多病息災発達障害者こよりの日常

両手で数えきれない障害と持病を抱えつつ毎日元気に活動中。発達障害の息子たちの子育ても終え、悠々自適の毎日です。

今年のおせち料理

2018-01-01 20:13:14 | 暮らし
去年は 秋に体調を崩して 入院したし、


暮れ近くには 風邪気味で あまり調子が良くなかった。


おせちは どうしようか、と相談したら


夫は 「いつも通りがいい」といい、


息子達は 「仕事にいくから おせちより、お腹にたまるものがいい」という。


夫は 買い物や おせちの下ごしらえを手伝うと言ってくれたので、


買い物は できたものの、いざ支度にかかって


「これこれ できる?」と聞くと


「できん。」といって どこかに行ってしまった。


まあ仕方ないか、と 私でも できる範囲で


用意をし、


息子達には 買ってある材料で 好きな物を


作るように 言っておいた。


以前より 種類の少ないおせちだったけれど、


夫も 不満なく箸をつけていた。そのうちに


息子達の 季節感の無い 


「正月も仕事をこなすための ボリュームおせち料理」にも


気持ちが動き、「それちょっと分けてくれ」とか言って


美味しそうに食べていた。


私は 小皿に 事前に取り分けていたものを


いつも おじいちゃんが座っていた場所に置いて


箸を添えた。


カンのいい長男が、「じいちゃんこれ好きだったもんな」と言う。


自閉っ子は「じいちゃん?いないよ?」ときょろきょろしている。


その時に 飲み物の空き缶を 倒し、「カラン!」と音がした。


「ほーら、じいちゃんが ここから見てるぞ」って言ってるよ」と言うと


「本当だー」と うれしそうにしていた。


毎年 年越しそばは 深夜に食べるが、明日出勤で 早く寝たい人もいるので、


皆の希望を取ったら 9時から10時という意見になった。


私が 適当な時間に支度を始め、出来上がったら声を掛けるという事で


落ち着いた。


昔は 年越しそばを作るのは 男の仕事、というのが


わが家の習わしで、舅が 作っていたそうだ。


私が 嫁いだ初めての大晦日、舅は 私を台所に呼びつけ、


「こより、あそこの大鍋出せ」


「丼の青いやつ持ってこい」とあれこれ 言いつけた。


私は 何が何だかわからないまま、舅の言う通りにし、


出来上がったそばを 居間で待つ 家族に運んだ。


実家では 年末年始は 父の仕事が忙しくて 


年越しそばどころではなかったから、


私には 初めての経験だった。


麺類は できるだけ大きな鍋でたっぷりの湯でゆでる事、


ゆであがったら 急いで湯きりし、水にさらす。


ゆであがりの時間を見計らって 丼を温めておく事、等々。


大晦日に そばを茹でながら、舅が後ろから


「もうすぐだぞ」「湯きりは手早く!」


などと 言いながら 見てくれているような気がした。


麺類の調理は もう私より 長男の方が 上手なのだけれど、


なぜか 私が作ったほうがいい、という事になった。


まあまあの仕上がりだったようで、皆 喜んで食べてくれて


私も 嬉しかった。















おもしろ食器 皿という名の皿 SAN2279
クリエーター情報なし
サンアート

新年初売りへ

2018-01-01 16:59:35 | 買い物
兄ちゃんは 今日から仕事である。


アルバイトから 正社員になり、


知らないうちに「主任」というポストについていた。


そのことは しばらく 家族には隠していたので、


私も夫も知らなかった。


ある時 手続きで「世帯収入の確認書類」が 必要になり、


給与明細書のコピーを 取る時にわかった。


本人は、「まだ名前だけで、実績があるわけじゃないから」


言いたくなかったそうだ。


それから また時間が過ぎて、


先月の何日か付けで、「OO部長」になったと


本人から 報告があった。


仕事で 成果を上げていて、それが 会社から評価されたのは


本人もうれしかったのだろうと思う。


今回は 報告があったのは、自信がついた証拠のように思う。


今日は 「早く帰っていいぞ」と上司に言われて、


帰宅してきたが、夫や私に「お年玉やるから」と


お金をくれた。自閉っ子にも 渡していたが、自閉っ子は


自分の収入があるので、私たちより少ない金額を渡していた。


ありがたく頂戴し、買い物に出掛けた。


大きな人参を見つけたので、


何でも大きなものを買うのが好きだった おじいちゃんにと


買い、他の売り場で おじいちゃんたちが好きだった


ちょっと上等の押し寿司を見つけたので、それも奮発した。


兄ちゃんが 仕事で頑張って稼いだお金で


買ったものをお供えしたら、きっと喜ぶだろう。


他の場所では おじさんが「皿、安いよ!」」と


声を掛けてきたが、うちには 和食器は たくさんあるので


素通りしようとしたら、なんと「皿」と書いた


皿で ある。冗談好きだった じいちゃんが面白がるかなあ、と


見ていたら「もうこれだけだから、100円でいいよ」という。


100円なら、と 何枚あるのか聞いたら


「4枚(終い)」と おじさんも 面白い事を言う。


4枚100円で買って帰ってきた。


お寿司や 人参を兄ちゃんと自閉っ子でお供えして、


ご先祖に 報告。


明日は 自閉っ子も仕事なので、


夫と二人で 過ごせるので ゆっくりしようと思う。











神田橋先生の五本指いい子

2018-01-01 14:44:50 | 思い出
「ゆほびか」の 2月号で神田橋先生の「五本指いい子」を読んだ。


何か覚えがあるなあ、と記憶をたどってみて、


自閉っ子や 兄ちゃんが 小さい頃に


足指を 一本ずつ さすってやったことを思い出した。


別に 子ども達が 要求したわけではないし、


誰かに 言われたとか そういうわけではない。


なんとなく 足指を触っていくだけだったが、


子ども達は ゆったりしていたし、


触っていくうちに、力が入っている指や、


まっすぐ伸びている指と そうでない指がある事も気づいた。


面白い事に 自閉っ子も 兄ちゃんも、足の同じ指が


足裏を向くように 曲がっていた。


そこは そーっと触るようにした。


足の指の変形というと 外反母趾が知られているけれど、


うちの子どもたちは 親指ではなく


他の 指が 曲がっていた。


そのうちに 触ることを 好まなくなったので


止めにしたが、指の曲がりは 軽くなったように思う。


今 足の指がどうなっているのかは


わからないけれど、多分 まっすぐ伸びて


足を きちんと使えるようになっているのだと思う。


そうでなければ、毎日の 労働もこなせないと思うし、


他の部分でも 支障が残っているはずだから。


神田橋先生に出会うずっと前から、


先生が おっしゃることを しらずしらずに


こなしていたことに 不思議なご縁を感じた。



改訂 精神科養生のコツ
クリエーター情報なし
岩崎学術出版社