塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

権力を持つ、持たないその違い

2013-09-11 01:48:54 | 日記
 その一方で指揮官としての権力を見せつけても受け入れられる人物とそうでない人物がいる事も事実です。

 前者の代表格がファーガソン、モウリーニョ、そしてダルグリッシュであるならば、後者の具体例はウナイ・エメリ、ラファ
エル・ベニテスでしょうか。

 エメリにしてもベニテスにしても、根っこが基本穏やかなのでしょう。

 言い換えれば目先の勝利と利益ではなく、むしろ視線はその先に向けられており、意味の無い舌戦には参戦しないという形が
あると思います。

 ですからベニテスがモウリーニョの後任としてミラノにやって来た際、クラブオフィスから

 「モウリーニョの栄光と幻影」

 を全て取り外すという形に出たことは、選手とスタッフに

 「ベニテスは器が小さい」

 と思わせてしまったのでしょう。

 じっくり構えてモウリーニョの功績を讃えながら、同時に自分の意図を選手に伝えてゆくには、きっと彼の神経は細かすぎた
のかもしれません。

 特にモウリーニョは

 「怒る、褒める」

 の針のふり幅が非常に大きく、彼の大胆な発言とジェスチャーをインテルの選手たちが受け入れていた側面もありますから、
ベニテスのそれはおとなしすぎたのかもしれません。

 僕は上司になった例もなく、とてもではありませんが他人に指示を出すという動作に長けているとも思えません。

 ただ選手というのは、時に冷静沈着な言葉よりも、大きな声ではっきりと革新に迫る意見を吐いてもらった方がやりやすい
のでしょう。

 モウリーニョがカリム・ベンゼマの「心」に訴えかけ、やる気を促したように率直な物言いができるかどうかも、指揮官に
は大切な要素だと言えます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーガソンとグアルディオラ、その共通点に迫る

2013-09-11 01:39:02 | 日記
 僕はグアルディオラがその気になれば、アレックス・ファーガソンのような形でバルセロナに留まり続けることが出来たと
思います。

 しかし現役時代の晩年、イタリアやメキシコ、カタールと世界各地で繰り広げられる、スペイン以外のサッカーを吸収して
耳目を肥やしたように、グアルディオラは

 「バルセロナ以外のサッカー」

 を指揮官としても味わいたいと考えたのでしょう。

 ファーガソンとグアルディオラは、クラブを率いる概念が同様です。それは

 「クラブ以上の選手はいない」
 「スター選手を獲得すれば、彼が不調に陥った際に立て直しが効かない」

 というもので、だからこそ傍から見ていれば無謀とも思える移籍を、躊躇することなく行い血の入れ替えを行うのでしょう
ね。

 1995-96シーズン、ファーガソンがポール・インスとカンチェルスキス、そしてマーク・ヒューズの3選手をトレー
ドし、後に

 「ファーガソンの子供たち」

 と呼ばれる若手を引き上げたのは有名です。

 ファーガソンからすれな、彼ら各国代表をこのまま雇っていても、自尊心のみが膨らんでしまい練習に集中できないと判断
したのでしょう。

 周囲は当然彼の判断を糾弾しましたが、1年後バツの悪い表情を浮かべたのはありとあらゆる痛罵を与えた、周囲の方でし
た。

 グアルディオラも自らが要望したイブラヒモビッチを1年でミランに移籍させるなど、

 「クラブよりも個人の利益」

 を尊重する選手を簡単に手放す事で、自分が必要とする選手の姿を改めて誇示しています。

 就任初年度の2009シーズン、ロナウジーニョとデコを移籍させ、残留したサミュエル・エトーを翌年インテに移籍させ、
よりクラブの利益を護ろうとした姿は有名です。

 ロナウジーニョもエトーもいないのに優勝する凄まじさが、当時のバルセロナには存在しました。

 同様の行いはバイエルンでも行われるでしょうし、逆に選手と噛み合う事が無ければベップの方が潔くミュンヘンの地を去
るでしょうが。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする