塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

歴史という手にできない代物

2021-02-28 21:47:46 | 日記
 米国と英国は植民地主義の置ける宗主国とは違うと思うのですが、それでも米国の資産家が英国の服装や思想を尊重していることは確かだと思います。

 厳格で結果を残してきた父に対し、頭の上がらない息子のような形でしょうか。(まるで我が家のようで困ってしまいますが)

 そこには新大陸と旧大陸、伝統と新参者という、米国がどうあがいても逆転できない「歴史の深さ」があります。

 僕はナイキがコンバースを買収したのは、この伝統を自分たちに組みいれることが目的だったと思います。

 実はコンバースは歴史的に経営母体が幾度も変化していますが、米国企画と日本企画があるにせよ、基本チャック・テイラーもジャック・パーセルも外見は発売当時から変わることがありません。
 
 過去、ニューバランスはPFフライヤーズを傘下に収め、プロケッズも見かけないわけではありませんが、流通面でいえば前者は既に流通していませんし、後者もあまり見かけません。

 ですから、現状、ナイキはコンバースの持つ保守と伝統を手にし、コンバースはナイキの革新と先見の明を得た形であると僕は考えています。

 ただ、ナイキにとってコール・ハーン、アンブロはコンバースほど重要な買収では無かったのかもしれません。

 アンブロは英国本社と日本のようにライセンス契約で収益を維持しながら、今でもサッカーの第一人者であり続けています。

 実はアディダスが手ばなすことを決意したリーボックは、アディダスよりも長い歴史があるんですね。

 ただ、アディダスはリーボックを活用して新しい何かを生み出す(例外は当然ありますが)よりも、ナイキに対抗してシェアを維持するため、これが買収劇の最大の理由だったのではないか。

 と僕は勝手に考えています。

 アディダスはサロモンも買収していますが、サロモンを手放そうとは考えていないようですね。

 アディダスはレオ・メッシの後釜となる契約選手の選出、NBAにおいてナイキに及ばない着用率など、何か改善をすべきと考えているのでしょうが、焦りは禁物のように感じるのです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習はするべきか、しないべきか

2021-02-28 21:21:31 | 日記
 僕が大学進学を果たした1996年、日本ではパンクロック誕生20周年ということで、音楽専門誌はこぞって特集を組んだものです。

 おかげでマイナーなパンクバンドやハードコア・パンクバンドの存在を知ることが出来て、僕としては今でも印象に残る年なんです。

 サッカー好きは五輪代表がブラジル五輪代表の勝利した、しかし8強には進めなかったアトランタ五輪を当然連想するのでしょうが。

 実はこの年、1978年1月をもって解散した、セックス・ピストルズが再結成しツアーで来日も果たします。

 再結成後の英国公園を収録したアルバム

 「勝手に来やがれ」

 を当時甲府駅ビルに店舗を構えていた新星堂レコードで買い求め、ポータブルプレイヤーに差し込んで帰省のための「あずさ号」に乗ったことを今でも覚えています。

 ちなみにジョニー・ロットンはアーセナルを贔屓にしていると聞いたことがありますが、ピストルズ時代はマスメディアに追いかけられて観戦どころではなかったのでしょうが。

 ちなみにこの再結成アルバムで聞くことができる旋律は、当時の若々しさや怖いもの知らずの音楽ではなく、再結成のために大人の男が集まった円熟の音でした。

 評論家は

 「物凄く練習したようだ」

 と語っていた記憶がありますが、当たり前だと思いますよ。

 18年の歳月を経て集まった4人が、いきなりリハーサルと練習もしないで「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン」や「プリティ・ベイカント」を弾ける、歌えると思う方が間違っていますよね。

 バルセロナ時代のブラジル代表ロマーリオは、練習に不熱心で指揮官クライフと幾度も衝突します。

 でも、彼はゴールを奪えてしまうのです。

 彼のような先天的に能力を持つ選手は明らかに別格で、僕のような鈍感な人間は日々の積み重ねが最後は物と言うと信じています。

 ロマーリオの凄いところは引退後、政治家になったこともそうですが、宿敵であるフラメンゴとヴァスコ・ダ・ガマの両クラブに在籍しても、何も怯むことの無かった肝の太さにあると言えます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果たして適切な助言はあるのだろうか

2021-02-28 21:08:18 | 日記
 「おい、ちょっと待ってくれよ、俺はまだ不満を抱えているんだ」
 「金に換算できないお前の助言に、俺はいつも負い目を感じっぱなし」

 この言葉は他界したカート・コヴァーンが「ハート形の形をした小箱」でしたためた歌詞です。

 1990年代を生きてきた方は、カート・コヴァーンとコンバース、グランジロックの生きざまを間違いなく目撃しましたよね。

 特に「スメルス・ライク・ティーンスピリット」の中で彼が唱えた

 「やあ、やあ、やあ、どれくらいひどい

 と押韻する歌詞はその美しい旋律と共に、実質的なデビューアルバム「勝手にしろ」を代表する楽曲となりました。

 ユルゲン・クロップやホゼ・モウリーニョのように、リーグ優勝とチャンピオンズ・リーグ優勝監督でさえ、成績が伴わないのであればすぐに批判が巻き起きります。

 ただクロップのように、ファン・ダイクを軸に故障者が続出して骨格が維持できない場合と、モウリーニョのようにリバプールほど戦線離脱の選手が少ない場合では、批判のトーンは異なりますが。

