ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

チロ基金の活動「ビタペクト&『放射能と栄養』無料配布・SOS子ども村 第224回」

2018-04-28 |   ビタペクト配布活動
 4月28日にビタペクト3と「チェルノブイリ:放射能と栄養」のコピー無料配布運動として、SOS子ども村への第224回目の配布を実施いたしましたので、ご報告いたします。

 今回はセルロースを9個と「チェルノブイリ:放射能と栄養」のコピーを3部渡しました。  
 これで今までに配布したビタペクト2、ビタペクトT、ビタペクト3の合計は2614個、セルロースの合計は121個、「チェルノブイリ:放射能と栄養」のコピーは2184部となりました。
 今回で通算240回目の配布となりました。
 延べ人数ですが、2614人の子どもにビタペクトを、約113人の子どもにセルロースを、2184家族に「放射能と栄養」のコピーを配布したことになります。

(これまでのビタペクト配布運動について、詳細はこちらをご覧ください。)


http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/bitapekt/index.html


http://blog.goo.ne.jp/nbjc/c/e1e67d76a4796f3c95377bb7bdabd215


(またこの活動報告を読むにあたり、「チロ基金の活動『ビタペクト2無料配布』について追加のご説明」も併せてご覧ください。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/67c3b73ea2f30e880c3d4eb8bedded13


(ビタペクト2とビタペクトTについてはこちらをご覧ください。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/5cab63b65562dd2f64a820a7e4298a0b


(ビタペクト3についてはこちらをご覧ください。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/922c333857741c5448f66d4fe00b25e1


(「チェルノブイリ:放射能と栄養」について詳細はこちらをご覧ください。)

http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/chel/index.html



(SOS子ども村についてはこちらをご覧ください。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/bb1fb7afb4cac464789e2684181e7d42


(WBCによる測定、ビタペクトを開発、製造、販売しているベルラド放射能安全研究所の公式サイトはこちらです。)

http://www.belrad-institute.org/


(ベルラド研究所について日本語でご紹介している記事はこちらです。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/c382ef7eca8660531e895c8a646e7f2a


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%89%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E5%AE%89%E5%85%A8%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80


 チロ基金は以前ビタペクトに代わり、ペクチン入りセルロースを配ったことがあります。セルロースについてはこちらです。

 今回もビタペクトではなくセルロースを渡しました。ビタペクトの在庫がなくなり、現在搬入待ちです。


 今回はゴメリ市(チェルノブイリ原発から約140キロ)から3家族が保養に来ていました。

(家族A)

 お母さんが3人の子どもを引率していました。この家族には1個のセルロースを渡しました。
 それぞれの体重1キロあたりの放射能測定結果は以下のとおりです。○印の子どもにセルロースを1個ずつ渡しました。

母親(事故発生時 6歳)22ベクレル
長男(15歳)18ベクレル 
長女(13歳)30ベクレル ○
次女(10歳)17ベクレル ○

 次女は甲状腺に異状が見つかり、投薬治療中。
 お母さん自身も卵巣摘出など複数の手術を受けており、今も体調不良が続いているそうです。

(家族B)

 お母さんが5人の子どもを引率していました。この家族には4個のセルロースを渡しました。
 それぞれの体重1キロあたりの放射能測定結果は以下のとおりです。○印の子どもにセルロースを1個ずつ渡しました。

母親(事故発生時5歳)17ベクレル
長女(17歳) 22ベクレル ○
長男(11歳) 24ベクレル ○
次女 (8歳) 15ベクレル 
次男 (2歳) 33ベクレル ○
甥  (7歳) 26ベクレル ○
 
 長女は何ヶ月も微熱が続くので病院に行ったところ、自律神経失調症と判断され、今は投薬治療をうけているそうです。
 長男は甲状腺に嚢胞ができています。長女にもあったそうですが、自然と消えたと話していました。
 次男は心臓や血圧に問題があり、膝の関節の手術を受けたこともあります。

 家族Aと家族Bのお母さんは2人とも、チェルノブイリ原発事故が起きた後、すぐにロシアのサナトリウムに保養へ行かされたそうです。
 3ヶ月ほど滞在したそうですが、被曝の検査をしたかどうか覚えてないと話していました。


(家族C)

 お母さんが4人の子どもを引率していました。この家族には4個のセルロースを渡しました。
 それぞれの体重1キロあたりの放射能測定結果は以下のとおりです。○印の子どもにセルロースを1個ずつ渡しました。

母親(31歳) 22ベクレル
長男 (9歳) 29ベクレル ○
長女(11歳) 35ベクレル ○
次男 (8歳) 28ベクレル ○
三男 (4歳) 42ベクレル ○

 この家族には生後4ヶ月の次女がいますが、WBCの測定は受けていません。(お座りができませんから無理ですね。)
 長女には甲状腺に嚢胞ができています。
 お母さんは7歳のときに白血病にかかりましたが、化学療法で治し、環境のいい田舎暮らしをしたりして、治ったそうです。今は5人の子どもの母になっているのですから、すごいですね。

 この三家族はゴメリで以前にもWBCの測定を受けたことがあるそうですが(一人のお母さんは五ヶ月前に受けたそうです。)全員「異常なし」だったため、今回ベルラド研究所のWBCでそ測定して出てきた結果にびっくりしていました。

 画像は記念撮影したものです。子どもたちには折り紙や折り鶴、5円玉のお守り、子どもたちの名前を書いた色紙などをプレゼントしました。
 
 今回のセルロースの購入費には、CD「月と日」の売り上げを使いました。
 最後になりましたが、折り紙など子どもたちへのプレゼントを寄贈してくださった方、また日本ユーラシア協会大阪府連主催のバザーなどでSOS子ども村への交通費を捻出してくださった多くの日本人の皆様に深くお礼申し上げます。
 べラルーシの子どもたちもお母さんたちもSOS子ども村の職員の方々も皆様に大変感謝しております。本当にありがとうございました。 

チェルノブイリ原発事故から32年

2018-04-26 | 放射能関連情報
 今日でチェルノブイリ原発事故から32年となりました。
 
 1年前はこんな記事を書いていましたね。

 そのときは、セシウム137の半減期がようやく過ぎたもものの、内部被曝量は減っていない・・・と書いていましたが、最近になって、ベルラド研究所が、
「平均すればベラルーシ人の内部被曝量は減少傾向に向かっている。」
と話してくれました。
 ベルラド研究所はもちろんベラルーシ人全員の内部被曝量を測定しているわけではなく、どちらかと言うとかつて汚染地域と言われていた場所の住民の追跡測定を行っています。
 半減期が過ぎてそのデータが集まってきたそうですが、その結果、全体として被曝量が減ってきており、その理由はセシウム137の半減期が過ぎたからだそうです。

 喜ばしいニュースですね。

 しかし、一方、別の見方も持たなくてはいけません。
 まず、ベルラド研究所で内部被曝を測定しているのはセシウム137とカリウム40だけです。
 (日本では半減期が2年のセシウム134も測定する方がいいです。)

 事故直後のように内部被曝量が体重1キロ当たり1000ベクレルといったようなベラルーシ人はもういないので、平均値を取ると、当然ベラルーシ人の内部被曝量が減ったように見える。
 食品からによる生体濃縮は続くので、目立つ数値の内部被曝はないものの、低被曝者はまだまだ大勢いるという予測です。

 長期間にわたる低い量の内部被曝が、どれだけ人体に悪影響を及ぼすのか、明確ではない。
 どうして明確でないかと言うと因果関係をはっきり証明できないからです。(「ガンになってしまった。それは被曝したから。」と断言できない。他の要因も考えられるため。)研究している人も少ないです。

 ベラルーシではチェルノブイリ原発事故後、子どもの1型糖尿病が増えましたが、被曝との因果関係を研究している人がいないので、「関係しているかどうか分からない。はっきりしない。だから断言できない。」という状況がずっと続いています。

 ともかくチロ基金としてはベルラド研究所とSOS子ども村の定める基準、子どもの場合、体重1キロ当たり20ベクレル以上の内部被曝はリスクがあると考え、支援活動を可能な限り続けていこうと考えています。



 
 

日本文化情報センターへ来館予定の方へ

2018-04-21 | ベラルーシ旅行・長期滞在・留学注意情報
 旅行シーズンになると、ベラルーシへ来たついでに日本文化情報センターへの訪問を希望される日本人の方も増えます。
 日本文化情報センターは夏季(6月、7月、8月)はセンターが入っている第5児童図書館の開館時間変更のため、変則的な開館時間になりますので、ご注意ください。

 開館時間また臨時閉館日、開館時間変更のお知らせについてはこちらをご参考ください。
 
 メールでご希望の訪問日、訪問時間を事前にお知らせいただけるのが一番間違いがない方法です。
 どうかよろしくお願いします。

 アクセス方法、周辺地図についてはこちらをご参考ください。

チロ基金の活動「ビタペクト&『放射能と栄養』無料配布・SOS子ども村 第223回」

2018-04-09 |   ビタペクト配布活動
 4月9日にビタペクト3と「チェルノブイリ:放射能と栄養」のコピー無料配布運動として、SOS子ども村への第223回目の配布を実施いたしましたので、ご報告いたします。

 今回はセルロースを5個と「チェルノブイリ:放射能と栄養」のコピーを1部渡しました。  
 これで今までに配布したビタペクト2、ビタペクトT、ビタペクト3の合計は2614個、セルロースの合計は112個、「チェルノブイリ:放射能と栄養」のコピーは2181部となりました。
 今回で通算239回目の配布となりました。
 延べ人数ですが、2614人の子どもにビタペクトを、約104人の子どもにセルロースを、2181家族に「放射能と栄養」のコピーを配布したことになります。

(これまでのビタペクト配布運動について、詳細はこちらをご覧ください。)


http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/bitapekt/index.html


http://blog.goo.ne.jp/nbjc/c/e1e67d76a4796f3c95377bb7bdabd215


(またこの活動報告を読むにあたり、「チロ基金の活動『ビタペクト2無料配布』について追加のご説明」も併せてご覧ください。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/67c3b73ea2f30e880c3d4eb8bedded13


(ビタペクト2とビタペクトTについてはこちらをご覧ください。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/5cab63b65562dd2f64a820a7e4298a0b


(ビタペクト3についてはこちらをご覧ください。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/922c333857741c5448f66d4fe00b25e1


(「チェルノブイリ:放射能と栄養」について詳細はこちらをご覧ください。)

http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/chel/index.html



(SOS子ども村についてはこちらをご覧ください。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/bb1fb7afb4cac464789e2684181e7d42


(WBCによる測定、ビタペクトを開発、製造、販売しているベルラド放射能安全研究所の公式サイトはこちらです。)

http://www.belrad-institute.org/


(ベルラド研究所について日本語でご紹介している記事はこちらです。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/c382ef7eca8660531e895c8a646e7f2a


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%89%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E5%AE%89%E5%85%A8%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80


 チロ基金は以前ビタペクトに代わり、ペクチン入りセルロースを配ったことがあります。セルロースについてはこちらです。

 今回もビタペクトではなくセルロースを渡しました。ビタペクトの在庫がなくなり、現在搬入待ちです。


 今回はゴメリ市(チェルノブイリ原発から約140キロ)から2家族が保養に来ていました。

(家族A)
 
 お母さんが5人の実子と2人の子ども(兄弟)を引率していました。この家族には2個のセルロースを渡しました。
 この家族は2016年5月にも保養滞在していたことがあります。

チロ基金の活動「ビタペクト&『放射能と栄養』無料配布・SOS子ども村 第193回」(家族A)

 2年前と今回のそれぞれの体重1キロあたりの放射能測定結果は以下のとおりです。今回○印の子どもにビタペクト3を1個ずつ渡しました。

母親(事故発生時4歳)22ベクレル → 20ベクレル
長女 (7歳)27ベクレル ○ → 18ベクレル 
長男 (8歳)20ベクレル ○ → 22ベクレル ○
次女 (5歳)26ベクレル ○ → 27ベクレル ○
次男 (4歳)23ベクレル ○ → 15ベクレル
三女 (2歳)(今回初測定)19ベクレル
男子(15歳)(今回初測定)18ベクレル
男子 (7歳)(今回初測定)15ベクレル


 子どもたちの健康状態ですが、長女は甲状腺肥大、長男は突発性の頭痛に悩んでいるそうです。
 この家族のお母さんは意識が高く、あれは食べた方がいい、これは食べない方がいい、ととても詳しかったです。
 一方で、
「パンガシウスっていう魚は食べたらいけないんですよね? 福島で原発事故が起きたから。」
というような情報を仕入れていました。
 私はそんな話は聞いたことがないので「パンガシウス? 福島の事故と関係があるの?」
と逆に驚いたのですが、ベラルーシの意識高い系の人の間に広まっている噂だと思います。
 後で調べましたが、パンガシウスはPangasiusのことだと思いますが、ベトナムなど東南アジアで養殖されている魚で日本にも輸出されているようですが、福島の原発事故とは関係がないと思います。
 こういう一種のデマ(間違った知識)がベラルーシで広がっているのは、困るなと日本人として思いました。


(家族B)

 お母さんが3人の実子と4人の子どもを引率していました。この家族には3個のセルロースを渡しました。
 それぞれの体重1キロあたりの放射能測定結果は以下のとおりです。今回○印の子どもにビタペクト3を1個ずつ渡しました。

