長崎歴史文化博物館を見学します。
長崎歴史文化博物館は、長崎奉行所立山役所跡に建てられた施設で、約48000点の資料が展示されています。
長崎開港より花開いた南蛮文化やキリスト教の普及、出島の歴史を知ることができます。






次に、めがね橋に向かいます。
めがね橋へ向かうバスの車窓から諏訪神社が見えました。
ここから長崎くんちがスタートします。

街中を練り歩く庭先回りの人達。




めがね橋に到着。
めがね橋は、寛永11年、市内を流れる中島川に、興福寺二代目住職が架けた二連アーチの石橋で、日本初の石造りの橋として、国の重要文化財に指定されています。





触れると願いが叶うといわれているハート形の石が見えますね。

めがね橋から孔子廟へ向かうバスの車窓から、コッコデッショを奉納する行列が見えました。
約1トンの山車を豪快に放り上げていました。


店先や門前で短い踊りやお囃子などを演じる庭先回りを見ることができました。

出島が見えてきました。

新中華街から孔子廟へ。












カステラの老舗文明堂の本店です。

大浦天主堂からグラバー園へ向かいます。

グラバー園からダイヤモンドプリンセスが見えます。
巨大なマンションみたいですね。


グラバー邸です。







長崎市内見学を終えて船へ戻ると長崎出港の時間です。

お見送りのブラスバンドの演奏が始まりました。
船旅の楽しみの一つです。

明日は横浜港へ向けて終日クルージングです。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
長崎歴史文化博物館は、長崎奉行所立山役所跡に建てられた施設で、約48000点の資料が展示されています。
長崎開港より花開いた南蛮文化やキリスト教の普及、出島の歴史を知ることができます。






次に、めがね橋に向かいます。
めがね橋へ向かうバスの車窓から諏訪神社が見えました。
ここから長崎くんちがスタートします。

街中を練り歩く庭先回りの人達。




めがね橋に到着。
めがね橋は、寛永11年、市内を流れる中島川に、興福寺二代目住職が架けた二連アーチの石橋で、日本初の石造りの橋として、国の重要文化財に指定されています。





触れると願いが叶うといわれているハート形の石が見えますね。

めがね橋から孔子廟へ向かうバスの車窓から、コッコデッショを奉納する行列が見えました。
約1トンの山車を豪快に放り上げていました。


店先や門前で短い踊りやお囃子などを演じる庭先回りを見ることができました。

出島が見えてきました。

新中華街から孔子廟へ。












カステラの老舗文明堂の本店です。

大浦天主堂からグラバー園へ向かいます。

グラバー園からダイヤモンドプリンセスが見えます。
巨大なマンションみたいですね。


グラバー邸です。







長崎市内見学を終えて船へ戻ると長崎出港の時間です。

お見送りのブラスバンドの演奏が始まりました。
船旅の楽しみの一つです。

明日は横浜港へ向けて終日クルージングです。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

特許・知的財産 ブログランキングへ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます