秘術である人造人間「ゴーレム」を造ったと謂われるユダヤ人ラビが、イェフダ・レーヴ・ベン・ベザレル、通称ラヴ・レーヴである。
当時の神聖ローマ皇帝ルドルフ2世は魔術に耽溺しており、魔術師やカバリスト、錬金術師たちを、プラハ城内の通称「黄金小路」に住まわせた。皇帝のそうした行為にプラハの市民たちは不安と不満を抱き、その矛先がユダヤ人居住区の住民たちに向けられた。そこでレーヴは、人造人間ゴーレムを造り、ユダヤ人居住区の警護にあたらせる。
ゴーレムの製造法は、以下の通りである。
プラハを流れるモルダウ川の泥を人型に形づくり、神の名を刻んだ護符をその口に挟む。するとただの泥人形に、命が吹き込まれるのだ。レーヴが集会に出かける安息日には、口から護符を取り出して泥人形に戻していたが、ある日、レーヴはそのことをうっかり忘れて外出してしまう。その夜、制御不能となったゴーレムはプラハ市街を破壊して回り、軍隊が派遣される程の大騒動となった。帰宅したレーヴは、呪文を唱え、荒れ狂うゴーレムの口から護符を外すと、泥人形に戻ったゴーレムを粉々に破壊したと謂う。

(画像・カバラの魔術を使い泥人形に命を吹き込むラビ・レーヴ、ラビ・レーヴの墓)

     
                 世界と日本の怪人物FILE
                      古代の叡智を甦らせた魔術師・錬金術師たち


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス Cosmos 乙女の真心 (@´,,・ω・,,`@)

2018-07-17 14:05:17 | Weblog

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする