熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

フィルム

2010-07-31 20:56:13 | Weblog
小山 薫堂(こやま くんどう)さん執筆の「フィルム」を読みました。
「フィルム」を含む10の短編を集めた新書版です。

本との新しい出会いを求めて、図書館の新刊本コーナーで、読んだことがない著者の本を借りて読むことにしています。

今回は、この著者の本を選びました。
小山 薫堂さん(ペンネームでしょうが)は、放送作家で「おくりびと」の脚本を書かれた方です。
結構有名な方なんですね。
この本を読むと、情景が目に浮かぶような気がしたのは、放送作家の作品だからでしょうか。

この短編集は、40歳前後の男性を主人公に、仕事、家庭、人生で揺れ動く主人公の心境を、主人公と関係する人々との繋がりを中心に描いています。

そう言えば、著者も1964年生まれですから、今年、46歳ですね。

私の40歳ごろは、総合研究所のマネジャーとして忙しい日々を過ごしていました。
研究の現場から離れて、管理業務が多くなり、研究の面白さが少なくなり、将来の仕事を考えて揺れ動いていた時期でしたね。

このまま研究所で仕事をしていくのか、それとも他部門に移動するのか、をかなり真剣に考えていました。
そのころ、研究所の先輩が知財部門に移動しており、あるとき、私を知財部門に誘ってくれました。
特許の仕事は技術と関連するので、私が希望する職種の一つでしたので、先輩の好意に甘えてお願いすることにしました。

知財部門に異動後に、法律の勉強をする必要性に迫られて、仕事をしながら中央大学法学部、早稲田大学大学院修士課程(知的財産権専修)に通って勉強しました。

その後、弁理士の資格を得て、企業を退職後に知財コンサルの仕事をしています。

結果的には、知財部門へ異動したことが正解だったのでしょう。

研究所へ残るか、知財部門へ異動するか、の判断に悩んでいた時に、東京本社での打ち合わせの帰りに、新宿コマ劇場付近の映画館街で、偶然見つけて見た映画が「フィールド・オブ・ドリームス」でした。

この映画は、中年の男性が、人生で何かやり残したことがあるのではと、悩んだ末にトウモロコシ畑に野球場を造るというストーリーです。

ある意味、この映画が私の背中を押したのかもしれません。

人生は、偶然の積み重ね。

面白いものですね。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会講師

2010-07-30 17:29:04 | Weblog
講演会の講師を務めてきました。

会場は、中央大学駿河台記念館です。
この場所には、中央大学法学部在学中に2~3回、講師として2回程来たことがあります。

講演会当日は、生憎の雨でしたが、連日の猛暑でグッタリしていた体には丁度良い外出日和でした。
講演会は、午後から開始されるため、お茶の水駅近くで昼食を取り、食後のコーヒーを飲んで少しのんびりして会場へ向かいました。

講演のテーマは、「ノウハウ保護と特許出願戦略です」。
受講者の皆さん、熱心に聴いて頂き、活発に質問をして頂きました。
感謝、感謝です。
講演時間は、途中に10分間の休憩を挟んで、4時間という長丁場でしたが、受講者の熱気に押されて、あっという間に終わりました。

講演会終了後に名刺交換をして、主催者の方と、しばし歓談をしました。
主催者の方から、「次の講演テーマを考えているのですが、内容的にどうですかね」というご質問を頂き、「旬なテーマですね」と答えたところ、近々企画してお願いすることになる旨のお話がありました。

基本的に、どのようなテーマでもお引き受けすることにしていますので、「果報は寝て待て」の心境で、ご依頼が来るのを楽しみにしています。

さて、次の講演「M&A」の資料作成に取り掛かることにしますか。

職務発明の論文も、できれば来週中に作成したいし、結構忙しくなりますね。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唖然

2010-07-28 17:26:50 | Weblog
いつものように、午前中コミニティセンターで勉強をして、お昼頃に休憩のためロビーの椅子に腰かけてテレビを見ていました。

丁度、社民党を離党した辻元議員をゲストに迎えてのインタビュー番組が放送されていました。
しばらく見ていると、60歳後半の男性がロビーに来て、テレビに向かって「俺、こいつ嫌いだ」と言って、いきなりテレビを消してしまいました。

唖然としていると、私の方を見て、「こんな奴の話を聞くモノ好きもいるのだな~」と一言。
反論しようと思いましたが、人生の先輩に意見をいうのも気が引けましたので、黙っていると、そのまま出口からお帰りになりました。

その様子を見ていた受付の女性が、私の側に来て「すいませんね。あの人、何でも大企業のお偉いさんだったそうで、今でも、他の人を自分の部下と思っているらしいんですよ」と謝っていました。

受付の方の責任ではないので、「受付の方も大変ですね」と、労いの一言。
そうすると、日ごろのストレスがかなり溜まっていたのか、出るわ出るわ、かつてのお偉いさんのエピソードのオンパレ-ドです。

小説やドラマの話かと思っていましたが、実際にいるのですね~。
企業を退職しても肩書が忘れられないのですね。

そう言えば、知財部門に勤務していたときに、特許事務所の年配の弁理士が、自分の名前を「先生」と呼ばずに「さん」付けで呼んでいた私を不愉快だと話していたことを思い出しました。
弁理士の中にも肩書に拘る人がいるのですね。

私は、企業勤務時代に、肩書で呼ばず、「さん」付けで呼んでいましたので、上司から「取締役以上は、肩書で呼んだ方がいいよ」とアドバイスを受けましたが、最後まで、「さん」付けで通しました。

したがって、私も「○○先生」と呼ばれるのは嫌なのですが、一々訂正するのも面倒なので、そのままにしています。
もう少し年を取ってくると、○○先生と呼ばれないと不機嫌になるのかな~。
ああ~恐ろしい。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁理士研修

2010-07-27 15:58:14 | Weblog
弁理士会主催の研修に参加してきました。

毎日、酷暑が続き、この日も猛烈な暑さの中、電車に揺られて研修会場の弁理士会館へ。

自由業の気楽さで、このような暑さの日中に出かけることはありません。
午前中は、コミニティセンターで勉強、午後は自宅で論文・講演会の資料作成と、冷房が効いた環境で快適に過ごしています。
そのためか、夏の暑さにめっきり弱くなりました。

それにしても、今年の夏の暑さは半端ではありませんね。
いよいよ地球温暖化の影響が日本でも出てきたのか。
早く手を打たなければいけません。

本題に戻って、今回の研修は、「不正競争防止法における周知表示と著名表示」についてのセミナーです。
不正競争防止法2条1項1号と2号の解説です。
講師は、早稲田大学の渋谷教授。

渋谷教授は、私が社会人入試で大学院に入学して知的財産権法の勉強をしていた時に、著作権法研究の授業を担当されていました。
私も授業を受けたことがあります。

分かりやすい説明と、裁判官・学者に対する鋭い批判は、当時と変わりありませんね。

学説、裁判例等を分かり易く説明して頂いたので、皆さん理解できたのではと、思います。

私も大学院時代を思い出し、熱心に、珍しく最後まで聞いていました。

渋谷教授が何気なく説明していましたが、条文の文言解釈、裁判官の判断の当否等は、非常に重要な点を含んでいます。
このような講義は、最近、聞く機会が少なくなりましたので、貴重な機会でした。

もういちど大学院で勉強したくなりました。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

99歳の詩人

2010-07-25 19:50:22 | Weblog
産経新聞「朝の詩」に投稿した詩などをまとめた処女詩集『くじけないで』(飛鳥新社)が、詩集としては異例の大ベストセラーとなっています。

この方、宇都宮市の柴田トヨさんで、26日、99歳の誕生日を迎えます。
何でも、90歳のときに息子さんから薦められて詩を書き始めたそうです。
凄いですね。
新しいことを始めるのに、遅すぎるということはありませんね。

「朝の詩」の選者、新川和江さんは、「アマチュアの100歳になろうというおばあちゃまの詩がこれだけ売れるなんて異例中の異例」とした上で、トヨさんが使う言葉のわかりやすさと優しさ、そして、メッセージ性を評価しています。

その反響がはっきりわかるのが出版社に送られてくる読者カードで、カードの送付者は、14歳から100歳まで、9割が60代と70代を中心にした女性読者だそうです。

99歳の柴田さんからみれば、私などは、まだまだ鼻たれ小僧ですね。

「自分の可能性に挑戦する」ことが目標である私にとって、勇気を頂いたお話でした。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択科目

2010-07-24 16:40:18 | Weblog
弁理士選択科目の試験が明日行われます。
受験生の皆さまご苦労様です。

私が弁理士試験を受験した当初は、選択科目が3科目の時代でした。
選択科目を何にするか迷いましたが、専門を意識して、電子回路、電気機器、繊維工学を選択しました。

その後、法律科目に変更して、憲法、民事訴訟法、行政法を選択しましたが、選択科目は合格点に達しませんでした。

そうこうする内に、弁理士試験制度の改正があり、必須3科目、選択1.5科目の時代となり、私は、民法・民事訴訟法を選択しました。

この選択科目での受験は1年だけで、結果は不合格、翌年は選択科目免除の資格を得て最終合格。
結局、選択科目は、最後まで合格点を取ることはできませんでした。

選択科目試験は、あまり良い思い出がありませんね。

必須科目が合格したのに、選択科目が不合格で、最終合格できなかった年もあり、結構、選択科目はトラウマになっています。

したがって、選択科目試験についてアドバイスをする資格はありませんが、「気合いだ~」で乗り切るしかないか。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演の依頼

2010-07-23 22:24:13 | Weblog
新しい講演の依頼がありました。

テーマは、「違う組織が協力して研究成果を出すためのポイントについて」で、私ともう一人の講師の二人で講演を行います。

私は、「M&Aにおける研究部門、知財部門の統合における問題点とその対応策」についてお話しする予定です。

企業文化が異なる組織を統合してビジネスを行うことは、傍から見るより大変なことが多く、実務家としての実力が試される場面です。

異なる企業に勤務していた研究者、知財担当者が一緒になって仕事をするためには、数々の工夫が必要です。
また、M&Aには、法的にクリアーにしなければいけない問題もあります。
特に、知財担当者としては、知的財産権の取り扱いには神経をすり減らしますね。
ちょっとした間違いが取り返しのつかないことになりますからね。

そのあたりの実務的なお話ができればと考えています。

開催日は、10月中旬なので、準備時間はたっぷりあります。

9月中旬に、北海道へ遊びに行く予定ですから、その前に資料を作成しておけば準備は万全ですね。

明日から準備に取り掛かりますか。

何しろ、焦らず、ノンビリ、じっくりと、がモットーですからね。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記者クラブ崩壊

2010-07-22 15:11:28 | Weblog
上杉 隆さん執筆の「記者クラブ崩壊」を読みました。

記者クラブとは、公的機関などを継続的に取材するジャーナリストたちによって構成される「取材・報道のための自主的な組織である。
ところがこの自主的な組織が、官庁で開かれる記者会見から、フリーランス・ジャーナリストや雑誌、海外メディア、ネットの記者などの非記者クラブメディアを排除してきたことが問題となりました。

この問題点を鋭く突いて、記者会見のオープン化に道を開いたのが、著者らのフリーランス・ジャーナリストです。

この記者会見のオープン化は、民主党政権(鳩山政権)で初めて実現することになりますが、記者クラブ側の抵抗は激しいものでした。
最初に、記者会見をオープンにしたのが、岡田外務大臣で、次に、亀井金融大臣。
この二人に対する風当たりが強かったのは、新聞、テレビでの各種批判記事・報道からも理解できますね。
おそらく、記者会見のオープン化を進めなかったならば、こんなに批判されることはなかったでしょう。
パンドラの箱の蓋を開けてしまったわけです。

この両大臣に続いて、原口総務大臣、小沢環境大臣がオープン化を宣言し、とうとう2010年3月26日に鳩山首相の記者会見がオープン化されました。

記者クラブがオープンにされていなかったときの問題点は、以前にブログでも書きましたが、政府のスピン情報(情報操作された情報)を見抜く記者がいないため、国民は情報操作された情報を新聞、テレビから得ており、正しい判断ができなかったことです。
つまり、国民の知る権利が記者クラブにより侵害されていたとも言えそうです。

日本の新聞、テレビ報道が各社横並びなのも頷けますね。

記者会見のオープン化によって、正しい情報、批判的な情報が国民に伝わり、ジャーナリストの質向上が期待されます。

記者会見以外にも情報公開を進めていけば、無駄使いの少ない、透明性の高い国になるのではないでしょうか。

与野党が党利党略ではなく、真剣な議論をして良い政策を実現して欲しいものです。
それができるのならば、ネジレ国会も意味あるものになるでしょう。

国会議員の良識に期待するとともに、各議員の発言、行動をしっかりと見つめて、次の選挙で正しい審判をしましょう。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演資料

2010-07-21 23:07:08 | Weblog
7月末に開催される講演会の資料を作成して、主催者に送付しました。

講演会のテーマは、「ノウハウ保護」です。
このテーマは、皆さん関心があるのか、これで6回目の講演です。

私が講演したテーマで多いのは、「ノウハウ保護」に次いで、「知財教育」が4回、「職務発明」が3回、「企業と大学との共同研究」が2回、その他に、「オープン・イノベーションと特許戦略」、「知財コンサルティング」、「発明創出」、「発明提案書の書き方」等です。

これ以外にも、いくつか引き出しはあるのですが、もう少し新しい引き出しを増やしたいと考えています。
新しい引き出し候補は、「BRICsにおける知財戦略」、「特許価値評価」、「著作権活用戦略」というところでしょうか。

新しいテーマは、知的好奇心を掻き立てますので、できるだけお引き受けするようにしています。

今後、どのような新しいテーマと出会えるのか、ワクワクしますね。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-07-20 16:13:42 | Weblog
毎日1時間のウォーキングを始めてから、もう10年以上経ちました。
我ながら良く続いています。
企業を定年退職した2年前からは、自由業の気楽さで、冬は午後3時ごろから、夏は暑いので夕食後の8時ごろからウォーキングをしています。

冬のウォーキングのコースは、少し遠出をして1周1時間のコースを歩いていますが、夏は、夜なので、自宅近くの短いコースを3週ほど歩いています。

冬のコースは、風景の変化があるので飽きずにウォーキングを楽しむことができますが、夏は、夜、同じコースを3周するので、何か変化をつけないと飽きてしまいます。

そこで、①星を見て歩く(星座を探す)、②飛行機を見つけながら歩く(旅行好きの夫婦ならではの楽しみです)、そして、本日のテーマの③猫探しです。

自宅近くのコース沿いは、なぜか猫が多く、毎日歩きながら、今日は何匹見たと数えながら歩いています。
ほとんどの猫は、お馴染みさんです。
特に、ウォーキングを始めた10年以上前からお馴染みの猫のマイケル(妻が勝手に命名しました)は、毎日元気な姿を見せてくれます。

このマイケル、飼い主の家の2階の窓から出入りして、1階の屋根の上に座っています。
この場所が好きなのですね。
マイケルは、基本的に飼い主の家の近くにしかいませんので、ほとんど毎日お会いします。
あちらも私達を見て、「よく続くね~」と感心しているのかもしれませんね。

このマイケルの他にもお馴染みの猫が沢山います。
今までに、最高にお会いした猫の数は、9匹です。
お馴染みさん全員にお会いできれば、10匹になるのですが、なかなか皆さまの都合がつかず、今だに10匹の猫発見記録の達成はできていません。
今年中に達成できればいいのですが。

さあ、今日も猫発見を楽しみに、1時間程、ウォーキングをしましょう。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする