足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

  No. 1416 ~ 6月 宮が瀬の自然 ~

2016年06月30日 | 野生動物

観 察 月 日   2016.6.15.曇小雨 19℃

観 察 場 所   清川村 宮が瀬

 林道のゲートを潜ると、すぐ頭の上で「ぎゃー」とニホンザルの鳴き声

がした。しばらくその姿を探したが、やがて遠ざかって行った。

 今年の冬には野鳥を写しに何度か来たものの、その後はご無沙汰で、

いつの間にかマタタビの葉が白く染まる季節となっていた。花が咲いて

いると必ず花を覗く事にしているが、ここのは両性花で、黄色い葯の束

の中心に、雌蕊の花柱が線状に、放射状に開出していて美しい。霧雨

の中を行くと、至近の木にサンコウチョウが飛来し、鳴き始めたが、辺り

が暗くて写真に為らなかった。

 道端にはアズマヤマアザミが成育している。葉上にはザトウムシが多く

見られ、雨を避け葉の裏にいるもの、濡れてもいいと葉の表で足を立て

ているもの等それぞれだ。葉上にはバッタの幼生も見られるが、それを

捕食しているザトウムシがいた。細くて長く弱々しい肢、小さな体、毒性は

持っていない様だがクモ同様肉食、昆虫等を捕獲するが不思議だ。今ま

でに、小蛾やヒラタアブをロボットアームの様な細い長い肢で支えながら

素早く歩行しているのを観察した事はあるが、硬いキチン質を持ち、強力

なバネと刺を持つバッタを、捕獲するのはどの様にするのか見たいものだ。

 今日は霧雨の悪天候の為か、鳥の鳴き声も少なく林道のゲートまで戻る

と、再びニホンザルの鳴き声がした。蕾を一杯に付けたクマノミズキに登っ

ている。枝に手を伸ばしているので、蕾が目当てかと思ったら、口に加えて

いるのは、クズの若い茎であった。ニホンザルの群れは、食事をしながら戻

って来たようだ。

小雨降る 小中沢林道。

いつの間にか マタタビは白の季節に。

花が咲いていた。 両性花だ。

バッタの幼生が多い。

雨を避けてか ザトウムシ。

雨にも負けず。

バッタを捕食する ザトウムシ。

再び ニホンザルの鳴き声、クズの蔓を食べて。

群れは 戻ってきたようだ。


  No.1415  ~ 6月 玄倉の自然 ~

2016年06月27日 | 昆虫

観 察 月 日   2016.6.12.晴 24℃

観 察 場 所   山北町 玄倉

 玄倉は晴天、よかった。ビジターセンターが閉鎖された後も、続け

ている“ガイドウオーク”の人達が集まって来た。

 バス停裏のクリの木は、花盛りだ。鼻を突く強烈な匂いは、昆虫

達へのメッセージで、昆虫達で賑わっていた。秦野林道へ入る。マ

タタビの葉は白く化粧をし、クマイチゴの花は棘に包まれて咲き、

アオダイショウを皆で観察する。今日の目当ては、自然観察にとっ

て“宝の木”を訪ねる事だ。

 その名は“ミヤマハハソ”。山地の落葉樹林内に成育する落葉低

木で、成長しても3m程、余り目立たない木だ。今までのガイドウオ

ークでは、食草としている、アオバセセリ、スミナガシの幼虫を観察

し、自然の不思議さを感じている。

 今の時期はスミナガシの卵が孵化する時だ。その木に着くや、「幼

虫がいますよ」とRさんが皆に呼びかけた。幼虫は孵化数日の1令幼

虫で、体長は数mm、初めて見る人は何処にいるのか解らない。ミヤ

マハハソの葉を食べながら育つのだが、4令までは葉の主脈を残し

ながら食べて育ち、食べるだけでなく葉を細かくした物を吐いた糸で

短冊状に繋ぎ、幼虫は主脈上で静止するので、幼虫の姿は紛れ消え

てしまう。これは、天敵から身を守ると言われているが、長い生活史

の中で、遺伝子レベルに伝わった行動なのであろう。その後の成長

は、来月のガイドウオークに期待して、そっと其処を離れた。帰途に

着くと、林道上をムネアカオオアリが何匹も歩き回る。

 まとめとして、一枚の葉に自然に対する心意気を書き、テーブル

に並べてみた。  神奈川県民にとって、丹沢とはどんな存在なの

だろうか!

元ビジターセンターのアカシデの若緑の実。

クリの花は、昆虫たちのレストラン。(キイロトラカミキリ)

マタタビの雄花

アオダイショウもみんなで観察。

ミヤマハハソも花盛り。

スミナガシの幼虫は、忍者のように姿を消す。

1令幼虫 どこにいるか 解りますか?

ムネアカオオアリが 路上に落ちたアカスジキンカメムシに突き当たる。

一枚の葉に書いた みんなの心意気!

  ★ この思いを どこへ届けたらよいのだろうか?


No.1414 ~ ウリノキは 花の季節 ~

2016年06月22日 | 植物

観 察 月 日   2016.6.10.晴 23℃

観 察 場 所   厚木市 不動尻

 「ウリノキは、花の季節だったのですね」Rさんが立ち止まった。

 見ると、大きな葉の重なりの下に、透き通る様な白い花弁、中心から

下がる雄蕊の黄色い葯の短冊、抜ける白い雌蕊、その清楚な美しさに、

私も思わず足を止めた。

 私がウリノキの花に初めて出会ったのは、20年程も昔の事で、大山の中

腹、暗い登山道の脇であった。それからの、出会った記憶は憶えていない。

 ウリノキ自身、丹沢大山では多い木ではない上、花の時期は6月、調

度つゆの季節に重なるので、山を歩く度数も少なくなる。今回はつゆの

晴れ間と言う事で、幸運でもあった。

 ウリノキの花に足を止めたのは、林道終着の不動尻少し手前で、遥か

下で谷川の流れの音が聞こえる薄暗い場所であった。

 ウリノキは3m程の落葉低木で、針葉樹や広葉落葉樹の林内で成育し、

ここでは、大形の葉が天井を造る様に広げ、林道が作る空間の明るさを、

精一杯利用している様に見えた。それでも、花の無い時期には、山が造

り出すみどりの中に融け込み、目立つ事はなく、ウリノキの事は忘れて

いる。

 ところが花が開くと、薄暗い中に白い花弁が6枚、巻き込むように開き、

中心から雄蕊が12個の黄色い葯と、1本の雌蕊を伸ばすと、ランプを灯

した様に、辺りが明るく感じるから不思議だ。

 花にはクロクサアリが来ていたが、他に昆虫の姿は無く、若い実が育

ち始めている事から、ポリネーターは誰なのであろうか。

林道は終点、ここは不動尻。ここから登山がはじまる。

薄暗い林内で ウリノキは花の季節。 思わず”ハッ”とする。

”ウリ”を思わせる大きな葉、天井を覆う。

膨らんだ蕾、花弁の落ちたもの、集散花序の様子等 見える。

花の作りを見る。

クロクサアリが来ていたが、ポリネーターは誰?

若い実が、育ち始めていた。

     ★ 実が熟した頃に 歩いているだろうか。

 


No.1413 ~ 思いがけず トゲアリに ~ 

2016年06月20日 | 昆虫

観 察 月 日   2016.6.2.晴 26℃

観 察 場 所   横浜市 緑区 新治市民の森

 太いクヌギの根元付近を、塗装用のハケで土を落としていた人がいた。

「何が目当てなのか」と思いながら通り過ぎる。と、散策路の横に、背丈

ほどのトウネズミモチがあり、枝先の葉が巻き込んでいるのが、目に付

いた。

 見ると、頭と腹部は黒色、胸は赤色、大形のアリが何匹も歩き回ってい

る。「ムネアカオオアリか、それともトゲアリか」と呟きながら、ルーぺで覗

いた。前胸の肩所に小さなトゲが見えるが、胸と腹の繋ぎに大きな釣り針

状のトゲがあればトゲアリに間違いないのだが、辺りが暗くてよく見えない

。Rさんにも問い掛けたが、「よく解らない」と返ってきた。“トゲアリ”の期

待をあきらめ帰途に付くと、森の出口に先程の人がいた。「先程は、何を

していたのですか」と聞くと、「アリを調べているのです」と返ってきた。

では、「この森にトゲアリは?」と聞くと、「どうでしょうね?」と否定的な答

えが返ってきた。

 帰宅してから、パソコンに入れ写真を見ると、大きな釣り針状の刺が写

っている。期待のトゲアリだったのである。

 アリ達は、葉を丸めた隙間を覗き込むもの、出入りしているもの、触角

を叩き合って情報交換をしているもの、口移しで栄養交換をしているもの、

等の場面が映し出された。中でも巻かれた葉は、トゲアリのアリマキ牧場

で、中には蝋物質を付けた、トウネズミモチハマキワタムシが飼われてい

て、アリたちの食糧生産基地になっていたのだ。

パソコンの画面から、トゲアリが飛び出してきた。

散策路の脇にある 背丈ほどのトウネズミモチ。

葉が巻きこまれていて、気になった。

大型の 綺麗なアリが何匹も ウロウロ!

巻かれた葉の中は どうなっているの?。

中はトゲアリのアリマキ牧場だ。

トウネズミモチハマキワタムシ。

牧場にいるアリは、ゆっくり、ゆったり!