多病息災発達障害者こよりの日常

両手で数えきれない障害と持病を抱えつつ毎日元気に活動中。発達障害の息子たちの子育ても終え、悠々自適の毎日です。

何千回も再生した「となりのトトロ」と「舌きりすずめ」コレクション

2018-05-30 15:56:18 | 発達凸凹
小さな子は アニメや子ども番組が好きだが、自閉っ子は


アンパンマンや NHKの子ども番組にも


さほど興味を示さなかった。


しかし ただ一本、自閉っ子がのめりこんだアニメが


「となりのトトロ」だった。


飽きずに そればかり観るので、最後にはビデオテープが擦り切れて、


2本目を買った。


セリフや場面を 全部覚えていて、「次はあれだ」と


わかると うれしそうに笑った。


そのうちに 好きなセリフを 画面に合わせて


しゃべるようになった。


自閉っ子は これと思った物にしか 興味を示さず、


様々な物に 興味を持ち、次々試してみる兄ちゃんとは


全くタイプが違った。


絵本も、病院の待合室にあった「舌切りすずめ」の本が


大好きで、診察が終わっても その本を抱えたまま


帰ろうとしないので、様々な本屋さんを回って


それと同じ本を買った。


毎日 それを読み聞かせると、うれしそうに笑っていた。


たまに 買い物ついでに 本屋さんに寄り、


子ども達に好きな本を選ばせた。


兄ちゃんは 毎回興味を持った本を買ったが、


自閉っ子は 毎回「舌きりすずめ」の本を持ってきた。


文字は読めないが、絵や 雰囲気でわかるのか、


家にはない別バージョンの「舌きりすずめ」を買い、


しばらくは それを読み聞かせである。


そのうちに「舌きりすずめ」の本が 10冊くらい揃った。


その中から 気分に合う物を選んで 自分で見たり、


読んでくれと 本を抱えてきたりした。


ストーリーが似てはいるが、細かい部分に違いがあり、


挿し絵ももちろん違う。


芝居も役者が違えば 雰囲気が全く変わるのと同じで、


自閉っ子は 様々なバージョンの「舌きりすずめ」を


楽しんだ。


何年か「となりのトトロ」を 見続けた後、違う事への興味が出始めた。


絵本も、舌きりすずめではなく、別な本にも興味を示すようになった。


フィクションの世界を十分堪能した事で、現実の世界への


興味や意識が出始めたのかもしれない。


自閉っ子に 聞いたが、「となりのトトロ」を見た記憶はあっても、


何千回も見たという覚えはないそうだ。舌きりすずめの本の事も、


覚えていないと言っていた。


偏食がひどく、食も細かった自閉っ子には、


「何か食べたら 怖い事が起きる」という感覚が


あったのかもしれないとも思う。


おばあさんが作った糊を食べて 舌を切られたすずめに、


自分を重ねていたのかもしれない。


周囲の刺激に敏感な面と、全く反応しない鈍感な面の


両方を持っていた自閉っ子も、嫌な刺激の避け方や、


好きな感覚の味わい方を覚え、徐々に 様々な刺激がある


この世界になじんでいったように思う。


私が一番好きな写真は、兄ちゃんが友人と


写真を撮るために 並んでいるのを見た自閉っ子が、


カメラの位置とそれを構える人を認識し、


何が起こるか 理解した上で、その場所に


自分から 近づいて 一緒に並んでポーズを取った写真である。


遠くにあるカメラ、 整列した兄ちゃんとその友だち、


カメラを構えた人、その位置関係と 目的を察知して、


ちゃっかり 割り込んでいる。カメラの後ろにいる人の視線が、


自分達に向いている事を理解している。それ以前には、


カメラの方を向いてと 言われても、できなかった事である。


自分から顔が見えない人の目線が 自分に向けられている事など、


説明されても理解できなかっただろう。


いろんな成長の節目があったが、言葉を発した日、人から言われた「こんにちは」が


自分に対する「コミュニケーション」だと理解した日。


自分の「お父さん」と よその子の「お父さん」は、呼び方が同じでも、


違う存在だと 理解した日。


自閉っ子が 理解しがたい事を、一つ一つ経験し 繰り返しながら


自分のものにしていった日々の上に、今日の自閉っ子があるのだと思った。


兄ちゃんにも 自閉っ子にはない課題があり、それをクリアしながら、


自分の道を選び、成長してくれたことを嬉しく思う。















となりのトトロ [DVD]
クリエーター情報なし
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

資源ごみの出し方

2018-05-28 20:33:29 | 工夫
燃えるごみ、燃えないごみの分け方や出し方は


わかっているけれど、資源ごみ、特に紙の


仕分け方に苦労する。


昔は 新聞紙や 段ボール、牛乳パックに雑誌くらいが


資源ごみで、他は 燃えるごみでよかった。


今は ゴミ減量の時代で、以前は捨てていた紙も、


分けて出すことになった。


それが あれこれややこしくて 「この紙はどうやって出すんだっけ?」と


いちいち確認している。


そうやって 確認したあげくに、



苦労してまとめた資源ごみを、


当日出すのを 忘れるのである。


カレンダーに書いておいても、


何故か忘れる。


ごみは たまればたまるほど手に負えなくなる。


次回の 資源ごみの日には、必ず出す事を決意して、


絶対に 忘れないように、前日に玄関先に出しておくことにした。


成功しますように。



ダンボールで作るネコのおうち (レディブティックシリーズno.4585)
クリエーター情報なし
ブティック社

どこまでが健康で、どこからが疾患なのか

2018-05-27 17:49:58 | 精神疾患
私は 発達凸凹のほかに、脳関係の疾患がいくつかある。


てんかんに 双極性障害、相貌失認、などである。


私のてんかんは、一般に思われているような、


倒れて意識が無くなるという症状とは違うタイプで、


「欠神発作」というものである。


けいれんもおきないし、倒れることもないが、数秒から数十秒意識がなくなる。


私も 長い事気づかず、「あれ?今何してたっけ?」という事が


頻繁になったので、「若年性認知症」かと思った。


病院で相談したら、「紹介状書くから、ここへ行って脳波検査しなさい」と


言われた。その際に「力を抜いてください」と言われるが、


私としては リラックスしているつもりでも、


がちがちに体に力が入っているらしい。


何とか検査をしたが、結果は「てんかんの欠神発作」という事で、


服薬を始めた。それから数年になるが、発作は起きない。


栗本啓司さんの コンディショニングを受けて、力の抜き方も覚え、


色んな事で楽になった。


双極性障害は、以前は「躁うつ病」と言われていた。


テンションが高い時と低い時の差が大きく、


躁状態の時は 睡眠時間が少なくても平気だし、


エネルギッシュになると 先生から説明を受けた。


診断にピタリとあてはまるエピソードが私にはないので、


「双極性障害Ⅰ型」にも「双極性Ⅱ型」にもあてはまらないと言われた。


診断がどうであれ、自分がどうなりやすい状態かがわかればいいので、


別に気にせずにいる。先日 神田橋條治先生の本を読んでいたら、


「双極性の人は いわば気分が変わりやすい人だから、


無理に 普通のペースにはめ込むと 無理が出やすい」(大意)と


言うようなくだりがあり、それならそれでいいか、という気持ちになった。


相貌失認は、100人に1人か2人いるそうだが、


「人の顔が覚えられなくて」と言っても


「私だって同じよ」「誰でもある事ですよ」で終わってしまう。


よく いろんな場所で「こよりさん!」と声を掛けられるが、


ほとんどの場合 私には 相手がどこのどなたかわからない。


私の性質をご存知の方は「まあ仕方ないか」で 済ませて下さるが、


私が その方を全く覚えていない事に ショックを受けられる方も多い。


お顔を 真正面から 一対一で 何時間もずっと見ている機会があれば、


覚えられる可能性もあるけれど、


普通に 一回や二回、いや十回程度では 覚えられないと思う。


私は 脳関係の疾患があり、体の疾患もそれに負けず劣らず多いのだが、


病気で落ち込む事は あまりない。


わが家から 病院への交通費がかさみ、


気付かないうちにICカードの残高が足りなくなっていて、


改札を抜けようとしたら 警告音とともに 閉じ込められ、


後ろの人の邪魔になりつつ、駅員さんが来るのを待つ時は


落ちこむ。 


病院に向かって 電車やバスを乗り継いで、やっと到着、という時に


信号機が赤になり、青信号になるのを待って


病院に入って 受付をしようとしたら


「午前の受付は終了しました」の プレートが出ていた時も


へこむ。


朝早くに出て 乗りつぎ乗りつぎをして ようやく来たのに


交通費がかかっただけじゃないか~!と へこむ。


病院も 突然「なんとか学会のためO日は休診いたします」だったりする。


私は 病気そのものよりも、通院に伴う様々な出来事には


困っているけれど、病気そのものには あまり困っていない。


たくさんの主治医が なんとか病気を治そう、進行を止めよう、と


努力してくれる。


検査の結果を説明して、いかに治療が大切かを 力説してくれるが、


私の目には その画像が見えないし、どこが異常で


以前より どこが 深刻な状態なのか、全く分からないので


はあ、と説明を聞き 帰ってくるだけである。


そんなぐうたらな 患者だが、気楽に過ごすのは


ストレス軽減にはいいらしいし、笑う事は心身ともにいい影響があると


聞いたことがある。


私は 毎日夫や息子や 猫に


囲まれて 楽しく過ごしているので、それが 薬や注射よりも


効果があるのかもしれない。


私は 病気を抱えているけれど、病人には見えないと


沢山の人に言われる。どこまでが健康で、どこからが病気なのか、


その線引きをするのは 難しいのかもしれない。









DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル
クリエーター情報なし
医学書院

通院先で

2018-05-26 12:13:59 | コンディショニング
先日 通院先で、久しぶりにある人に会った。


私の主治医ではないが、同じ病院の先生なので、


何度か会っているし、診察室も 主治医の隣なので、


直接話す事は無くても、診察室の出入りをする姿を見るうちに


数年がかりではあるが、私でもお顔と名前は覚えた。


最近は お忙しいらしく、「OO先生の 診察は


変更になりました」「OO先生の 休診のお知らせ」などが


あちこちに掲示してあった。


受付で ばったり出会い、私が 道を譲ったら


そのまま じっと私を見て、


「以前より やせたわねえ!」と 驚いていらした。


この先生は 私の病歴はご存知ないので、


簡単に「糖尿病の治療をしていたんですが、


体重も減って、血糖値も下がりました。」と答えて


会釈をして 診察受付のカウンターに回った。


先生は いつもの診察室で 患者さんの診察をし、


私は 主治医の診察の順番待ちをしていた。


久しぶりに会った方は 皆同じ印象を持つらしいが、


私には 自分が 以前の体重に戻った事も


すでに 過去の事なので、指摘されると 何の事だっけ?と


思い出すのに 少し時間がかかる。


糖尿病のコントロールは 内科の主治医が言うには


難しい事だそうだ。毎月採血に行くが、今の所


正常値を維持しているので、このまま過ごしていきたいと思う。






自閉っ子の心身をラクにしよう!
クリエーター情報なし
花風社

石の上にも3年

2018-05-23 19:56:50 | 片付け
数年前に、病院のデイケアで 「認知行動療法」を元にした


集団参加のプログラムがあった。


私にとっては けっこうおもしろい試みだったが、


担当者が配った薄いテキストを、わざわざ長い時間かけて


読みあったり 一人一人の意見を 全部ホワイトボードに


書き込んでいく間 待っているのが 退屈になった。


薄いテキストの 元になったのが この本だと知り、


自分で購入して 読み終え、自分に当てはまる部分に


注目し、自分流に やり方を変えて取り組む事にした。


デイケアにも出ながらだったが、この並列式は


私の 性質に合っていて、自分流に 生活のやり方を


計画して行く事が 徐々にできるようになっていった。


それでも 家の中を 整える事は、苦手だったので、


上手くなったとはいえ、夫から見た 「ここが合格点」という


レベルには 遠かった。


私の 健康状態が良くなり、減薬も進み、


少しずつ 良い方向に動き出してから、


自閉症ゆえの 物への強いこだわりが減り始めた。


その前は、物への執着と、買い物をしたいという衝動が強かった。


一番ひどい状態の時に、夫からの聞き取りをした医師は、


私が 無駄な買い物をしないように 私の買い物に


付き添うよう言われた。


夫の目と 「それは買わずに帰るぞ」という言葉で、


しぶしぶ 抑えていた衝動を、自分でコントロールできるように


なっていった。


その頃から 何年経つのだろうか。


単なる「片づけ法を覚える事」では 解消できなかった事が、


今は できるようになってきた。


まだまだ 夫からの合格点はもらえないが、


不用品を処理することができるようになり、


好きだからこそ使わずに取っておきたいと


仕舞い込んでいた大量の物を、楽しんで使う事ができるようになった。


わが家には 週に一度 ヘルパーさんが来て、掃除や片づけを


手伝ってくれる。


私は まだまだ 片づけ下手なので、


物が以前より減り、自分で片づけに取り組む時間が増えたとはいえ、


夫の 基準に達するのに いつまでかかるかと


少しへこむときもある。


ヘルパーさんは それを見ぬいたのかどうかわからないが、


「こよりさんは、前より 進歩したわね」と声を掛けてくれた。


「え?」と顔を上げた私に、


「物が減ってるし、自分なりに整理しようとしてるのがわかるわよ」と


言ってくれた。


この言葉を 励みにして、いつか夫に 喜んでもらえるレベルに


なろうと思う。


衣替えを機に、衣類も減らすことができたので、


これからも あきらめずに 続けていこうと思う。
























成人ADHDの認知行動療法 実行機能障害の治療のために
クリエーター情報なし
星和書店