goo blog サービス終了のお知らせ 

遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

オダマキ考

2007-05-06 18:47:15 | つれづれ

以前友人から、種から育てた苗を頂いて、我が家に合っていたのか、毎年、咲いてくれています。
花が散った後の、緑のチューリップみたいな中に、種がいっぱい入っていて、
これがはじけて、種を飛ばすのです。そして、気に入った場所から、  新しい株が出てきます。
オダマキと言えば、うどんの方を思い浮かべる方も(実は以前の私・大好物でもあります)
 冬場、夜食やおやつに出して、息子たちの点数を稼いでいたものです  

        《だいぶ昔のオダマキねたですが》
義妹と勝手口でおしゃべり中、共通の知人がやって来て、
      オダマキをくれないかと、
       いいけど、何時・幾つ 
      いつでも、都合のいい時
      でも・・・
      その辺の、余ってるの
      アッ 

彼女は、花を、私は、うどんの方を、これ、言い訳じゃないんですけど、彼女が帰った後、
義妹も、うどんの方だと思ったと言ってましたから、私の早とちりとばかりは、

    花と、うどんと同じ名前、字は違うのでしょうか  何か関係有るのでしょうか 
          
             ご存知の方、ご一報を 

ご存じない投稿が続きましたので自力で調べてみました。(はじっめから、そうしろ 
うどんは、“おだまき”又は“おだまき蒸し”とも言うようです。
 クリックして、見てください。共通点は、糸を巻きつけた形の様です。

 新しい情報です。是非見てください 
のぶっちさんからのコメント、面白い謂れを教えていただきました。
ありがとうございました 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 端午の節句 | トップ | ここは、大島  »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
名前は聞いたことあるような (吾亦紅)
2007-05-06 21:55:28
気がしますが、知りませんでした。それで、のんちゃんから教えてもらった季節の花で見ました。いろいろな色の花があるのですね。連れ合いも知らないと言います。
うどんにおいては、なおさらです。こちらに「無い限定」でしょうか
返信する
そうですか。 (吾亦紅さんへ、)
2007-05-06 22:45:32
私も、苗を頂くまで知りませんでした。これが原種ではないかと思っています。
うどんの方は、茶碗蒸しに、うどんが入っていると思ってください。家で作るのは、うどんの他の具は、あまり入っていませんが、祖母の十八番でした。
返信する
うどん? (moya)
2007-05-06 23:10:34
「おだまきうどん」なんて、生まれて初めて聞きました
だからこの話題について行けない私です・・・。

ところで、わが家のおだまき。
まだ咲く気配がないんだわ
返信する
調べてみました。 (moyaさんへ)
2007-05-07 07:16:08
ちゃんと調べてから投稿すればいいのにすぐ、人に頼ろうと。
えー、発育不全が行ったかなぁ。長ーい目で見てやって、まだまだ、開花時期は続くから  
返信する
なんともはや・・ (tama)
2007-05-07 09:20:32
「おだまき」という花でしょうか?
「おだまき」ってジャリタレの名みたいだし、美川ケンイチの「おだまり」みたいやし、
うどんは好きですが「おだまき蒸し」??じぇんじぇんわかりませ~ん。何県の発祥ですかね?
返信する
きれいに咲きましたね (山茶花)
2007-05-07 10:55:20
おだまきうどんは食べたことがありません。
何故か、うどんと茶碗蒸しは別に作ります。

返信する
元は船場が、発祥 (tamaさんへ)
2007-05-07 16:10:44
私は、祖母の十八番だったので、こんなに知られていないとは、びっくりです。茶碗蒸しにうどんが、入ってるんです。花の名前も、オダマキと言い、漢字は、苧環と書きます。
返信する
冬に、どうぞ (山茶花さんへ)
2007-05-07 16:12:27
暖まりますよ。家では、ミニどんぶりで作ります。子供は、これで、お腹いっぱいです。
返信する
おだまき (のぶっち)
2007-05-07 19:46:35
オダマキの花、綺麗ですねぇ~(^o^)
小田巻き蒸しって、普通の茶碗蒸しの事だと思ってました^^;(かまぼこが普通と違うのかなぁ~って思ってた・・・)
↓で、小田巻き蒸しのルーツがわかります~。

http://www.sankei.co.jp/seikatsu/shoku/061201/shk061201004.htm
返信する
よく解りました~ (のっぶちさんへ)
2007-05-07 20:17:54
調べて下さったんですね。
この冬には、のっぶちさん流に作ってみてくださいね。私のは、かまぼこ・ほうれん草・干し椎茸位しか入れないんですけど。
花の方は、他に、ピンクや赤茶もあるみたいです。こちらは、糸を紡ぐ時の、糸巻きの形から来ているようです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれ」カテゴリの最新記事