むさでん業務日誌帳(改)

むら@車掌の徒然模型日記・・・・(ちょっとだけ愚痴もあるよ!)

懐かし画像・・・ 1994年 高岡駅で観たDCたち・・・

2014-10-15 21:49:59 | 工場長の独り言
台風一過・・・・今週は天気が安定すると思っていたら 今日は再び雨の一日・・・・

朝 自宅を出る時には未だ晴れ間が見えていたけど 電車に揺られて職場に着く頃には すっかり曇天の空模様・・・・

「薄暗くなってきたな・・・」なんて思っていると いつの間にやらポツポツと雨が降り出していました・・・

そして何より驚きなのが 日中の気温・・・・ 

都心では日差しが皆無ということもあって15℃ぐらいにしかならなかったんじゃないかしら?

いつもは窓を開けて仕事をしているけれど さすがに今日は窓を閉めました・・・ いや、閉めて丁度良いぐらい。

「あ~っ、こんな日は 暖かいものが食べたいな~っ!」なんて思いながら帰宅してみると 今夜の食事は「おでん」でした。

いや~っ、まさに幸せという感じ・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてさて・・・ このところ続いている古い写真の整理作業ですが ぼちぼち纏まってきたネタもあるので徐々に解禁?する事にいたしましょう。

そんな事で本日の懐かしの画像はこちら・・・・ 

1994年4月 富山県 高岡駅で観た気動車たちをアップしてみましょう。

まずは氷見線運用につくキハ23 520から・・・

単行ながらカラフルな城端・氷見線カラーが存在感を主張しているような・・・・



高岡駅構内に目をやると このカラーリングの車両がいっぱい。キハ28・キハ58系も多数が在籍していました・・・・

キハ28 2350 ほか



こちらは キハ58 443 ・・・・車体側面に多数凹みがあるような・・・? 

経年によるものか? ひょっとして事故復旧車だったのかしら・・・・?(詳細不明です)



同じくキハ58 443を上から眺める・・・・



こちらは城端線運用のキハ58 458先頭の2連・・・



当時の高岡名物といえば この車両を外す事は出来ません・・・

先頭キハ58 795の後ろに続くのは12系客車改造のキサハ34 501+キサハ34 502・・・



乗務員用扉が増設されたとはいうものの 外観は12系客車そのままの姿ですね・・・・



こちらはキハ52形の中でも唯一このカラーリングを纏っていた キハ52 108



さらに・・・これまた唯一の城端・氷見カラーを纏っていた通勤型キハ30 27の姿・・・



八高線で見慣れていたキハ30でしたが このカラーリングも意外と似合っていますね!



最後はお馴染みキハ40系・・・・まずはキハ47 1011ほか



キハ40 2135・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この訪問後 暫らくしてキハ52 108とキハ30 27は運用を離脱・・・、偶然ながら 彼らの最後の活躍を間近に観られたのは幸運な事でした・・・・。

その高岡区も今では富山に統合されてしまい車両配置は無くなってしまいました。 まだまだカラーバリエーションが豊富だった頃の記録という事で 今回は城端・氷見線カラーをまとめてみました。