goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

赤い大地を駆け抜けて①・「ピンクレイクでの出来事」

2008年03月02日 | パース滞在記

2月22日版でざっとご紹介いたしましたが、今回からパース滞在中に行った3泊4日の旅の様子をUPいたします。
こちらが最初の見学地「ピンクレイク」
日本では見られない摩訶不思議な風景ですが、塩でできている湖(ソルトレイク)なのです。

しょっぱなの第一日目、ここでとんでもない事が起きたのですが・・・
まずは順番に旅のご説明をいたします。


2月19日(火)、朝8時過ぎに借家を出発し、借りているレンタカーで北に向かいました。
丁度出勤時間と重なって、パース方面に向かう車が渋滞しています。
近年、パースの不動産がうなぎ登りに高くなって、郊外に住む人々が増えたのでしょうか・・・
私たちは反対方向なのでスイスイ走ります

ワイナリーが並ぶスワンバレーからグレート・ノーザンハイウェーに入りました。
1号線の標識も見えています
前の晩シッカリと地図を見ていた主人が「このまま一直線で隣町のジェラルトンだぁ~」と歌うように言いました。
広いオーストラリアを走る旅も今年で3回目・・・
気分的にも大分慣れてきて、国道1号線は幹線道路なので絶対迷う事は無いと確信を持っていたのです。


車で30~40分も走ればもう人家も見えない大自然が広がっています。
「ん~~~?」
私はちょっと疑問が湧きました。
主人が大型のトラックを追い抜いて以来、後続車がほとんど見えないのです。
それまで「ジェラルトン何キロ」と書かれていた表示板が、いつのまにか「ニューノーシア何キロ」に代わっています。
「ちょっと違う道みたいよ。ニューノーシアは最終日に寄る予定の、内陸の町よ」

車を停めて2人で地図で確認すると、1号線は最初はグレート・ノーザンハイウェーを走りますが、途中で左に分かれているのです。
「あなたが猛スピードで大きなトラックを追い抜いたから標識が見えなかったんだわ、あそこで車はほとんど左に曲がって行ったもの。」
最初から道を間違えて、1時間もロスしてしまいました
何かイヤな予感です。


戻って1号線に入り、沿線のガソリンスタンドで休憩しました。
隣町まで400km以上もあるオーストラリアでは、ガソリンスタンドが駅のような感じで、ここには売店やトイレもあるのです。

ただし売店のメニューは去年の経験で察しが着いていますので、今回は2食分のオニギリを持ってきました。
大家さんから大型クーラーボックスを借りて、ビールやワイン、ハムにチーズにカンズメ、果物、凍らせた水にコーラもたくさん入れてきました。

一休みしてここで塩シャケ入りのオニギリを食べました。
お漬物も美味しい・・・
爽やかな風が吹いていました。


ここから私が運転する事になりました。
(お腹がいっぱいになると主人は要注意なんです。怖い過去がありますものね)
制限速度110kmの国道を、主人は120~130kmくらいで飛ばしますが、私はキッチリと110kmで走ります。
行く手方面には雲が・・・

パースから400kmちょっと離れた隣町のジェラルトンでガソリンを満タンにしました。
町中が強風に舞い上がる赤い砂でけぶっていました


ジェラルトンの先で国道1号線を離れて、この日の宿のある海辺の町「カルバリー」に向かいます。
途中ピンクレイクを見ていく事にしました。
1号線より更に車が少なくなって・・・
道路の両脇の牧場の砂が舞い上がっています。
オーストラリアの大規模牧場は、広い所では関東平野と同じくらいの広さがあるそうです
こんな景色が果てしなく続いて、運転しながら少々心細くなってきた頃、不思議な色の湖が現れました。

<>

展望台から見た「ピンクレイク」です。マウスオンでご覧下さい。
去年行った「エスペランス」でもピンクレイクがありました。
あそこはもっと薄い紫ピンクで、塩に含まれる藻が太陽の光に反射してピンク色に見える神秘的な湖でしたがこちらをご覧下さい
目の前の湖は塩そのものの中に周りの赤い砂が溶け込んでいるようで、まるで油絵を見ているような不思議な感じがしました。

この風景に感激した主人が「もっと先に行けば違った角度から眺められるかも知れない」と、車を更に進めました。
その内道が細くなりダートになって、砂地になって・・・
「こんな狭い道を行ったら、バックでしか戻れないわよ」と私が口を挟んだとたん、車は動かなくなりました。
砂地に埋まったのです


「ヤバイ!押せ!」
私が車から飛び出して渾身の力で押しましたが、戻ったのは5mくらい
タイヤはカラ回りしてズブズブと埋まっていきます。
カローラの左前輪に注目してください・・・
硬いダートの道までまだ15mくらいあります。まったくねぇ~


車体の隙間が無いくらいに砂で埋まってしまいました。
レンタカーですからこれといった道具は何もありません。
「砂を掻き出すから、ブッシュの中の枝を拾ってきてくれ」と主人は言いますが・・・
ネットをやっている私の方がブッシュの怖さは知っているのです。
「ブッシュの中には毒蜘蛛や蛇、サソリもいるのよ」
それでもどうにかしないと今晩は車中泊にもなりかねず、5~6本の枝を拾ってきました。

30分以上主人は砂と格闘し、私も手伝いましたが、ニッチモサッチモ行きません。
時計を見ると4時を廻っていました。
幸い600~700m先に村が見えています。
「これ以上時間は取れない」と私は判断し、主人に言って一人で助けを求めに行きました。
頭の中で「Can you Help Me!」という英語がグルグル廻っていました。

村に行くと4wdの車に乗ったファミリーが手を振って通り過ぎました。
追いかけて助けを求めようかと一瞬迷いましたが、ふと左手を見ると作業を終えた感じの屈強なおじさん2人がトラックに乗り込んでいました。
「Can You Help Me」の後に「マイカー、イズ、ダウン」と来た方向を指差して「サウンド・ロード」と言ったような気がします。とにかく必死でした
オージーは「drop?」と聞き返し「乗れ」と合図してくれました。


我ながらこれ以上強い助っ人は無いという位の、頼もしいオージーを見つけたものです。
「ここは2wdの車では無理だ」と注意されました。
そしてトラックからロープと鎖を取り出して、カローラに繋げて引っ張ってくれました。
1度ロープが切れて失敗しましたが、2度目に成功しやっと普通の道路に戻れました。


本当に頼りになるオージー2人で助かりました
思わず「サンキュー」と駆け寄り硬い握手をしましたよ。
主人は全身ヨレヨレで疲れ果てた姿をしていますね。

この4年で、オージーは「素朴で親切」と確信できていたので、恐れる事もなく助けを求めました。
綱も切ったし「ありがとう」の意味をこめて50A$紙幣を包んで出したら最初は遠慮しました。
主人が心から感謝していると告げたら受け取ってくれたそうです。
そして砂の中の小さな蜘蛛を見つけて「デンジャー」と注意されました。
やっぱり居たのね!毒蜘蛛!(蜘蛛とは違うと言っていましたが)

ホッとして車に乗り込みふと主人のシャツを見ると「背中に赤い毒蜘蛛がへばりついている~」
ぎゃおぉぉ~


※帰国してからこの小さな村「Gregory」について調べてみると、海の綺麗な名所で、海辺には小さなホテルもあったようです。
この時は唯一晴れていたので、私たちは右手の小道に入り込みとんだ失態を演じましたが、左手の村を突っ切れば綺麗な綺麗な海が見られたのです。
残念

尚、雨期の8月にこの「ピンクレイク」に行った人の写真を拝見すると、水がなみなみと満たされていて・・・。
私たちが見た干上がった湖の風景とは違っていますので、参考までにお知らせいたします。

コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パース便り・その11「さよ... | トップ | 赤い大地を駆け抜けて②・「カ... »
最新の画像もっと見る

28 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます (eko)
2008-03-02 09:06:20
どきどきしながら読みました。私がレンタカーで、北海道、沖縄で迷ったのとは、訳が違いますもの。本当に不安だったろと思いましたよ。
でも、ママのサポートは素晴らしいです。ご主人も力強かったでしょう。
ご無事でよかった。何事も無かったので、この先の語り草になるでしょう。めでたし・めでたし・・・・
こんな中で、よくシャッターが切れましたね・凄い
一難さって、又一難・・背中の毒蜘蛛心配・・・
返信する
火事場のバカ力もここではダメか (風の旅人)
2008-03-02 11:58:32
ピンク色の湖と紫色した湖。
塩湖は白いものと思っていたら、こんな色の塩湖もあるんやなあ
地球には不思議ものが色々あるなあ

砂にタイヤがめり込んだら、蟻地獄に陥ったみたいなもの。
チョッとやそっとでは脱出できません。

地元のドライバーに救助をお願いして正解でしたね。
脱出するには、筵や木材があれば何とかできるけど、レンタカーだけはこんな時は困るなあ

まあ普通は危ないと思われるところには入らないけどね。
4年目ともなると少々の自信もあるので、無理をしたり冒険してしまいますね。
この事件を読んで、ワテも他山の石にしようかなあ。
返信する
アクシデント ()
2008-03-02 13:48:56
旅に出ると多少のアクシデントはご愛嬌ですが
これは又々大変な事でしたね~~!
流石良きパートナー、nao ママさんの機転は大したものですね。
それにしてもご親切なOG達、感謝感謝ですね。
一難去って又一難、今度は毒蜘蛛ですか~~!
その結末は次回ですね。怖そう~~!

「ピンクレイク」珍しい湖を初めて拝見いたしました。
自然の不思議が一杯ですね。
楽しませていただき有難うございました。
返信する
余裕? (山小屋)
2008-03-02 16:14:37
naoママさん、余裕?でしたね。
でもカメラで記録を撮るのもよい思い出になったことでしょう。

砂地に車を入れないことは「常識」です。
毛布をタイヤの下に入れれば出られることがあります。
その時、アクセルは決して強く踏んではいけません。
レンタカーでは毛布もなかったのでしょうね。
でも無事に脱出できてよかったです。

塩の湖は「シルクロード」の砂漠の中にたくさんありました。
近くに行ってみたら、まさに岩塩の塊でした。
もっと赤い色をしていました。
そこは鉄分がたくさん含まれていたようです。
返信する
先日はどーも・・です。 (tae)
2008-03-02 17:52:34
電話の話で、何かあったな・・・と思っていましたら
なんと、物凄い怖い話じゃないですか!
砂にタイヤがうまったら、かなり大変・・
流石naoママ、素晴らしい判断でしたね。

毒蜘蛛、今度はどんな風にして退治したのでしょう。
これまた怖い話です。

ところで、例の旅行なのですが、旅費も振り込み、少しずつ
準備を・・・と、思っていましたら、お仲間のお一人が胆石が痛み出し、急遽手術になったのです。3月過ぎると雨季になるので、11月に延期になりました。
それで、19日から空きがでたので、横浜、鎌倉、千葉に旅することにしました。20日ごろ、もしよかったらランチでも一緒しせんか?
返信する
☆ekoさんへ (naoママ)
2008-03-02 21:07:25
最近特に感じるのですが、夫婦して衰えは隠し切れず、2人で一人前となりました。
お互いにカバーしあわないと、大変なことになりそうです。
私も最初は「こんな所に入り込んで、全くバカなんだから」と、怒っていたんですが・・・
協力し合わないと脱出は出来ないし、やらざるを得なくなりました。

カメラは主人が「写せ」と、コンデジを手渡されたんですよ。
最初はまだ余裕があったんですね。
車のクローズアップはその時写した物です。
でも時間ばかりが立って焦りました。

ホッとした所で私のカメラを構え、オージーにも了解を得て、3人の姿を撮りました。
でも・・・
流石に「毒蜘蛛」を写す余裕はありませんでした
返信する
☆風の旅人さんへ (naoママ)
2008-03-02 21:52:20
一応黄色いシートをタイヤの下に敷き、脱出を試みたんですが駄目でした。

パースも砂地ですが、この辺り一帯は砂漠だったんでしょうね。
日本の砂よりずっと細かくて、どんなに掘り起こしても無駄でした。
蟻地獄そのものですね。

主人は最後まで自分で脱出するつもりでいたようで・・・
私が村に向かいだしたら、「これでやってみるから」と言い、ジャッキを見せて呼び返したんですよ。
「無駄よ~!」と返事して、そのまま助けを呼びに行きましたが、正解でした。

いくら慣れたからと言っても、やはり知らない土地・・・
用心すべきでしたね。
無謀な若者が非難されるけど、最近は無謀な初老が非難される時代になりましたわ

反省は毛布を持っていかなかった事!
万が一の車中泊にも必要でした。

返信する
☆紅さんへ (naoママ)
2008-03-03 00:10:55
近くに村が見えていたのでパニックにならずに済みました。
私はイザとなったら助けを呼ぼうと最初から思っていましたよ。
200kmに一箇所くらいしかない村がすぐそばにあったのが本当に奇跡です。

8時頃まで日が暮れないので、これもパニックにはならずに済みました。
ただ、このおじさん達も仕事を終えて、ジェラルトンの町の事務所に帰る時だったんだと思います。
時間的にはギリギリでしたね。
とにかく運が良かったと思います。

それ以前に、あんな所に行くのが浅はかな行動ですが・・・
思慮に欠けるのは若者ばかりではありません。
最近は初老のおじさんも危ないです

返信する
☆山小屋さんへ (naoママ)
2008-03-03 00:41:05
車を写しておけと言ったのは主人でした。
最初は自分で脱出できると思っていたんでしょう。
余裕があったようです。
20歳過ぎに免許を取って、もう45年近く・・・
北海道の雪の中にタイヤが埋まった事も経験しているとか言っていました。
私は近くにむらがあったのでパニックにならずに済みました。

何しろここは外国・・・
毒蜘蛛や蛇が怖かったですね。

最近歳のせいで、夫婦して決断力や思考力が鈍っているように感じてなりません
4WDならともかく、2WDで砂の道を行くなんて「常識外れ」もいい所です
もっと早く止めるべきだったと、私も反省です。

塩の湖は、砂漠地帯には多いのでしょうか・・・?
返信する
ひやひや (とんちゃん)
2008-03-03 08:07:28
どっきりですねえ
こんなときに誰も助けてくれる人が見つからなかったらどうしよう・・・
運良く いい人のオージーがいてくれて本当にほっとしました。
毒蜘蛛 さそり 毒蛇と聞いただけでぞっとしました。
最初のピンクレイクの美しい写真を見ただけではそんな出来事があったなんて想像できません。
このひやひや事件がなかったら単に美しいだけで眺めていたのですが砂にはまった車のところでは「どうしよう」
でも無事解決できてなによりでした。
いつなんどきどんなことが起こるか分かりませんね。

ピンクレイクの美しさは筆舌に尽くしがたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

パース滞在記」カテゴリの最新記事