行った先は春爛漫の季節を迎えた「阿蘇くじゅう国立公園」です。
![]() |
56歳で脱サラして庭師になった我が夫、1月から4月までは草木が伸びない季節なので
ほとんど仕事はありません。
毎年冬にはオージーの弟子がいる真夏のオーストラリアに通い、日本庭園を教えるのが常でした。
それも3年前に終了したのですが・・・
今年になってオーストラリアの「カンタス航空」から、
2月でマイレージのポイントが切れる旨のメールが届きました。
母がようやく転院出来て落ち着いた所だったので
「海外はまだ無理だけど、イザとなったらその日の内に戻れる国内なら行けるかも」と、
2人分のマイレージの無料チケットを日航便に切り替えて、
予約可能な2ヶ月先の、4月中旬の九州(大分)往復便を手続きしました。
![]() |
「長崎のハウステンボスのチューリップが咲く頃がいいわ。九十九島も見たいし、百名山の一つも登りたい」
私の希望はそれだけでした。
そして3月11日の大震災があり、九州行きの事はすっぽりと私の頭から抜けていました。
でも主人は着々とスケジュールを決めていたようです。
何しろ去年は私のエジプト行きがあり、その後の両親の入退院のバタバタ続きで、
夫婦一緒の大きな旅行は殆んど無しでしたものね。
![]() |
主人が組んだコースを聞いてビックリ


「やまなみハイウェーを車で是非走ってみたい」



「だからその沿線の

こんな時期にノンキに山登りをして良いのだろうか?と迷いましたが、
母も取りあえず落ち着いているし
私たち夫婦もいつ何時動けなくなるか分らない年代になったし・・・
(実際同じ年頃のご近所仲間2人に、ガンが見つかりました)
主人も成人病検査であちこち引っかかり、私も時々胸や胃腸が苦しくなったりで

「動ける内に行っておかないと」

「南阿蘇・一心行の大桜」
![]() |
4月11日(月)の出発の朝、
たまたま見ていたNHKTVで中継された南阿蘇の「一心行の大桜」を
翌日の12日に現地に行って見てきました。
今年は見学料が300円、500台分の駐車場(12日は無料でした)があります。
見頃の週は夜間のライトアップもされるようです。
地図などの詳細は

![]() |
「一心行の大桜」は南阿蘇村中松で峯家の菩提樹として祀られています。
阿蘇の外輪山の山々を背景に、傷つきながらも凛々しく頑張っている古武士のような趣がありました


樹齢は約400年と伝えられ、樹形はきれいな半円形で高さ25m、幹周7.35m、葉張り22mの一本桜でしたが
平成16年8月の台風災害で一部の幹が倒木し、半円形の樹形が乱れてしまいました。
![]() |
今回の旅では、至る所で「菜の花」が見られましたね。
![]() |
台風で折れた真ん中の幹が切り取られ、今ではM字型となってしまいました。
カミナリが落ちた事もあるそうですが、それでも元気に生き延びてきた桜です。
見ているだけで「勇気」が沸いてきそうな感じがしました。
去年は


日本三代桜を見に行きましたが、
どれも多くの杖に支えられた仙人のようなサクラでした。
![]() |
桜のそばに峯伯耆守惟冬を祀る御堂があります。
![]() |
品種はエドヒガンという説もありましたが、
DNA鑑定の結果、平成15年3月28日に正式に「山桜」と発表されました
![]() |
今回の4泊5日の山巡りの旅では、行く先々で「サクラ」を楽しむことができました

残念ながら、私カメラの「ホワイトバランス」の設定を間違え
画像の色が不自然になったのが悔やまれます



この4月中旬でマイブログも丸6周年を迎へ、7年目に入りました。
ブログ仲間の皆様の温かいコメントを励みにどうにかここまで続けられました。
本当にありがとうございます。
エジプト紀行も未完成のままですし、最近は少しボケてきたのか

カメラ設定を間違え画像までが自信喪失ですが
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
えっ!3月11日とありましたので、ビックリしました。
この日はあの大地震があった日です。
これは4月の間違いですね。
岐阜の根尾にも大きな桜があります。
薄墨桜と呼んでいたと思います。
これと神代桜、三春の滝桜を日本三大桜と呼ぶそうです。
今では神代桜を見に行けばこの3本の桜を1度に
みることができます。
由布岳と久住山、私も28日~30日に登る予定です。
その頃にはツツジが咲いているかも知れません。
楽しみにしています。
続けていくことが大切ですね。
くじゅうにはとっても行ってみたいです。
早春も秋も見所満載の地なのであこがれています。
一心行の大桜は壮観ですね!
迫力があります!
どんな山登りができたのかとっても楽しみです。
まだまだ元気 今のうちにやりたいこといっぱいしていきましょう!
早いですね。もう6年も経ちましたか。すると
私も同じくらいだと思います。
よい旅をされましたね。阿蘇の立派な桜を見学されてストレスもふっとんだのではありませんか。山はどちらを登ったのでしょうか。
熊本に娘がいた頃、由布岳の麓まで行きましたが登ることは出来ませんんでした。
九州は魅力のある場所も沢山あります。
もう一度いって見たいと思ってる場所でもあります。
楽しい旅を思い起こさせるレポート有難うございました。
最近「ボケ」の兆しが感じられ、恐ろしいです。
「ミヤマキリシマ」の蕾みをたくさん見ました。
山小屋さんが行かれる頃には咲いているかもしれませんね。
日本三大桜はすでに見ましたが、各地にこの様な見事な一本桜があるようですね。
それらを訪ねる旅も叉良いものです。
今日はお天気に恵まれ、目黒の「自然教育園」に行ってきました。
「ラショウモンカズラ」に出会え、紅さんも出会えて感激しました。
その後40代に、友人三人と南九州を旅していますから、今回は4度目の「中九州の旅」となりました。
「阿蘇くじゅう国立公園」はまさに春爛漫で、標高の違いで、見られるお花もそれぞれ違っていました。
自然も豊富、温泉も豊富・・・
思った以上に良い所でした。
今度はミヤマキリシマが咲き乱れる季節、そして秋の紅葉の季節にも訪ねてみたくなりましたね。
とんちゃんとも付かず離れず6年のお付き合いとなりましたね。
植物への造詣の深さはいつも圧倒されています。
今後とも刺激を戴きたいと思っていますので、宜しくお願い致します。
6周年おめでとうございます
本当に月日の経つのは早いです 7月には私も6年経つわけですね
中身の濃さでは足元にも及ばない我がブログにお付き合いいただき感謝です
これからもよろしくお願い致します
その立ち上げたばかりのブログに「九州の旅」がUPしてありました
たった2泊3日の旅でしたが黒川、湯布院と・・従って「やまなみハイウェー」も走ってきました
そしてそして実は我が家も2月末から熊本、大分の旅を計画していました
5月末か6月にミヤマキリシマが咲く頃にと・・前回の旅が消化不良でしたので!
その矢先にあの3.11でした
出先であの地震に遭遇し恐怖から中々抜け出せないでいた為今年は中止としました
好天に恵まれた今回の旅、きっと素晴らしい写真を拝見できると楽しみです
随分長く楽しんできたんですね。さすがだわ!
写真へのこだわりや、画像加工など、真似出来ない歴史をお持ちですものね。
そして、阿蘇への夫婦旅も叶いましたね。
一心行という桜は、相当な古木だけど。
けなげに咲いて、こちらも歴史を絶やさぬよう、踏ん張ってるようです。
昨年ローカル線で、山高神代桜は見たけど…
今度はまず、根尾谷の薄墨桜が見たいですね~
今年も健在だったみたいですね♪
私も6月にはスペインピレネートレッキング旅行の予定があります。
人気コースなので早々と2月末に申し込み、その後3月11日の大震災。
直後はとても行く気にならず、キャンセルも考えました。
夫は一人でも行くと強気で、「好きなようにすれば、私は行かない!」と言いはっていましたが、
やっぱり行くことにしました。
仰るとおり、明日はどうなるか分からない私たちの年齢、何事もできるうちにしておかなければと。
それに原発も東北復興も長期戦になりそうで、特に原発は私たちの生きている間には片付かないのではと思っていますから。
「老後は原発とともにあり」、の人生になりそうですね。
開き直って楽しく暮らしましょう。
これからハイキングの記事が続々ですね。楽しみにしています。
私はnaoママさんの丁度半分のブログ生活です。
3年前の今日からスタートしました。
菜の花との写真もすばらしいけど、杖を突いているような下から2番目の写真
モノトーンの枝振りと、白髪のような桜が座っている古老を思い浮かべて素敵です。
すばらしい桜でした。まさにこの色合いを
7年目のスタートとして良いものと思いま
した。おめでとうございます。まる6年。
振り返ってみますとずいぶん長い期間です
よね。72ヶ月ですからねぇ。