 むしろクロップの場合には

 「デヤン・ロブレンを残すべきだった」
 「補強が急務なはずだ」

 と言う戦績以外の事柄が多いように思えます。

 そしてグアルディオラのように、一気に成績が急上昇すると当然それまでの批判が影を潜め

 「やはり彼は素晴らしい」
 「シティのリーグ優勝が現実的だな」

 と持ち上げられます。

 それは降格の危機を抜け出した、アーセナルとミケル・アルテタが一番感じている事柄でしょうが。

 冒頭の「金に換算できないお前の助言」は、最終的には後出しじゃんけんのようになる、マスメディアやオブザーバーの意見を、僕が指揮官ならばそう皮肉を言いたいと思うだろう。

 そう考えたので引用したのです。

 日本はまだJ1、J2いずれも開幕1試合終えただけですが、アントラーズのような名門が5季リーグ優勝から遠ざかっている現状を思えば、ザーゴ監督にかかる重圧は相当ではなかろうか。

 と考えています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4部降格から1部優勝へ歩むグラスゴー・レインジャーズ

2021-02-27 20:04:14 | 日記
 今「ナンバーウエブ」を閲覧し、破産から立ち直ったグラスゴー・レインジャーズと指揮官、スティーブン・ジェラードに関するコラムを閲覧しました。

 過去30年のSPL優勝クラブはレインジャースかセルティックのいずれかであり、例外的なのは1984-85シーズンのアバディーンだけだそうです。

 ちなみにコラムでは言及していませんが、このときアバディーンのベンチに腰かけていたのは、サー・アレックス・ファーガソンだったはずです。

 ちなみに一時期、ハーツの勢いが2強を崩すのではないかと目されましたが、そうはなりませんでした。

 また1993年、浦和レッズが開幕に向けて補強したアルゼンチン代表FWフェレイラは、SPLのダンディー・ユナイテッドから移籍したんですよ。

 ちなみにその9年後、ワールドカップ2002にエントリーしたアルゼンチン代表のクラウディオ・カニーヒア。

 35歳でのエントリー
 前年のワールドユースMVP、ハヴィエル・サビオラを蹴落としての招集
 
 という形でも大きな話題になりました。

 そのカニーヒアは当時、レインジャーズの選手だったんですね。

 さて、そのレインジャーズ、今季のリーグ戦は無敗状態でコラムによれば、リーグ優勝は「オールドファーム」のセルティック・パークになるかもしれないとあります。

 治安当局からすれば、警備にあたりたくないでしょうね。

 アイブロックスで日々学び、指揮官としての知性を磨くのはスティーブン・ジェラード。

 仮に将来クロップが更迭されたならば、中継ぎを経てこの英雄がアンフィールドに帰還するはずです。

 そこにはコップからの万来の拍手が加わり、レッズファンの誰もが今度こそこの英雄が指揮官として、プレミアの優勝トロフィーを天高く掲げることを信じているはずです。

 イングランドではブレンダン・ロジャースやアレックス・ファーガソンなど、英連邦の指揮官は活躍してきましたが、純粋にイングランドとなると数えることが難しい昨今です。

 ならばジェラードはこの、イングランド生まれの指揮官としても大きな価値があるようにさえ思えてきます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が思う、日本代表の最終ラインの構成

2021-02-27 19:39:49 | 日記
 日本代表の最終ライン構成を考えた際、主将の吉田麻也はよほどの事が無い限り、森保さんは先発から外さないでしょう。

 仮にバック3を導入した際、これまでは酒井宏樹、中山雄太が起用されましたが、最終予選に進出すれば4-2-3-1が基本軸となるでしょう。

 その際はフルバックが生じますが、どうでしょう、ここでボローニャで「違い」を生み出し続ける富安健洋をこのままライト・フルバックで起用し、ニームに移籍した植田直通、もしくはガンバの昌子源を吉田を組ませては。

 僕は昌子は実に頼りになると考えていますが、彼自身、2018年ロストフの地での屈辱を一番感じていると思うためです。

 リーグ1に挑戦したこと
 アントラーズではなく、一番獲得を希望してくれたガンバへ移籍したこと

 これは全て

 あのベルギー戦のような、屈辱の形で大会を去るのは御免だ
 ロメル・ルカク、フェライニ、そしてドリース・メルテンスのような屈強なベルギー代表と対峙した際の感触

 を忘れないため、身体と心に刻むためですね。

 仮に彼を外して富安でも良いですし、優良なセンターバックが4人いれば、少なくとも頭数はバック3、バック4のいずれにも対処できます。

 また遠藤航と柴崎岳で決まりと思われがちな中盤センターも、ロストフというロシアの地で大きな奮闘で沸かしている橋本拳人がいますよね。

 従来の先発陣だけがすべてではないという当たり前の印象を、僕たちも出来る限り払拭する必要があると思います。

 特に長友佑都は今でも戦力としても経験値としても不可欠な存在だと僕は思いますが、彼が喜んでベンチに腰掛けるだけのレフト・フルバックを、是非J1から発掘できるシーズンになれば良いかと。

 また、中盤の構成も柏レイソルの江坂任、川崎フロンターレの大島僚太、そしてシャルルロワの森岡亮太を軸にした、4-3-3はどうでしょうか。

 短期でもアンデルレヒトの背番号10を背負った選手が、このまま代表招集から縁遠いということは、凄く勿体ないと感じます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする