ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

田中将浩さんと日本語で歌おう会 9

2018-09-30 | 日本文化情報センター
 しかし、大トリの歌は「カチューシャ」でした。
 ロシア語の歌詞も日本語の歌詞もある歌で、みんなよく知っていて、楽譜もあって・・・という条件下、この曲にしました。

 これは会場の全員が参加。田中さんとエヴゲーニイさんのギターに合わせて、まず日本語で歌って、次にロシア語で歌いました。
 私も日本語のほうは、余裕で歌いました。(プロのギタリストに伴奏してもらいながら歌えるのなんて大変光栄です。)
 しかし、生徒のみんなは必死で歌う人、ときどき黙る人、歌いながらえへらえへら(自分で自分を笑いながら)歌う人がたくさんいました。
 でも、次にロシア語になると、みんな上手に歌っていました。(私はところどころ舌が回っていなかった。やっぱり、非母国語で歌を歌うのは難しいですね。)
 
 だけど、みんな楽しく歌ってくれたと思います。(少しでも日本語の勉強になったかな?)

 このように大盛会のうちにお開きとなったコンサート。田中さんを囲んで記念撮影しました。
 この後もサイン会があり、みんな大喜び。

 またいつか必ず田中さんと再会して、再びいっしょに日本語で歌いましょう! と誓い合ったのでした。
 (と勝手に田中さんの都合は無視して、激しく期待するベラルーシ人。)
 これからも日本語の鍛錬を続けなくてはいけませんねえ。

 一方で、このコンサートに参加して、
「そうだ、歌いながら日本語を勉強しよう。そのほうが楽しいし。」
と考える生徒が増えてくれたら、と期待しています。

 貴重な機会を与えてくださった田中将浩さん、準備時間もあまりなかったのに、こちらからの要望に細かく答えて下さって本当にありがとうございます。
 ぜひまたベラルーシへ来てください! 
 
・・・・・・・・・・・・・・・

 10月7日の追記です。
 ベラルーシからウクライナに移動した田中さんは、キエフで行われたフルマラソンに参加し、完走しました! 
 フルマラソンですよ! 感動しました!

田中将浩さんと日本語で歌おう会 8

2018-09-30 | 日本文化情報センター
 そして、プロミュージシャンのオリガ・ボイノワさんの登場です。
 (この記事の最初に、ベラルーシ人出演者にプロはいない、と書いたけど、一人プロがいました。)
 オリガさんはふだんはアイルランドのフォークミュージックを演奏している竪琴奏者です。
 日本語で歌えるのはジブリアニメの「千と千尋の神隠し」のエンディング「いつも何度でも」だけということで、それを知っていた私からぜひにとお願いしました。
 オリガさんはいつもはこの曲を自分で竪琴を弾きながら歌っているのですが、せっかくなので、日本のプロギタリストと夢の競演がしたい、ということで、本当に夢が叶いましたね。

 やっぱりリハーサルのときから、オリガさんは完璧でしたね。
 (歌詞の翻訳も完璧でした。)
 この歌をトリにして正解でした。
 
 

田中将浩さんと日本語で歌おう会 7

2018-09-30 | 日本文化情報センター
 次の曲は田中さんとエヴゲーニイ・パンチュホフさんの2人のギターによるブルース・セッションです。
 きゃー、かっこいい!!!
 とその場にいた人はみんなそう思いながら聞き惚れていたはず。
 2人でいっしょに練習する時間もあまりなかったのにもかかわらず、息がぴったりでしたね。感動。
 

田中将浩さんと日本語で歌おう会 6

2018-09-30 | 日本文化情報センター
 次はスピッツの「チェリー」です。
 この曲のときは田中さんは一回休憩で、歌もギター演奏もエヴゲーニイ・パンチュホフさんが担当しました。
 やっぱり「日本語で歌える歌はないですか?」と尋ねたら、
「『チェリー』なら歌えます。」
と即答。
 自分のレパートリーがあるのはすばらしいことですね。しかも母国語じゃないのに・・・
 でも、この歌の歌詞の翻訳が一番難しかったです。
 タイトルの「チェリー」という言葉が、歌詞の中に出てこないし。(こういうの、最近のJ-POPに多くないですか? 翻訳者泣かせです。)
 
 会場はちゃんとしたコンサートホールでもライブハウスでもなく、児童図書館内であったため、マイクすらない状態で、ちゃんと歌っている声が聞こえるか心配していたんですが、実際には思ったよりよく歌が聞こえてよかったです。(^^)

田中将浩さんと日本語で歌おう会 5

2018-09-30 | 日本文化情報センター
 続いては谷村新司「昴」です。
 歌うのはワレリー・ビクチェンタエフさんです。
 このコンサート開催の話が出たときに
「何か、日本語で歌える歌はないですか?」
と尋ねたら、
「『昴』が歌えます。」
と即答したワレリーさん。(でもずっとプログラムの歌詞を実ながら歌ってますね。)(笑)
 やっぱり自分が好きな歌を歌うというのがいいですね。
 
 

田中将浩さんと日本語で歌おう会 4

2018-09-30 | 日本文化情報センター
 次の曲は坂本九の「上を向いて歩こう」です。
 なぜか60年代の日本の歌が好きと言うベラルーシ在住の高校生、辰巳結重さんが歌いました。
 やっぱり、緊張した・・・と後で話していました。
 田中さんのギター伴奏は、明るい曲調だったんですが。
 日本語の勉強という意味では、60年代ごろの歌の歌詞はうってつけですね。
 ちなみに、プログラムには各曲の歌詞のロシア語訳を載せました。
 聞いている人の中にはまだ日本語が上手ではない生徒もいるので。
 ロシア語訳は歌を担当した生徒がそれぞれ担当しました。
 (誤訳部分は私が修正しましたが、最近のJ-POPの歌詞はかえって内容が難しくて、また「リスナーは歌詞の行間を察して!」と主張しているものが多く、翻訳作業はスムーズなものではありませんでした。「上を向いて歩こう」は翻訳が一番簡単でした。(^^))

田中将浩さんと日本語で歌おう会 3

2018-09-30 | 日本文化情報センター
 続いては Kiroroの「未来へ」。
 歌うのは現在子育て真っ最中のオリガ・ユシュケーヴィチさん。
 とても好きな日本の歌で、日本語で歌えるということだったので、登場してもらいました。 歌詞の内容がオリガさんにぴったりですね。
 しかし、日本のプロの方の伴奏ということで、緊張気味・・・
 歌詞が一部抜けてしまいましたが、ちゃんと田中さんがフォローしてくれました。(さすがプロ。)
 歌い終わった後はオリガさんも笑顔でした。(^^)
 

田中将浩さんと日本語で歌おう会 2

2018-09-30 | 日本文化情報センター
 ・・・そして最初に登場するのは田中さんではなく、尺八です。
 尺八をギター曲の前座にしてしまうわけです。(笑)
(もちろん、この曲に関してはギターとの合奏ではなく、あくまで尺八のソロ演奏です。)

 曲目は、尺八楽古典本曲「虚鈴(きょれい)」です。
 演奏はエヴゲーニイ・ブラトゥンさん。日本語を勉強しながら尺八も修行している人です。
 尺八用の楽譜も見せてもらいましたが、全然意味が分かりませんでした。
 こんな人がベラルーシにいるんですね。
 せっかくだからみんな(他の生徒)の前で吹いてほしいと、頼んでみてよかったです。
 日本人も意外と和楽器のことが分かっていなかったりするので、大変勉強になりました。

田中将浩さんと日本語で歌おう会 1

2018-09-30 | 日本文化情報センター
 日本文化情報センターにとって大変運がいいことに、ベラルーシを旅行滞在中のギタリスト田中将浩さんのご厚意により、日本語教室の生徒が日本語で歌を歌う機会に恵まれました。
 田中将浩さんは、プロのギタリストでマラソンランナーでもあり、世界を旅しているという多才なミュージシャンです。
 こんなプロのギタリストに伴奏をお願いするなど、非常におこがましいのですが、日本語で歌が歌えるという生徒にとってはまたとない機会です。
 ご厚意に甘えて、準備時間もあまりないなか、無理矢理に・・・でもけっこう盛りだくさんの内容で(あくまで自分たちの日本語学習用の)コンサートを開催することができました。
 田中さん、本当にありがとうございます!

(田中将浩さんのインスタグラムはこちらです。)

 それから、初めに明記しておきますね。
 会場になったのはミンスク市立第5児童図書館内で、会場費無料。
 日本語の授業の一環として行った音楽会で、入場料無料。
 そもそも日本文化情報センターの日本語教室の授業料が無料。
 田中さんはノーギャラで演奏してくださいました。(プロなのに申し訳ない・・・)
 もちろん、歌った生徒たちもアマチュアなので、ノーギャラです。
 
 ・・・と明記しておきます。
(でないとJASRACが「著作権がどうの」と言ってきそうなので。
 ちなみにJASRACのHPによると・・・
著作権法第38条第1項は、公表された著作物は、以下の3つの要件を全て充たしている場合には、権利者の許諾を得ることなく演奏できると定めています。
(1)営利を目的としていない
(2)聴衆または観衆から、入場料ほか料金を徴収しない
(3)出演者等に報酬が支払われない
したがいまして、上記の3要件を全て充たしている演奏会については、JASRACへの手続きは必要ありませんが、ひとつでも該当しない場合は、手続きが必要となります。

 ・・・とありますが、今回の「田中将浩さんと日本語で歌おう会」は上記全ての条件を満たしています、と明記しておきます。)

ニュース 野生キノコ「サクラシメジ」から基準値超える放射性物質

2018-09-22 | 放射能関連情報
野生キノコ「サクラシメジ」から基準値超える放射性物質・販売施設が自主回収 山形
9/22(土) 18:47配信 さくらんぼテレビ
山形県の大江町と尾花沢市で販売された野生キノコ「サクラシメジ」から、基準値を超える放射性セシウムが検出されたことが分かった。

これは、厚生労働省が9月19日に行なった買い上げ調査で判明した。県によると、大江町の「道の駅おおえ」では、販売していた山形市産のサクラシメジから基準値の3倍にあたる1キロあたり300ベクレルの放射性セシウムが検出された。すでに1箱350グラム入りが6箱販売され、現在自主回収を進めている。

また、尾花沢市の「道の駅尾花沢」で販売していた市内産のサクラシメジからも、基準値を超える放射性セシウムが検出された。こちらの販売は、厚生労働省が調査のため買い上げたものに限られ、他への流通はないという。

県は25日以降に山形市と尾花沢市とその周辺市町から採取した検体を調べ、基準値を超えた場合、採取地の市と町に野生キノコ全てについて出荷の自粛を要請する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 このニュースを見て、思ったことの箇条書きです。
・測定して、結果を公表、回収や出荷の自粛を進めようとしているのはすばらしい。
・やはりキノコはセシウムなど吸収しやすいので、注意が必要。
・このキノコを採集した場所は確認できているのか? その場所の放射能を測定するほうがよい。
・福島産の食品が危ないと言われるが、福島産でなければ、安全ということにはならない。
・1キロあたり300ベクレル検出されたキノコでも、ゆでてそのゆで汁を捨てるなどして、放射能を10分の1にすることができる。
 それでも1キロあたり30ベクレル。
 このキノコを「平気、食べられる。」という人と「いや、1ベクレルでも放射能が含まれているキノコは食べられない。」という人に分かれると思う。
 どちらを選ぶかは、消費者次第です。
・別の考え方をすると、後者は理想。(個人が被爆するのを防ぐ。)
 前者は、日本の経済を考えると、手助けになっている。(いわゆる「食べて応援」。日本の景気を支える。)
 
 さまざまな考えがあると思います。
(私の立場としては、念のため定期的にペクチンサプリを飲んで、体内の放射能を排出するのが、安価で実行できる被曝対策だと考え、チロ基金の活動をベラルーシで続けているわけです。)
 
   

チロ基金の活動「ビタペクト&『放射能と栄養』無料配布・SOS子ども村 第231回」

2018-09-19 |   ビタペクト配布活動
 9月19日にビタペクト3と「チェルノブイリ:放射能と栄養」のコピー無料配布運動として、SOS子ども村への第231回目の配布を実施いたしましたので、ご報告いたします。

 今回はビタペクトを6個を渡しました。  
 これで今までに配布したビタペクト2、ビタペクトT、ビタペクト3の合計は2636個、セルロースの合計は150個、「チェルノブイリ:放射能と栄養」のコピーは2193部となりました。
 今回で通算247回目の配布となりました。
 延べ人数ですが、2636人の子どもにビタペクトを、約143人の子どもにセルロースを、2193家族に「放射能と栄養」のコピーを配布したことになります。


(これまでのビタペクト配布運動について、詳細はこちらをご覧ください。)


http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/bitapekt/index.html


http://blog.goo.ne.jp/nbjc/c/e1e67d76a4796f3c95377bb7bdabd215


(またこの活動報告を読むにあたり、「チロ基金の活動『ビタペクト2無料配布』について追加のご説明」も併せてご覧ください。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/67c3b73ea2f30e880c3d4eb8bedded13