母親(事故発生時1歳)17ベクレル
長男 (9歳) 21ベクレル ○
次男 (7歳) 23ベクレル 
長女 (3歳) 17ベクレル ○
女子(15歳)  9ベクレル  
女子(12歳) 23ベクレル ○
女子(10歳) 12ベクレル 
女子 (9歳) 18ベクレル → 16ベクレル 

 このうち12歳と10歳の女の子は姉妹です。
 9歳の女の子は2017年にも他の家族に引率されて保養に来たことがあります。
チロ基金の活動「ビタペクト&『放射能と栄養』無料配布・SOS子ども村 第209回」

 子どもたち健康状態についてお母さんにお話を伺いました。
 次男はフェニルケトン尿症患者で、この病気の患者はビタペクトが飲めないことは知っていたのですが、セルロースも飲めないことが今回分かりました。
 仕方がないので、この次男にはセルロースをあげるのをやめました。代わりに長女にあげましたが、保養滞在中、みんなで食べてください・・・という形にしました。
 薬ではなく、食物繊維なので、「やせたい。」と話しているお母さんが摂取してもらっても何の問題もないですしね。 

 長男は慢性頭痛、引率してきた15歳の女の子も慢性頭痛だそうです。それにしても頭痛もちの子どもが多すぎますね。
 10歳の女の子も慢性頭痛で、しかも今回のセシウム測定の結果、高カリウム体質であることも分かりました。しかも普段は低血圧で、よく腹痛も起こすと話していました。
 頭痛の話を詳しく聞いていると、明らかに偏頭痛で、
「食餌療法はないですか?」
とお母さんに聞かれましたが、
「チョコレートとかピーナッツとか食べない方がいいと言われていますけどね・・・でも高カリウム体質のほうが気になるので、そのほうの対処法を考えた方がいいですよ。(そうしたら体質が変わって頭痛持ちなのも治ってくるかも・・・)」
と「私は医者ではないですが。」
と前置きしながら話しましたが、現地の医者は、診察しても、
「原因は分かりません。」
と言って何もしてくれていないそうです。
 高カリウム体質は治したほうがいいのですが、これは食餌療法(高カリウム食品をしばらく食べなければいいだけ。)で対処してほしいです。

 画像は記念撮影したものです。子どもたちには折り紙や折り鶴、和紙のしおりセット、子どもたちの名前を書いた色紙などをプレゼントしました。
 
 今回のセルロースの購入費には、CD「月と日」の売り上げを使いました。
 最後になりましたが、折り紙など子どもたちへのプレゼントを寄贈してくださった方、また日本ユーラシア協会大阪府連主催のバザーなどでSOS子ども村への交通費を捻出してくださった多くの日本人の皆様に深くお礼申し上げます。
 べラルーシの子どもたちもお母さんたちもSOS子ども村の職員の方々も皆様に大変感謝しております。本当にありがとうございました。 

第11回 体調と対策メモ アセチルコリン

2018-04-04 |   体調と対策メモ
およそ1年ぶりの寄稿となりました。
「体調と対策メモ」第11回目の寄稿となりました。テーマはアセチルコリンです。
 聞きなれない言葉だと感じる方も多いでしょうが、この記事を読むと大変詳しいことが分かります。
 この寄稿の執筆者様、まだご体調が万全でない中、詳しく教えてくださり、本当にありがとうございます。
 いつものようにこのブログ上で公開しますので、このような症状があるかた、思い当たることがある方、ぜひご覧ください。

(第1回からの「体調と対策メモ」はこちらにまとめてあります。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

体調と対策メモ アセチルコリン

 お久しぶりです。
 体調と対策メモの者です。


 震災後から続く、原因不明の体調不良は、ずいぶん改善してきました。
 まだ、だるさなどの不調はありますが、うまくコントロールしていけば生活はできています。

 悩んでいた不調のひとつに「本が読めなくなった」と言うものがありましたが、かなり改善されています。

 さて、衰えていた記憶力や読書力が最近戻ってきたのですが、それについて効果があった対策をお伝えしたいと思います。


○アセチルコリンについて

 最近、本で読んだのですが、人には脳のタイプが外向型(アドレナリン型)と内向型(アセチルコリン型)の人がいて、アドレナリン型が75%、アセチルコリン型の人は25%くらいの比率なのだそうです。

 外向型の人は、大勢で遊ぶとか、ジェットコースターとか、脳でアドレナリンがたくさん使われる行為で癒されり元気になったりするタイプで、内向型は一人で穏やかに過ごしたり休息したりすることで癒され元気になるタイプなのだそうです。

