塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

年齢を感じさせない選手、その代表例

2013-02-28 23:09:30 | 日記
 常盤貴子さんがご結婚され、花王の洗剤「アタック・ネオ」のコマーシャルに出演した時、正直僕は違和感を感じました。

 僕には常盤さんがもうそんな年になった、言い換えれば洗剤や胃腸薬のCMに出演するほど、年を重ねている印象が無かっ
たのです。

 同様に松雪泰子さんがお子さんを育てながら女優生活をしていることにも驚きでした。

 松雪さんの姿と顔立ちが、どうしても母親という言葉を連想させる代物では無いためです。

 サッカーも同様で

 「えっこの選手、もうこんなに年齢を重ねているの?
  そこらへんの若手選手よりもずっと頼りになるな!!」

 と思わせる選手が、日本にも海外にもいることは大きな励みになると思います。

 日本の例で言うとカズ、そしてヴァンフォーレ甲府の38歳、伊東でしょうね。

 エスパルスのファンも彼が現役で活躍していることは凄く嬉しいことでしょうし、アトランタ五輪で得点を奪った当時より
も、むしろ今の方がサッカーに対する閃きは増しているかもしれません。

 「単なる金儲けの為」

 という見方もあるでしょうが、PSGが37歳になるベッカムを獲得したことも、戦力として考えていることは間違いない
ですね。
 
 この元イングランド代表MFは、その卓越した着こなしや柔和な表情とはうってかわり、誰よりも真剣に練習に汗を流し、
アスプリージャやロマーリオのように、強烈な自己主張で周囲に面倒をかけることすらありません。

 つまり監督からすれば

 「ベッカムは良い意味で後輩と周囲に良い影響を与え、私たちの言うことを尊重してくれる。」

 大変重宝する存在だと思います。

 日本企業はその給料の高さからベテラン社員の解雇に踏み切る事が多いようですが、彼らが流した汗に報いることで士気
があがることもあると思うのですが。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表より力のあるクラブと戦えるなら

2013-02-28 00:50:33 | 日記
 かつてが強化を図る際、ある国の代表選手をそっくりそのまま移籍させると言う方法がありました。

 少なくとも90年代前半までは、クラブよりも代表の方が戦力的に上であり、その背景には今ほどチャンピオンズ・リーグ
が多角化されていない側面がありました。

 その成功例の代表例がミランであり、お茶を濁した形だったのがインテルです。

 つまり90年代中期から、各国代表とクラブの関係は逆転し、クラブが新たな戦術を練りそれを代表が取り入れる形が通常
となります。

 サッキのミランとイタリアはその走りとなり、オランダ代表が98年ワールドカップで採用する4-2-3-1は瞬く間に
欧州全土に広がる内容が、杉山茂樹氏の記事でも目に付きます。

 ですから日本のように

 1・イタリアやイングランドのような、明確な代表のアイディンティティが今産声を挙げようとしている
 2・アジアとワールドカップ本戦で、その戦い方を180度変えなくてはならない

 と言う側面を持つ国が、欧州クラブと対戦することは各国代表と戦う以上に有意義かもしれません。

 特に力関係がクラブが上という欧州を踏まえた場合ですが。

 現在のJ1で欧州から来た選手の代表例は非常に少なく、だからこそアルディージャがズラタンとノヴァコビッチというふた
りのスロヴェニア代表FWを獲得した際は、おおいに驚いたものです。

 またアフリカやオセアニアの選手と戦う機会も少なくなりました。

 欧州クラブは当然多国籍が基本ですから、1度の試合で多様な個性を持った選手と戦えることも、日本にとっては大きなメリ
ットになると思います。

 2013シーズンのスケジュールはその殆どが埋まっていますが、2014年はワールドカップ前に是非欧州で試合をして
欲しいと思います。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつてトルシエが語った強化策

2013-02-28 00:37:47 | 日記
 ワールド・ベースボールクラシックの為に来日している中国とキューバ、そしてブラジル。

 彼らは調整試合の為にタイガースやオリックスと対戦していますが、球団にとっても入場料収入が得られるとすれば良い
宣伝材料と言えます。

 かつてトルシエが代表監督だった頃、

 「ヨーロッパの国際試合に合わせて渡欧すると、代表との試合を組むのは難しい。それならばクラブチームが相手でもい
  い。」
 
 と語っていたことを思い出します。

 (この発言はナンバー476号36ページより抜粋)

 トルシエの言い分はまだ日本代表その物の力が欧州各国代表と比べても貧弱なため、相手がまっとうな先発を揃えてこな
いであろう点も考慮していると思います。

 確かに昨年の日本代表はフランスとブラジルという2強と対戦する機会に恵まれました。

 でもこのトルシエの言い分、つまり現地で強豪クラブと対戦すると言う案は現在でも十分通用する強化方針だと思います。

 例えばイベリア半島に遠征に出かけたとします。

 ポルトガルでポルトガル代表と戦い、その後はポルトと戦いスペインに移動
 スペインではスペイン代表と戦い、その後バレンシアと対戦し、欧州の選手たちはそのまま独自に移動し、Jの選手たち
はスタッフ、監督と共に帰国する。

 トルシエは10日から2週間前後の欧州遠征を年3回組めないものかと、この476号で語っていますが物理的な距離は
ほぼ無くなりましたから、J1との兼ね合いを見定めることが必要です。

 欧州クラブが日本代表と戦う旨み、それはアジア市場の開拓と廉価で選手が獲得できるかがそうでしょうか。

 対外試合の多さが強化に比例するならば、この試みは試す価値があると思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしレアルが国王杯で優勝したならば

2013-02-27 22:52:38 | 日記
 僕はスペイン国王杯をレアル・マドリードに優勝して欲しいと思います。

 何も僕がレアル贔屓になったからではなく、彼らが優勝カップを手にした瞬間だけはメディアに脚色された表情では
なく、文字通り

 「素の顔」

 を見せると思う為です。

 僕たちが知るレアルの内情は例えばマルカのように、選手たちとモウリーニョの肉声を的確にとらえた新聞からと思
いがちですが、僕はそこに記者の主観が入っている分、多少差し引く必要があると考えます。

 例えば僕のブログも当然僕の主観で成立しています。

 国王杯を獲得すれば当然選手と監督はお互いの労を労い、握手と抱擁でその態度を示すでしょう。

 その際に

 「私たちはメディアの報道とは異なり、お互いを尊重しています。」

 と取り繕うような握手は出来ないと思うのです。

 もしそこに多少でも見栄えを良くする演技が混じっていたとすれば、やはりレアルは指揮官交代に踏み切るしかあり
ません。

 もし仮に彼らがチャンピオンズ・リーグを含む2冠を達成したとします。

 この場合、悪者になる可能性があるのはレアルであり、会長のペレスです。

 「優勝監督を解雇する理由は何だ?」

 と思われるのが通常ですが、現在はインターネットや動画でクラブに実情がファンに随分解放されいますから、今度
のレアルで起こるであろう監督交代劇は、多くの関係者が

 「致し方ない」

 と思うでしょう。

 しかしレアルはデル・ボスケ以後、随分多くの指揮官が招かれるも、そのおおくが短命で終わっています。

 カペロとシュスターのような優勝監督もそうですし、ファン・デ・ラモスやペジェグリーニは中継ぎに域をでません
でした。

 レアルと監督の相性は今の所不透明です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適切な批判の方法を探ってみる

2013-02-27 18:57:05 | 日記
 以前からお話ししているように、僕はドゥンガの叱り方が嫌いです。

 あくまで僕の感じ方の問題でしょうが、彼の叱責はどうしてもサッカーの範疇だけに収まらず、歩んできた人生その
物にも食い込んでいる気がしてならないのです。

 もしドゥンガが自分が普段叱責しているような形で、面と向かって罵声を浴びせられたらどうでしょうか?

 「売り文句に買い文句」

 になっているかもしれません。

 「俺はアンタが普段俺を叱責しているのと、全く同じ口調と方法で意見しているだけだ!
  なのにアンタは今猛烈に頭にきているようだが、おかしんんじゃねえのか?」

 と僕ならば言ってみたいものですがどうでしょうか?

 ただ彼の場合は

 「そうか、俺のやり方は批判を受けている方の心をここまで落ち込ませていたのか」

 と思うよりも、言われた事にに怒り狂い、自分の発言を振り返るような事は無いようにも思えますが。

 僕は批判を止めて欲しいとは思いません。

 ただある一つの批判が、そっくりそのまま用いられる、つまり知識に欠けている一般のファンがその発言の背景を深
く考えないままに

 「彼(大御所と言われる記者と仮定します)が批判しているのだから、間違いないな。」

 という形で追随し、選手を批判する可能性があることも忘れてはいけません。

 特に五輪やワールドカップの際、ワイドショーは選手の血縁の家を訪れて一緒に観戦するという、恐らく世界では類
が無いであろう形で番組を作成します。

 2010年のワールドカップでは本田のおじいさん、2011年女子ワールドカップでは澤のおかあさんが知られる
ようになったのは、この方式と無縁ではありません。

 家族にとって息子、娘が糾弾されていることは痛ましい出来事です。

 それが意味の伴わない中傷に近い物や、自分の育て方や彼らの人生にまで足を突っ込むものならば、一層心が萎れて
しまうでしょうから。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする