goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

 後続の「花とおしゃべり」は、FC2ブログに引っ越しました。
 → 花とおしゃべり Part2(庭には花)

 ★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

わかった花 2018~2019:25件

2021年10月11日 | 索引とまとめ
皆さんに教えていただいて名前がわかった花が、2014年までまとめてあったので その続きをまとめます。(*^_^*)♪

 ・ 「わかった花 2020~2021」 2020年 9件、2021年 4件以上(作成中)

NEW  Myブログ:わかった花 2018~2019:25件 2018年 9件、2019年 16件

 Myブログ:わかった花 2015~2017:27件 2015年 5件、2016年 17件、2017年 5件
 Myブログ:わかった花 2012~2014:20件 2012年 15件、2013年 2件、2014年 3件
 Myブログ:わかった花 2010~2011:22件 2010年 13件、2011年 9件
 Myブログ:わかった花 2008~2009:18件 2008年 2件、2009年 16件
 Myブログ:わかった花 2006~2007:20件 2006年 12件、2007年 8件

教えていただいたり、自分で調べた花の名前です。(*^_^*)♪
間違っているものなどありましたら、ぜひ教えて下さい。

調べた経緯、頂いたコメントなどは、日付のついた各記事タイトルをクリックしてごらんください!

各記事の文末には目印として、『Myワード : わかったよ !』をつけています。

もう一つの 樹木と野草のブログとも 連携しています。よろしくね。
⇒  Myブログ「散歩道の野草と風」
 
 2019年 16件 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ツルバギア
 学名:Tulbaghia ヒガンバナ科  ツルバギア属
 別名:ソサエティ・ガーリック、ツルバキア
2019年 10/5 木場公園の「都市緑化植物園」:初めての花がたくさん


トウガラシ・ブラックパール
 学名:Capsicum annuum ' Black Pearl '  ナス科トウガラシ属
2019年 10/5 木場公園の「都市緑化植物園」:初めての花がたくさん


アゲラタム
 学名:Ageratum キク科 / カッコウアザミ属(アゲラタム属)
 和名:カッコウアザミ  その他の名前:オオカッコウアザミ
2019年 10/5 木場公園の「都市緑化植物園」:初めての花がたくさん


コガネタヌキマメ(黄金狸豆)
 学名:Crotalaria assamica マメ科タヌキマメ属
2019年 10/5 木場公園の「都市緑化植物園」:初めての花がたくさん 外来植物園


エキナセア
 Echinacea キク科 / ムラサキバレンギク属(エキナセア属)
 和名:ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)  その他の名前:パープルコーンフラワー、エキナケア
 主に栽培されるのは、エキナセア・プルプレア
2019年 8/18 夏祭り用の寄せ植え鉢作り:2019


 ♪  ---  ♪  ---  ♪  ---  ♪

ユウギリソウ  (夕霧草)
 学名:Trachelium caeruleum  キキョウ科 / ユウギリソウ属(トラケリウム属)
 別名:スロートワート(Throat wort)
2019年 8/18 夏祭り用の寄せ植え鉢作り:2019


チョウマメ(蝶豆)
 学名:Clitoria ternatea L.  マメ科チョウマメ属
 別名 クリトリア バタフライピー(Butterfly pea) 「藍胡蝶」
2019年 8/18 夏祭り用の寄せ植え鉢作り:2019
寄せ植え鉢

サボンソウ
 学名:Saponaria officinalis  ナデシコ科サボンソウ属(サポナリア属)
 和名:シャボンソウ、サポナリア  その他の名前:サボンソウ、ソープワートなど  
2019年 8/13 白とピンクの花はサボンソウ
花と葉

ステビア
 学名:Stevia rebaudiana  キク科 ステビア属
 和名:アマハステビア
2019年 6/8、6/14 小さな白い花はステビアです。


エノキ(榎) 
 学名:Celtis sinensis var. japonica ニレ科エノキ属の落葉高木
 ⇒ エノキ(榎) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年 6/11 大きな木はエノキのようです。(シダレエノキ情報も)
葉

 ♪  ---  ♪  ---  ♪  ---  ♪

クワズイモ
 学名:Alocasia odora サトイモ科クワズイモ属の常緑性多年草
 別名:アロカシア(またはアローカシア)
2019年 6/5 エリア7のクワズイモを調べる


ウスベニカノコソウ (薄紅鹿の子草)
 学名:セントランサス・マクロシフォン Centranthus macrosiphon Boiss.  オミナエシ科 ベニカノコソウ属
 別名:ナガバナカノコソウ
2019年 4/7 ウスベニカノコソウの小さな花の塊


キルタンサス
 学名:Cyrtanthus mackenii Cyrtanthus  ヒガンバナ科 キルタンサス属 
 球根 開花期 12月~2月(冬咲き種)、5月~8月(初夏咲き、夏咲き種)
2019年 3/27 近所の団地の鉢花はキルタンサス


ビバーナム・ティヌス
 学名:Viburnum tinus レンプクソウ科(スイカズラ科)ガマズミ属(ウィブルヌム)属
 別名 トキワガマズミ、ビバーナム
2019年 3/17 ピンクの蕾、白い花はビバーナム・ティヌス
葉と花

スキミア(ミヤマシキミ)
 学名:Skimmia japonica. ミカン科 スキミア属
 別名:ミヤマシキミ・深山樒・スキミア
2019年 3/17 丸い花の塊はスキミア ホワイトグローブか ホワイトドワーフです。
葉と蕾と花

 ♪  ---  ♪  ---  ♪  ---  ♪

ゴールデンクラッカー
 学名:Euryops virgineus ’Golden Cracker’ キク科 ユリオプス属
 別名:ユリオプス・ゴールデンクラッカー  原産国:南アフリカ
2019年 3/17 黄色い花はゴールデンクラッカー


 2018年 9件 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

イヌコウジュ (犬刀香需)
 学名:Mosla punctulata シソ科イヌコウジュ属  (一年草)
2018年 10/9 シソ科の花はイヌコウジュ : 遺跡庭園 縄文の村


クスノキ (樟、楠)
 学名:Cinnamomum camphora クスノキ科ニッケイ属の常緑高木
 ⇒ クスノキ(楠) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2018年 10/9 とがった葉はクスノキ科の木 : 遺跡庭園 縄文の村


シロソウメンタケ(白素麺茸)
 学名 Clavaria fragilis Holmsk . シロソウメンタケ属 Clavaria L .
2018年 9/30 苔むす庭にキノコがいっぱい:シロソウメンダケ他
シロソウメンダケ

メランポジューム (メランポジューム、メランポディウム)
 学名:Melampodium divaricatum(M. paludosum) キク科  メランポジウム属 
2018年 8/30 寄せ植え鉢-L植替え:メランポジュームなど


パイナップルリリー
 学名:Eucomis ヒアシンス科ユーコミス属
2018年 8/29 緑の花はユーコミス(パイナップルリリー) : ニッケコルトンプラザ


 ♪  ---  ♪  ---  ♪  ---  ♪

ドワーフ・コンフリー(ヒレハリソウ)
 学 名:Symphytum grandiflorum DC. ムラサキ科  ドワーフ・コンフリーは、コンフリーのわい性種です。
2018年 4/21 白い花はドワーフ・コンフリー:代々木公園


ロータス・ヒルスタス 【ブリムストーン】
 学名:Dorycnium hirsutum ‘Brimstone’ (Lotus hirsutus ‘Brimstone’) マメ科ドリクニウム属 (旧ミヤコグサ属)
 別名:ロータス・ヒルスツス ‘ブリムストーン’、ドリクニウム・ヒルスタス ‘ブリムストーン’
2018年 ロータス・ヒルスタス【ブリムストーン】と分かりました。


マメカミツレ
 学名:Cotula australis キク科 タカサゴトキンソウ属  マメカミツレ属
2018年 3/4 小さな緑の花はマメカミツレ


ヒマラヤユキノシタ
 学名:Bergenia ユキノシタ科 / ヒマラヤユキノシタ属(ベルゲニア属)
 和名:ヒマラヤユキノシタなど  その他の名前:エレファンツ・イヤー
2018年 2/15 ヒマラヤユキノシタの花


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 まとめのまとめ (*^_^*)♪

未だわからない!! ⇒ Myブログ:最近の花壇の花:何かしら?をまとめました。2017~2021

懐かしい → わからない花大集合 2015年06月10日

NEW  Myブログ:わかった花 2018~2019:25件
 Myブログ:わかった花 2015~2017:27件
 Myブログ:わかった花 2012~2014:20件
 Myブログ:わかった花 2010~2011:22件
 Myブログ:わかった花 2008~2009:18件
 Myブログ:わかった花 2006~2007:20件

 記事の文末に目印をつけています。
Myワード : これは何 ??
Myワード : わかったよ !
Myワード : はじめて !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/15 ヒマラヤユキノシタの花