 内向型の人は、考えることで疲れることもあれば、考えることで元気を取り戻すこともあるらしく、外向型の人より、日常的にはるかに多くのアセチルコリンを必要とするらしいのです。

 このアセチルコリンが司どっているのが記憶などの分野で、わたしはもしかしたら、わたしは何らかの原因で震災以降アセチルコリンが慢性的に不足しているのではないか」と考えました。

 アセチルコリンは、記憶力、集中力、睡眠などを司ります。
 また、ノルアドレナリンの分泌やリ心身のリラックスにもかかわっているようです。

 どうも、わたしの症状に合致するようです。


○アセチルコリンを増やすサプリを摂取してみる

 アセチルコリンを増やすと言われているサプリを摂取してみました。
 結論から言うとかなり効果がありましたので、わたしが試してみてよかったなと思ったものを以下に書きますので、よかったら参考にしてみてください。

・レシチン
 もともと飲んでいたのですが、すこし量を増やしてみました。
 身体の反応が極端ではなく、毎日飲んでいると体調を底上げしてくれる感じです。

・DMAE
 体内でアセチルコリンになるという、アセチルコリン前駆体です。食品ではサバやイワシなどに含まれるのですが、海産物は食べられないという人にはサプリがあります。
 ただ、わたしには、このサプリは、効果はあったのですが、すこしきつい感じがして、疲れてしまう気がしたので、ちょっと試しただけで、あまり飲んでいません。
 個人差があると思いますので、自己責任か、主治医と相談して使ってみてください。
 国内ではあまり売っていないと思います。

・ホスファジチルセリン
 アセチルコリンの分泌を促す成分です。国内でもサプリとして購入できます。
 とても効果があり、また、わたし個人はきつく感じることもありませんでした。これを飲んで本を読むとかなり集中できました。わたしが衰えていた短期記憶も少しずつ回復してきたような気がします。(ただし、用法は守って一日の使用量なども守ってください。たくさん飲んだらたくさん効くと言うものではないです)

 アセチルコリン対策を考えるようになってから、悩まさせていたことがだんだん解決していくような感覚があります。
 食品からのアプローチだと、レシチンが多く含まれている大豆や卵黄での摂取がおすすめです。(たとえば、卵入り納豆などが組み合わせてとしてよいと思います)
 自然に近いサプリですと、にんにく卵黄などです。

 アセチルコリンはビタミンBやビタミンCと一緒に摂取すると効率的に働くらしいので、これらのサプリと同時に飲むようにしています。

 アセチルコリン対策をするようになってから、読書能力はかなり回復し、眠った後にかなり疲れが取れるようになりました
 まだまだ、食べたものによって、または気圧の変動などで体調がおかしくなることはあるのですが、記憶力や集中力についてはかなり効果がありましたので、もし同じような症状で悩んでいる方がいたら、参考にされてください。

※何度も申し上げますが、わたしは自分の体調不良の原因が放射能だとは断言しませんし、この対策が放射能対策だとは申しません。自分の体調不良に対する対策を、「わたしはこうしている」と言うだけで、それが誰かの何かの参考になればいいと思って書いています。万人に当てはまる方法ではないかもしれませんので、ご自身で試す場合は、ぜひ慎重な方法でお試しになってください。

 今回のご報告は以上です。
 体調については、日々、低空飛行で一進一退ですが、震災直後を振り返るとずいぶんよくなった気がします。
 わたしの体験がどなたかのお役に立てれば幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 はい、私は少数派の『内向型』の脳です。ということは私もアセチルコリンがたくさん必要な人間なのか・・・と大変参考になりました。
 サプリではなく食品で摂るとして、しかもベラルーシで手軽に手に入るものと言えば、卵黄とニンニクですかね・・・
 大変参考になりました。

 話は変わりますが、この冬私の周囲の人間(家族や職場の同僚など)が次々と風邪で倒れる中、マルチビタミンサプリ、ドライフルーツ、そして薬草酒で乗り切り、今のところ全く体調を崩しておりません。
(インフルエンザの予防接種も受けなかったのに。)
 私は3月なると、ビタミン切れのせいか、風邪を引くことが多かったのですが、もう4月。乗り切った感が大きいです。
 やっぱり、自分に当てはまるタイプを見極めて、それに合った対処方法を見つけるのが大事だと実感しました。

 今回の寄稿も執筆者様が書いているとおり、万人や万病に効くとは思いませんが、読んでくださったどなたかのお役に立てれば幸いです。