(ビタペクト2とビタペクトTについてはこちらをご覧ください。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/5cab63b65562dd2f64a820a7e4298a0b


(ビタペクト3についてはこちらをご覧ください。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/922c333857741c5448f66d4fe00b25e1


(「チェルノブイリ:放射能と栄養」について詳細はこちらをご覧ください。)

http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/chel/index.html



(SOS子ども村についてはこちらをご覧ください。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/bb1fb7afb4cac464789e2684181e7d42


(WBCによる測定、ビタペクトを開発、製造、販売しているベルラド放射能安全研究所の公式サイトはこちらです。)

http://www.belrad-institute.org/


(ベルラド研究所について日本語でご紹介している記事はこちらです。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/c382ef7eca8660531e895c8a646e7f2a


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%89%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E5%AE%89%E5%85%A8%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80


 チロ基金は以前ビタペクトに代わり、ペクチン入りセルロースを配ったことがあります。セルロースについてはこちらです。

 今回は2家族が保養滞在していました。

<家族A>
 
 モギリョフ州オシポビッチ地区リペニ村(チェルノブイリ原発から約240キロ)から来た家族。この家族は2008年8月と2014年2月にもSOS子ども村に保養滞在したことがあります。そのときの様子はこちらをご覧ください。
チロ基金の活動「ビタペクト2&『放射能と栄養』無料配布・SOS子ども村 第78回」(家族A)
チロ基金の活動「ビタペクト&『放射能と栄養』無料配布・SOS子ども村 第160回」(家族A)

 家庭タイプ型孤児院の家庭で、お母さんと里子6人が一緒に保養に来ていました。この家族には2個のビタペクトを渡しました。
 それぞれの体内放射能値は次のとおりです。○印の子どもにビタペクトを渡しました。前回の滞在のときに測定した人の結果も表記しています。

母親(事故発生時25歳)18ベクレル → 8ベクレル (今回測定せず)
男子(16歳)38ベクレル ○ → 38ベクレル ○ → 10ベクレル
男子(15歳)12ベクレル
男子(14歳)18ベクレル → 16ベクレル
女子(14歳)12ベクレル
母親(事故発生時3歳)13ベクレル
女子 (7歳)20ベクレル ○
女子 (4歳)30ベクレル ○

 もう一人「お母さん」がいますが、この人は引率していたお母さんの里子の一人で、現在は結婚し、7歳と4歳の実子がいます。
 祖母と娘(里子)と孫も、いっしょに保養に来た、という形です。

 子どもたちの健康状態についてもお母さんにお聞きしました。子ども達は比較的健康だそうです。
 16歳の男の子は背骨が歪んでいるそうですが、特に治療は受けていないということでした。


(家族B)

 オシポヴィチ市(チェルノブイリ原発から約230キロ)から来た家族。
 お母さんが6人の里子を引率していました。この家族には4個のビタペクトを渡しました。
 このお母さんは2009年2月にも里子を連れて保養滞在したことがありますが、当時の里子は「卒業(独立)」し、今回は初めてSOS子ども村で保養滞在するこどもたちばかりでした。
 それぞれの体重1キロあたりの放射能測定結果は以下のとおりです。○印の子どもにビタペクトを1個ずつ渡しました。

母親(事故発生時26歳)12ベクレル → 13ベクレル
女子(17歳)20ベクレル ○ 
女子(16歳)12ベクレル  
女子(14歳)27ベクレル ○ 
男子(13歳)17ベクレル 
男子(11歳)20ベクレル ○
女子(11歳)20ベクレル ○ 

 お母さんに子どもたちの健康状態についておききしました。
 17歳の女の子はよく鼻血が出るので、医者に相談したら、ビタミンCのサプリを飲むように言われて、それを飲んでいるが、あまり改善されていない、ということでした。
 また17歳の女の子と14歳の女の子は偏平足だそうです。
 13歳の男の子は斜視で、それを治すめがねをかけたり、目の体操などをし続けた結果、ほとんど治りました。お母さんの努力が大きいですね。
 
 今回も子どもたちに折り紙、折り鶴、日本語で子どもの名前を書いたカードなどをプレゼントしました。
 折り紙にすごく興味を示して、すぐ作り始めていました。
 さらに「日本のことで、何か知りたいことはないですか?」と尋ねたら、
「天皇制について教えてください。」
と男子小学生にきかれたので、びっくりしました。
 (頭のいい子たちばかり、という印象です。)

 画像は記念撮影した様子です。
 ただ、家族Aのもう一人のお母さんと年長の子ども達は通学などにより、ここには写っていません。
 保養滞在中でもちゃんと学校へ行くんですね。  


 最後になりましたが、ビタペクトの購入費、そして「放射能と栄養」をコピーするために必要な経費を寄付してくださった方々、折り紙など子どもたちへのプレゼントを寄贈してくださった方、また日本ユーラシア協会大阪府連主催のバザーなどでSOS子ども村への交通費を捻出してくださった多くの日本人の皆様に深くお礼申し上げます。
 ベラルーシの子どもたちもお母さんたちもSOS子ども村の職員の方々も皆様に大変感謝しております。本当にありがとうございました。



日本語能力試験結果発表 2018年

2018-09-16 | 日本文化情報センター
 今年の7月世界中で実施された日本語能力試験の結果がネット上で発表されました。

 ベラルーシ全体では180人が受験しました。
 弊センターの日本語教室の生徒は33名が受験し、このうち12名が合格しました。
 今年は二桁の合格者数(10人以上)を目指していたので、目標を達成できて大変うれしいです。

 これもチロ基金支援者の皆様が日本語学習のご支援をしてくださったおかげです。深く感謝しております。

 合格者の内訳はN3レベルが2名合格、N4レベルが2名合格、N5レベルが8名合格です。
 今年不合格だった人は再挑戦、そして合格した人はさらに上のレベルを目指してほしいです。

 ちなみに今年の試験の結果を踏まえて新しいランキング「日本文化情報センター日本語教室生徒の評価発表」を発表しましたので、ぜひご覧ください。


 今後も引き続きご支援のほど、お願いいたします。
 弊センターの日本語教室の生徒から将来、日本とベラルーシの友好関係に活躍する人材が生まれてほしいと願っています。

 画像は認定証が送られてきてから、記念撮影したものです。
 (病欠などの理由により、12名の合格者全員が写っているわけではありません。御了承ください。)

このブログ内の画像の使用について

2018-09-13 | リンク&お問い合わせ
 このブログ内で公開している画像のほとんどは私(ベラルーシのT)が撮影したものです。
 先日、某サイトで画像の一枚が無断で転載・使用されていることを発見しましました。
 このサイトの運営者に連絡を採ろうと考え、サイトの中をあちこち開いてみたのですが、どこにも連絡先がありませんでした。メールアドレス、電話番号、お問い合わせフォームの類がどこにもない・・・
 もちろん運営者の氏名も(本名でなくてもいいのに)ありませんでした。
 勝手に画像を使用しているのを指摘されたくないから、わざと連絡先をサイト内に明示していないのかな、と勘ぐってしまいました。

 しかし、何とか検索して、このサイトの登録社名とメールアドレスが判明したので、画像使用の差し止めを請求したところ、すぐに謝罪のメールが来てこのサイト内から削除してくれました。
 誠実な対応もしてくれないような人だったら、どうしようと思っていましたが(何と言っても問題解決までに時間がかかるのがいやなんですよね。「著作権を持っているの私なんだから、使用料払ってよ!」というようなお金の問題ではなく、こういうことに時間を盗られるのが迷惑に感じます・・・。)すぐに返信・削除してくれてよかったです。

 このブログにご訪問くださっている皆様、ベラルーシに関心がある方が多いと思うのですが、ご訪問いただきありがとうございます。
 ただ後悔してる画像について、転載されたい場合は、ベラルーシのTまで事前にご相談ください。
 よろしくお願いします。

プルジャヌィテレビで紹介されました

2018-09-11 | 日本文化情報センター
 プルジャヌィ市中央図書館で茶の湯の紹介を行いましたが、地元テレビ局の取材を受けました。
 それがニュース映像となり、You Tubeで視聴することができますので、リンク先を貼っておきます。
 こちらです。

 取材したテレビ局の頭の中では、茶の湯より折り紙に意識が傾いていますね。(笑)
 でも日本文化を取り上げていただけてうれしいです。

日本文化情報センター創立19周年記念将棋会 (6)

2018-09-09 | 日本文化情報センター
 参加してくださったベラルーシと日本の皆様、ありがとうございました!
 おかげさまで楽しく日本文化情報センター創立19周年がお祝いできました。
 また将棋クラブがこれからも盛り上がっていけたら、と願っています。