2018年02月19日 | 近所散歩12月~2月
2/15 近所の花壇巡りをしました。

知ってるようで、思い出せない花。何でしょう?
大きめの葉、ピンクの花で、花柄(かへい)は赤っぽい。

『茎の色は赤 大きめの葉 ピンクの花 』 でGoogle画像検索したら 1件ヒット

ヒマラヤユキノシタ だと思います。







めも:2018/02/15 CX2 で撮影


じつは、2012~2013年に、ガーデニングクラブの花壇に「ヒマラヤユキノシタ」の苗を植ています。
その時に、どんな花が咲くのか調べて担当者に教えたので、なんとなく花を覚えていたんですね。
花壇に植えた「ヒマラヤユキノシタ」は、その後どうなったのか、ちょっと気になります。
 ⇒ Myブログ:ヒマラヤユキノシタ
2013年2月エリア2

ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 / ヒマラヤユキノシタ属(ベルゲニア属)学名:Bergenia
和名:ヒマラヤユキノシタなど  その他の名前:エレファンツ・イヤー

ヒマラヤ山脈周辺の原産の植物で、園芸用に栽培される。
常緑多年草で、葉は長さ10-20cm、幅10cmほどのキャベツに似た形で、らせん状に茎につきロゼットをつくる。
桃色の花が春に多数、集散花序をなして咲き美しい。
耐寒性が高く育てやすい。 ウィキペディア

参考 ヒマラヤユキノシタとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

「みんなの花図鑑」がなくなって以後、花の名前を調べるのが面倒になりましたが、
「みんなの花図鑑」を知る以前はものすごい労力をかけて、ネットで花の名前を調べていました。
その時代に戻ったという感じです。
Google画像検索では、どんなキーワードを入れるかが肝です。
今回 花柄(かへい)が赤いのが特徴と思い、キーワードとして使いましたが、ヒットしませんでした。
ファッションの花柄(はながら)関連が拾われてくるので、
茎にしたところ うまくヒット。といっても たった1件ですが。

わからない植物をどうやって調べたか、というのも 面白い記録になります。

ついでに、これもメモしておきます。
花柄(かへい、peduncle)または花梗(かこう)とは、花序(受精後は果実)を支えるための茎である。
花柄は通常緑色であるが、色が付いていることもある。 また小さな葉が付いている場合もある。
花柄は分岐していることもあり、その場合、分岐は小花柄 (pedicel) と呼ばれる。

キーワード : わかったよ! ミニ知識

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の作業後の花壇:エリア2

2013年02月14日 | GCの花壇12月~2月
2月の作業後の花壇:エリア2

いつもと変わりがないようですが・・・。


ヒマラヤユキノシタです。 主な開花期:3月-5月ですって。
この だら~んとした葉っぱがそうです。
まだ花が咲くのを見たことがないので、楽しみ。


めも:2013/2/11 SP570UZ で撮影

ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)はユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属の植物で、園芸用に栽培される。
ヒマラヤ山脈周辺(アフガニスタンから中国にかけて)の原産。
常緑多年草で、葉は長さ10-20cm、幅10cmほどのキャベツに似た形で、らせん状に茎につきロゼットをつくる。
桃色の花が春に多数、集散花序をなして咲き美しい。耐寒性が高く育てやすい。
ヒマラヤユキノシタ属には10種(および種間雑種)があり、これらもヒマラヤユキノシタの名で栽培される。 Wikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリア1,2の花の名前

2012年10月19日 | GCの花壇9月~11月
日曜の花壇の作業の時に、
エリア1,2の花の名前を教えてもらったり、名札をチェックしたり。
(写真を撮らずメモしたまま、10日以上経ったので、記憶がおぼろげ・・・。)


サンビタリア キク科 [Asteraceae]  サンビタリア属[Sanbitalia]
別名 ジャノメギク 〔蛇の目菊〕、 メキシカンジニア
ひまわりを小さくしたような花
 これだったっけ???


ハツユキソウ(ユーフォルビア)


クフェア メキシコハナヤナギ ミソハギ


ユキハナソウ (雪華草) ホワイト
 トウダイグサ科 ユーフォルビア属 ユーフォルビア・シルビア fog


カラミンサ シソ科のハーブ


ワイヤープランツ 寄せ植えに入っている。



ヒマラヤユキノシタ  今は葉っぱだけで、咲いていない。→ ヤサシイエンゲイ

カササギルピナス  ルピナスと単に書いていたのが、そうかしら。 今は咲いていない。


イタリアンラベンダー(フレンチラベンダー)ラベンダー マール  これはもう花壇から無くなったそうです。



Myガーデンにもありました。

Myワード : はじめて! わかったよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする